« バレエを始めました | トップページ | お風呂学校〜第二弾 »

2008年4月16日 (水)

家族の呼称

このあいだの日曜日「ちびまる子ちゃん」を観た双子たち、晩ご飯の時にお嬢様言葉を使って遊んでいました。

これに乗じて夫が「これからはパパとママのことも『お父さま』『お母さま』と呼ぶように」と言ったところ、二人とも「えーー?!いややー!」

呼ばれる方も恥ずかしいです(^^;)

「でも、もう2年生なんだから、学校とかでパパとママのことを話す時は『父が』とか『母が』とか言うんだよ」

と夫。

「サーヤのことは『姉が・・・』って言わなきゃいけないんだ。私の方が身体大きいのに、いややなぁ」

マーヤがぽつりと言いました。

「かわってあげようか?」

とサーヤ。

長女サーヤは姉・妹にこだわらず、次女マーヤはコンプレックスをいまだに持っているようです。

1年生の時、作文に「1年○組のサーヤと・・・」と苦肉の策でマーヤが書いたことを思い出します。「双子のもう一人のサーヤと」と書いていたこともありました。

そのうちに、マーヤも姉・妹にこだわらない日が来るのでしょうか。

|

« バレエを始めました | トップページ | お風呂学校〜第二弾 »

コメント

鈴夢と申します
突然の訪問失礼します 検索からお見かけしました

うちには、もうすぐ2歳になる一卵性女の子の双子がいます

大きくなったら サーヤちゃん、マーヤちゃんみたいに
素直な子に育ってもらいたいです

まだ 想像がつきません ひらすら追いかけ回してます

育児の勉強にもなりました

また 機会があれば おじゃまします

投稿: 鈴夢 | 2008年4月16日 (水) 18時13分

2年生になったサーヤちゃんとマーヤちゃん、
変わらず元気そうですね
↓の記事、実は私もバレエを習わせたいと思ってるんです。
ピンクのレオタード、憧れます♪

それにしても、マーヤちゃんが「妹」ということに
コンプレックスを抱いているというのが、なんかかわいいですね。
双子って親が見てても不思議な存在だし、
私も双子で生まれてみたかったと思う時もあります。
当の本人達は、年頃になった時などに双子ならではの悩みも
出てくるかもしれませんが、
いつか「双子でよかった!」と思ってほしいですよね。
(大変な目して育てたんだし

投稿: ハハごっち | 2008年4月17日 (木) 01時37分

鈴夢さん、はじめまして!
第3子・・・と思っていたら双子ちゃんだったなんて、ビックリなさったことでしょう。まだまだ大変な時期ですね。でも3歳までのガマンと思って頑張ってください。メニュー左がわにあるバックナンバーの文字をクリックしていただくと、我が家の双子が3歳の頃の記録からお読みいただけます。よかったら何かのご参考になさってくださいね。

ハハごっちさん、いらっしゃいませ。
あらためてごっちゃんたちの幼稚園ご入園おめでとうございます。ほんとこれまでよく育てられました!在宅でお仕事しながらの双子育児は壮絶だったと思います。これからますます面白くなりますよ、双子育児。またごっちゃんブログでレポートしてくださいね。ごっちゃんたちの成長を私も楽しみにしています。

投稿: komaru | 2008年4月17日 (木) 08時00分

こんばんは。
不思議ですね。双子って。。。
どうしても,どちらかがコンプレックスを持っちゃうんですねぇ。。。
でも,いずれマーヤちゃんも拘らなくなると思うし,サーヤちゃんの事をお姉さんって思うときも来ると思います。
でも,双子って良いですよね。こう言うの,凄く懐かしいです^^

投稿: ひろ | 2008年4月19日 (土) 00時27分

双子のひろさん、いらっしゃいませ。
いずれこだわらなくなるのかなぁ。だったらいいんですけど。そのうちに・・・ですよね。これからも双子の気持ち、教えてくださいね。

投稿: komaru | 2008年4月22日 (火) 07時51分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家族の呼称:

« バレエを始めました | トップページ | お風呂学校〜第二弾 »