« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月29日 (火)

サーヤ、男の子に告白される

「サーヤ、クラスの男の子に好きって言われてんて」

週末、夫がこう言いました。

「えー?!ほんと?さーちゃん」

思わず、サーヤにたずねます。

「うん」

大きくうなずくサーヤ。

「えー?!誰、誰、誰?誰から言われたの?」

前のめりの私に、サーヤが落ち着いた声で答えます。

「□君。年賀状くれた子よ」

あー、□君かぁ。うちの住所がわからなかったからか、冬休み明けにサーヤに手渡しで年賀状をくれ、サーヤも「よいとしをむかえてください」(既に年は明けている・・・)と返事を書いたんです。

「でも、クラスでうわさになっちゃったから、もうダメなの」

えええっ、そういうものですか?

可愛いカップル誕生かと思いきや、難しいお年頃ですねぇ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月28日 (月)

ゆきがいっぱいの日

先週は寒かったですねー。東京以北では雪がたくさん降ったようで、ニュース映像をみて驚いていました。

関西は奈良や京都、そして山沿い地方では雪が降ったようですが、阪神間は雪がちらつく程度でした。でも寒いっ。

双子が通う小学校は山の上にあるので、雪が降ることも多いようです。先週木曜日もサーヤのクラスが体育の時間に急に雪が降り出したとのこと。

その日のサーヤの作文によると・・・

きょう、たいいくのじかんにゆきがいっぱいいっぱいふってびっくりしました。MくんとHくんがゆきたべがっせんをしておなかをこわしてしまいました。わたしはゆきってどんなあじがするのかなとおもいました。

雪食べ合戦ですか・・・ほんと、男の子って何をするかわからないわねぇ、と苦笑していたのですが、翌日、とあるスジからサーヤも含めて、女の子もみんな食べてたという情報を入手。あらら・・・。

週末、さりげなく「雪っておいしかった?」とサーヤにたずねてみると、「うん!」と元気よく答えてくれました。

やっぱり食べたんや。(^^;)

こんなこと、子供のうちしかできないんだから、どんどんやってみてください。おなかはこわして欲しくないけど。

今週も冷え込むようですね。皆さん、風邪など召されませぬよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月25日 (金)

【双子ひろば】双子と兄弟・姉妹の関係教えてください

今週は久しぶりに【双子ひろば】やりますよー。

今週のテーマは

「双子と兄弟・姉妹の関係教えてください」

です。

昨日、3人遊びについて書きましたが、双子がお友達をまじえて遊ぶと、マーヤがすねてしまうことが多々あり。双子のお子さんに兄弟・姉妹がいる場合ってどうなのかなぁ・・・と思いまして。

双子のすっちゃんさんからも興味深いコメントを頂戴しました。やはり双子さんに兄弟や友達一人が加わると、2対1の構図になってしまうんですって。

皆さんのお宅の双子ちゃんはいかがですか?双子の皆さん、小さい頃、いかがでしたか?

2対1の構図になった時、親としてどうするか、そんな時の双子の気持ちなど、いろいろ教えてください。今週も皆さんのコメント&トラックバックをお待ちしています。

ちなみに我が家も長男・ルーク(ミニチュアシュナウザー・雄)を含めて3人(?)兄弟(次男・風太(黒猫)は家出中)。3人で遊ぶ時は仲良く遊んでいます。でも、おままごとが始まるとルークは退散。リカちゃんごっこにも興味なし。あっ、やっぱり2対1の構図か?(^^;)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年1月24日 (木)

3人遊び

週末、お友達のMちゃんのお宅にお泊まりした我が家の双子たち。実はちょっと心配なことがあったんですよ。

土曜日に家族そろっておうかがいした際に、3人でいきなり遊び始めたかと思うと、しばらくしてサーヤがトコトコやってきてこう言いました。

「マーヤがすねちゃった」

あららら・・・。

3人で遊ぶと一人が仲間はずれになることってありません?

マーヤの場合は自分がやりたい遊びがあって、お友達が他の遊びがいいと言うと、すねてしまうんです。サーヤはお友達の方をたてるタイプで、お友達側に立ってしまうので、「仲間はずれ」というか「自ら仲間はずれ」になってしまうんですよね、マーヤが。

我が家のお隣さんにサーヤとマーヤと同じ年のお孫さんが時々遊びにいらして、二人と一緒に遊んでくれるんですけど、その時も「私、リカちゃんごっこあまり好きじゃないもん」などと言って、マーヤだけ本を読んでたりします。サーヤと二人遊びの時は、サーヤがマーヤの遊びにあわせているんでしょうね。そこに別の意志を持った子がやってくると、もうダメに。

こんなことで、お泊まりなんてうまく行くのか・・・と心配したのですが、夫からは「ほっとけ、なんとかなるよ」と言われ、親は干渉しないことに。

結局、なんとかなったみたいで、2:1で遊んだり、3人で遊んだりを繰り返して、3人にとっては総合的に「楽しかったー」イベントになったようです。子供ってそんなものかな。一番、気苦労したのは、Mちゃんとマーヤの間にたって、気遣いしていたサーヤかも知れません。

子供の社会も小さいながらも一つの社会です。いろんな関わりの中で、自分で楽しく生きていく道を探していかなきゃなりません。みんな楽しくがんばれ!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年1月20日 (日)

お泊まりイベント

先週は「週刊/双子日記」状態になってしまってごめんなさい。思いっきり冷え込んだ週末でしたが、皆さんお元気ですか?

雪になるかも・・・というような気候にも関わらず、我が家の双子にとってはホットでエキサイティングなな週末でした。サーヤと同じクラスのMちゃんのお宅に招待されて、土曜日から二人でお泊まりしてきたのです。

マーヤとは違うクラスですが、学校ではよく遊んでいる仲なので、お泊まりが決まってから二人ともずーっと楽しみにしていました。

おばあちゃんのおうちに二人だけで泊まることは何度もあるのですが、他人様のおうちにおじゃまして泊めていただくのは初めての経験で、親の方もドキドキ・ワクワクでした。

はしゃぎ過ぎてご迷惑をおかけしないかしらん、寝る前にトイレに行くのを忘れて「まさかのおねしょ」をしてしまわないかしら、お行儀よくご飯を食べることができるかしらん・・・心配は尽きません。

土曜日の午後、ケーキ持参でおじゃましました。「お父さん、お母さんもよかったらご一緒にお茶を」とのお誘いをいただき、みんなでお茶させていただきました。

子供たちはケーキタイムもそこそこに、いきなり遊びはじめました。そしてしばらくすると「ママたちまだ帰らないの?」と婉曲的帰れコールが双子から。はいはい、帰りますよ。

「よろしくお願いします」とMちゃんのご両親にお願いして、帰路につく私と夫。急にぽっかり穴があいたような気持ちになりました。

久しぶりに大人だけでのんびりできるかと思っていましたけど、二人ともなんだか気がぬけてしまって。バカですねぇ。結局、テレビをぼんやりみただけでその夜は終わってしまいました。

翌日は11時からピアノのレッスンがあるので、レッスン会場の近くで双子とMちゃんたちと待ち合わせしました。

「ママー!」

私の姿を見つけたサーヤが車から飛び出してきました。帰ってきたきた。元気に帰ってきましたよ。

「もう、すごく楽しかった!」というのが二人の感想。よかったね。

一人っ子のMちゃんも大喜びしてくれたみたいで、なかなか離れがたく、ピアノのレッスン後、お昼ご飯もMちゃん一家とご一緒させていただきました。

Mちゃんのお母さんからお聞きしたところ、夜までいっぱい遊んで、晩ご飯を食べて、お風呂も3人で入って、3人で一緒に寝たそうです。お布団に入ってからも、さすが女の子同士、いつまでもおしゃべりが続いて夜更かししていたそうですよ。たまにはいいですよね。

Mちゃんも、うーんと楽しんでくれたみたいで嬉しいな。今度は我が家にお泊まりにきてね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月15日 (火)

双子「おこづかいちょう」をつけ始める

双子200801151お年玉をもらっても、いまいち興味を持てない我が家の双子。まだお金にはうといのね、と思っていたのですが、ひょんなことから、「おこづかいちょう」をつけ始めることになりました。

3連休の最後の日、サーヤが「学校のお道具箱に入れてるテープがきれちゃったから、買ってちょうだい」と言い出したのをきっかけに、夫が「今年から文房具はお年玉で買いなさい」と言い出しました。

家族そろって近くのスーパーに歩いてお買い物に行く前に、お正月にいただいたお年玉の中から二人に1、000円ずつ渡しました。二人はそれぞれ自分のお財布に大事にしまいます。

スーパーにつくと、まず文具コーナーに向かいました。そして二人ともそろってテープの換えを買いました。レジにそれぞれ並んで、ドキドキの様子。

私はその横でB6サイズの「おこづかいちょう」を2冊買いました。

テープを買ったあとで、「サーヤ、おうちで使う算数のノートも買いたい」と言い出し、再び文具コーナーに。

あれこれ悩んで、サーヤは算数のノートと国語のノート、それから給食用マスク(2枚セット)を買いました。マーヤは国語のノートと赤鉛筆を買いました。

ここでちょっとハプニング。再びレジに並ぶのに、合計いくらなのかわからない二人。「500円玉で払いなさい」とサーヤの財布から500円玉を取り出させようとしたところ、小銭がバラバラと落ちてしまいました。慌てて拾う私とサーヤ。

帰宅後、レシートとおこづかいちょうと財布を机の上に並べて、早速、おこづかいちょうの書き方講座です。

1行目は「はいったお金」の欄に「おとしだま1、000円」
次に「つかったお金」を買った物を一つずつ思い出しながら書いていきます。
そして、最後に「のこったお金」を計算してやったのですが(さすがに3桁の計算はまだできません)、サーヤのお金が100円足りません。

ガーン・・・あの時、1枚拾いそこなったのね。ごめんね、さーちゃん。

失意のサーヤに夫が言います。

「何も買ってないのに、100円なくなってしまったんやで。くやしいやろ。」

おこづかいちょうの最後の行に「なくした100円」と書きました。

おこづかいちょう第一日目の残高は

200801152200801153

■サーヤ:399円
■マーヤ:562円

でした。

今年は少しずつ、お金の大切さを教えていきたいと思っています。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2008年1月11日 (金)

【双子ひろば】双子が書く文字って似てる?似てない?

今週から小学校の授業が始まりました。1月だからか「書き初め」をやってきた二人。毛筆ではなく、硬筆ですけどね。

お手本を見て、何度も何度も書き直し、最後に仕上げた1枚を持ち帰ってきました。

普段の二人を見ていると、マーヤは丁寧に読みやすい字を書くのに、サーヤはササッと適当に書きましたと言わんばかりの字で書いています。正直読みづらい。もう少し丁寧に書けばいいのにと言っているのですが、なかなか・・・。

でもね、二人が持ち帰った「書き初め」を見てビックリ!

二人とも同じような字を書いているんですよ。

お手本があるから、みんな字が似てくるのかも知れませんが、ビックリです。

サーヤちゃん、やればできるじゃないの。今年は「字を丁寧に書く」を目標としていただきたいものです。

ということで、今週の【双子ひろば】のテーマは

「双子が書く文字って似てる?似てない?」

皆さんの経験談をお聞かせください。今週も皆さんからのコメント&トラックバックをお待ちしていまーす!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年1月10日 (木)

お年玉への反応2008

月曜日から学校も私の仕事も始まったのですが、いきなり学校の給食がなく、二日間のお弁当つくりからスタートしました。

というわけで、「双子日記」の更新もいきなり途絶えてすみません。(言いわけかいっ!)

皆さん、ようやくお屠蘇気分もぬけてきた頃に恐縮ですが、再びお正月の話題です。

元旦の朝、我が実家では、一応よそゆきの服or和服を着て、客間でお屠蘇をいただき、お節料理をいただきます。

そして子供たちはお年玉をもらいます。

おじいちゃんからもらったお年玉を早速あけてみちゃったマーヤちゃん。

「わー、お札だー!」

続いて出た言葉が・・・

「これで『人生』にかけれるよ」

これは本物のお札で『人生ゲーム』には使えませんから。(^^;)

ゲームに使えないとわかったとたん、一気に興味が薄れたのか、ママに預けたまま、その後は何かに使いたいとも言いません。

双子が生まれた翌年から、本人たちはわからないもののお年玉を用意し、おじいちゃんや親戚からいただいたお年玉も全部袋のまま保管しています。

双子がもう少し大きくなって、買いたい物が出てきたら、まとめて渡してやりたいと思っています。

今年もまだ、おこづかいが欲しいとは言い出しそうにない二人です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

「人生」にはまったお正月

遅ればせながら・・・明けましておめでとうございます!

お正月はいかがお過ごしでしたか?我が家は九州の実家に年末から帰省し、お正月は妹一家も集まり、何年かぶりに3家族でワイワイと楽しい一時を過ごすことができました。

我が家恒例の「百人一首」などもやりましたが、なんといっても、今回のお正月、我が一族がはまったのはこれ↓

そう、なつかしの「人生ゲーム」です。

やったことあります?

私が小学生の頃、はやったんですよね。でも、我が家にはなくて、友達の家で遊んだ記憶もなし。心のどこかで、ずっと憧れていたゲームです。

昨年12月に双子のお友達の御誕生会におよばれした際に、DVD付きの「人生ゲーム」を発見!時代とともに「人生ゲーム」も進化したものだと感心していたところ、同じことを考えた方がもう一人。年末、帰省した折に、夫が実家の近くの「トイザらス」で買ってきてくれました。

夫が購入してきたのはDVDはついていない、極めてオーソドックスな「人生ゲームEX(エクストラ)」でした。

お正月を待ちきれず、年末からやってしまいましたよ、家族そろって。そして・・・見事にはまってしまいました。

いやぁ、面白いですねぇ。想像していた以上に楽しめます。しかも小学1年生の双子から70歳を過ぎた祖父母まで、どっぷりはまりました。

サーヤとマーヤにはちょっと難しいかと思いましたが、回を重ねるごとに「保険には入っておかなくっちゃ」「株はいまのうちに買っておくよ」などと、いっぱしのことを言うようになりました。

手持ちの現金がなくなってしまうと、銀行から「約束手形」をもらって2万ドルを借りるのですが、二人とも借金するのはどうもいやなようで(実際、「約束手形」をいつまでも持っていると、あとで後悔することになります)、2万ドル以上の現金が入ると、すぐに借金返済する、意外に「良い子(あるいは小心者)」ということがわかりました。

マーヤがタレント「マーヤ・ローサ(芸名)」になったり、サーヤが学校教師なのに、がっつり貯めこんでいたり、かと思えば、大借金を抱えてしまったり、借金王になったパパが油田を発見して大金持ちになったり、おばあちゃんが「パリの高級住宅」をバーンと購入したり・・・ゲームながらもエキサイティングでしたよ。

冬休みの宿題の作文にマーヤが「人生ゲーム」で遊んだことを書き、最後はこんな文章でしめくくっていました。

「おもったことは、じんせいってこんなにいろいろあるんだなとおもいました。」

そうそう、人生ってこれからいろいろあるんだよ。山あり谷あり、お楽しみに。

最近はwiiのソフトとしても「人生ゲーム」が出ているようですね。さらにエキサイティングかも知れないけど、やっぱり紙のお札を手にするワクワク感も捨てられません。

今日で冬休みは終わってしまいましたが、まだまだ我が家は時間を見つけて「人生ゲーム」に興じる予感でございます。

こんな我が家ですが、今年も「双子日記」をどうぞよろしくお願いいたします。(多分、今年もマイペースの更新になりそうですが、お許しを)

皆様にとって幸多き1年となりますように!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »