« パパがPTA役員になりました | トップページ | 落ぼっくり注意 »

2008年4月30日 (水)

旬の食べ物調べ

「ねえ、ママ〜。春の旬の食べ物ってなぁに?先生がおうちで調べてきなさいって」

週末、サーヤからたずねられました。どうやら宿題のようです。

春の食べ物ねぇ・・・、あらためてたずねられると考えてしまいます。

「イチゴ、春キャベツ、タケノコ・・・う〜ん・・・他に何があったかなぁ」

早くもネタ切れの情けない私。

「パパに聞いてみたら?」

「パパー、春の食べ物ってなあに?」

「山菜、新タマネギ、アスパラガス、桜鯛、ホタルイカ」

さすが我が家のシェフです。育児主担当に任命してよかったよ。

パパとママから聞いたことを、サーヤはメモしていきます。

「ねぇ、春巻きは違うの?」

違うねぇ(^^;)

「先生がスーパーマーケットのチラシとかでも調べられるよ、って」

どうやって調べるのかも大切ですね。ネットで検索したら、あっという間に調べられるけど、小学2年生ですから、もっとアナログなやり方を考えてみます。

「そうだねぇ・・・、あっ、給食の献立表はどう?旬の食べ物を使っているはずだよ」

と私が言うと、さっそく、サーヤが調べます。

ありました、ありました。タケノコもありましたし、新タマネギも使われています。そうそう、豆ご飯!グリーンピースも旬ですね。

それから、私の料理の本をひっぱりだしてきたり、スーパーに行って「旬の野菜」と書かれた表示を探したり、八百屋さんにインタビューしたりしてみました。

八百屋さんでのインタビューはサーヤだけに行かせたのですが、「男の人はいやだ」と言い張るので、レジにいた若い女の人に聞きに行かせることに。収穫は「わらび・・・かな?」。店頭にはタケノコも木の芽も並んでいたんですけど。

こうやって意識してみると、「旬」を教えてくれるものっていっぱいあるんですよね。スーパーには「旬素材を使ったお料理メモ」と題して、カード式のレシピも置かれていました。「レタスクラブ」などの雑誌にも「春パスタ特集」など旬素材をいかしたレシピ特集が掲載されています。

新じゃが、アサリなども「旬」なんですね。

冬でもイチゴがスーパーの店頭に並ぶ時代。「旬」を知ることは難しくなってきました。でも、食べ物は旬の時期にいただくのが一番おいしいし、身体にもいいものです。

子供の宿題を通じて、私もちょっぴり豊かな気持ちになりました。

そして、その日の夜はパパが「タケノコご飯」を炊いてくれました。おかずの1品は「ホタルイカの酢みそ和え」。家族全員で「旬」のものを味わえる、とても素敵なことだと思いました。

|

« パパがPTA役員になりました | トップページ | 落ぼっくり注意 »

コメント

 春の食材かぁ・・・何かなぁ。春と言っても結構幅がありますからねぇ。

 ふきのとうやつくし、タラの芽なんていう早春ものから、初夏かな?っていうカツオまで色々ありますからね。

 アサリやハマグリもそうですけど、シラスとか鰆(サワラ)とかも春の味覚ですね。鯛は出てましたけど、鯛の子も春の食材といえば春ですね。菜の花なんていうのも出てなかったですね。

 うーん、今思いつくのはこのくらいかな・・・。

投稿: ふりっぱー | 2008年4月30日 (水) 23時53分

ふりっぱーさん、いらっしゃいませ。
わぁー、すごいです!こんなにたくさん「旬」のものが。そうそう、「春」の定義って難しいですよね。こうやって「旬」のものを並べてみると、急に食欲がわいてくるから不思議なものです。

投稿: komaru | 2008年5月 1日 (木) 07時36分

 春の味覚を並べたので、今日の双子のおやつは草団子にしましたよ。ヨモギも春が旬ですものね。

投稿: ふりっぱー | 2008年5月 1日 (木) 16時48分

ふりっぱーさん、いらっしゃいませ。
ヨモギも春の食べ物ですね。草団子おいしそう・・・。

投稿: komaru | 2008年5月 2日 (金) 08時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旬の食べ物調べ:

« パパがPTA役員になりました | トップページ | 落ぼっくり注意 »