2年生のおてつだい
4月になってすぐ、双子にこう言いました。
「まだ春休みだけど、さーちゃんもまーちゃんももう2年生になりました。」
突然、こう言われてキョトンとする二人。
「2年生になったら、おうちのお手伝いを毎日やってもらいます。」
「何をやるの?」
「マーヤ、お料理したい」
「毎日、洗濯物をたたんで片付けてもらいます。」
「えー?」
「サーヤがたたんで、マーヤが片付けるの?」
「どちらが何を担当するのかは、二人で決めてください。どんなにしんどくても、遅く帰ってきても、毎日必ずやってください。」
「サーヤとマーヤが一緒にインフルエンザになっても?」
(^^;)わたしゃ、鬼じゃないよ。
「一緒にインフルエンザになることはありません。一人が病気の時はもう一人が全部やってください。2年生のさーちゃん、まーちゃん、やってくれますか?」
「はーい!」
「やりまーす!」
その日から今のところ毎日(まだ半月にもなりませんが)、私が帰宅すると、洗濯物がタンスの引き出しの中に片付けられています。
「ありがとう」と書かれたスタンプを買ってきて、洗濯物をたたんでくれた日はカレンダーに押すことにしました。
「昨日も洗濯物たたんでくれてありがとう。」
「ねぇ、ママ、昨日のところに『ありがとうスタンプ』押してくれた?」
スタンプがたまっていくと嬉しいのは人間の本能なのか、二人で時々、カレンダーをのぞきこんでニヤニヤしています。
これまでも、時々、お手伝いをさせていましたが、今回のミソは「毎日やる」「自分たちの仕事にする」「自分たちで段取りをつけてやる」ということです。「手伝って〜」と言われて手伝うこととは大きく違うと思うのです。
まだ、うっかり忘れていて、パパから「お前たち洗濯物!」と言われて気付くことも多いようですけど、続けているうちに変わってくることでしょう。
そして母は、帰宅後の仕事が一つ減り、このまま毎年、一つずつ減らしていくと、双子が中学生になる頃には極楽生活がやってくるのでは、と期待しているのでありました。(^^)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰しております~。
Lulu*Nanaには、洗濯物畳み、我が家もさせています。
子供達の洋服と、バスタオル・タオル類のみですが。
畳むだけ→分けて重ねておく までちょっと進化しました。
投稿: 3996 | 2008年4月10日 (木) 10時49分
3996さん、いらっしゃいませ。
3996家の双子ちゃんも2年生ですね。そしてもうすぐお姉ちゃん!お手伝いもちゃんとなさってるんですね。エライエライ。お姉ちゃんになったら、もっとお手伝いしてくれることでしょう。
投稿: komaru | 2008年4月10日 (木) 22時06分