エコ双子
小学校で環境保護に関する学習があるのでしょうか、最近、我が家の双子はやたらに「エコ」という言葉を使います。
「あっ、お風呂がわいた。サーヤ、すぐにはいろう。エコよ、エコ。」
「ママー、お風呂のお湯を洗濯に使うのはエコだから?」
などなど。
このあいだ、サーヤがパパに向かってこんなことを言いました。
「パパ、テレビをつけたまま寝るのはやめてね。エコじゃないから」
痛いところをつかれた夫はささやかな反撃に出ます。
「サーヤ、エコってどういうこと?」
ちょっと考えてサーヤちゃん
「えーっとね・・・電気をいっぱい使ったらダメなの。電気を使うと木をいっぱい切らなくちゃならないから。」
(^^;)
こんなことも言ってました。
「サーヤ、昭和に生まれたかったなぁ。だって、昭和ってもっとエコだったんでしょ?」
この発言にも夫が反応。
「パパたちが小さかった頃は『公害』といって、もっと空気も汚かったし、川や海も汚れていたんだよ」
そうでした、そうでした。単純に「昔はよかった」ではないんですよね。
せっかく子供たちが「エコ」に興味をもちだしたのですから、この機会に親子で地球環境のことをあれこれ考えてみたいと思う私です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうでした。子供の頃は光化学スモッグとかありました。ホントのエコに戻るには、高度成長より前に戻らないといけないですね。どこまで戻ればいいんでしょうか…。
うちのフタゴはちっともエコではありません。行った先々で電気がつけっぱなしになっています。意識するようになる「きっかけ」にはまだ出逢っていないようです。
投稿: Jれいこ | 2008年5月16日 (金) 08時56分
Jれいこさん、いらっしゃいませ。
うちの双子もわかっているような、わかっていないような・・・。時々思い出したように「エコしなきゃ」と言いながら部屋の電気を消したりしています。親の私たちも毎日の生活から気をつけないといけませんね。
投稿: komaru | 2008年5月18日 (日) 22時48分
うちの子供たちは、「もったいない」と「メタボ」ですね。
最近の流行といえば流行ですけど・・・。
エコとは関係ないですけど、なぜか2冊とも家にある「はんきゅうかぞく」の絵本(沿線住民には有名ですよね)のなかにでてくる「ターミナル駅(梅田駅は大きなターミナル駅)」という単語に反応して、電車に乗るたびにここはターミナル駅?ってきかれますww
投稿: ふりっぱー | 2008年5月20日 (火) 21時34分
ふりっぱーさん、いらっしゃいませ。
小さい頃から「もったいない」精神がやどっているといいですよね。「メタボ」にも気をつけなければ。おおっ「はんきゅうかぞく」お持ちですか。「ターミナル駅」という言葉、お子さんには新鮮なんですね。うちはこのあいだ「ろみおくん」の絵柄の子供用ラガールカードを買ってやりました。
投稿: komaru | 2008年5月21日 (水) 07時56分