« 【双子ひろば】双子のパパの育児参加度合いは高い? | トップページ | 「もりのパレード」 »

2007年11月19日 (月)

初めての学習発表会

土曜日、双子が通う小学校の「学習発表会」が行われました。義母も誘って、夫と3人で観にいきました。

日頃の学習生活を音楽を中心に発表する会です。学年ごとに合奏・合唱・朗読などが体育館のステージで行われます。

1年生からはじまり、3年生、5年生、休憩をはさんで2年生、4年生、そして6年生とプログラムは進みます。

1年生の大きな目標は「ぐらぐらしない」「指揮をする先生の顔をじっとみる」だったようです。確かに、入場してステージに並ぶと、あっちでちょっとグラ、こっちでちょっとグラ、咳が出たり、顔がかゆくなったり、どうしてももぞもぞしてしまうよう。みんな緊張した顔つきです。

2年生になると、入場の時からニコニコしている子、落ち着いた顔つきの子、ずいぶん成長しています。

面白いのは、学年があがるごとに、当たり前ですが、みんなどんどん大きくなっていくこと。まるで「人類の進化の図」をみているようでした。

今年初めてデビューした1年生も頑張りましたよ。ちょいグラはありましたが、最後までちゃーんとみんな一緒に頑張れました。

合奏はピアニカが中心なのですが、太鼓やシンセサイザーなどの楽器もあります。これは自分がやりたい楽器に手をあげて、オーディションがあったんですよ。

マーヤは木琴に手をあげ、パパの特訓で泣きながら練習した成果か、無事に合格。結果発表の際、自分の名前を呼ばれた時、ものすごく嬉しかったんですって。当日もまじめな顔で頑張ってました。

サーヤが選んだのはタンバリン。こちらはなんと不戦勝。クラスでサーヤだけが手をあげたそうです。

マーヤと違って苦労知らずなサーヤだなぁ、と思っていたのですが、後から他のお母さんから「立候補が1人でもオーディションがあるのよ」と教わりました。えええっ、そうだったんですか。お気楽なやつ、とか言ってごめんなさい。>サーヤちゃん

そのサーヤも超まじめな顔つきで頑張ってました。

入学して、いろんなことを学んで、みんなで力を合わせて発表会の日までやってきたことを考えると、私なんだかジーンときて、涙がでました。

学年があがるにつれて、発表内容もバラエティにとんで興味深かったです。

2年生以上は、自分たちでいろいろと企画をしていかなければならないようです。

その時に友達との話し合いや時にはぶつかり合いなどを通して、さらにまた成長していくのでしょうね。

これからもますます楽しみな双子の小学校生活です。

|

« 【双子ひろば】双子のパパの育児参加度合いは高い? | トップページ | 「もりのパレード」 »

コメント

初めまして。双子旅人(ふたごたびびと)と申します。

我が家にも女の子の双子がいます。長女は桜玲(さおり)、次女は桜架(さやか)といいます。
現在は中学1年生です。二人とも私立中学に合格し、勉強をがんばっています。
桜架は昨年、とある雑誌のオーディションでグランプリを獲得。桜玲は準グランプリとしてモデルをしています。

そのせいか、二人とも体重をすごく気にするんです。現在は桜玲のほうが桜架よりも3㎏程度多いんです。
身長も桜架のほうが小さいのでバランスは取れていると思うのですが、どうしても気になる様子。

サーヤちゃん、マーヤちゃんは体の大きさについて気にする方ですか?
双子ってどうしてもお互いに比べてしまうものなんでしょうか?

投稿: 双子旅人 | 2007年11月20日 (火) 19時10分

双子旅人さん、はじめまして。
双子ちゃんでモデルだなんて素敵ですね。わが家の場合は身体が小さいサーヤの方がちょっぴり小さいことを気にしているようですが、最近ではかなり人並みになってきたので、親の方はそれほど気にしていません。でも、妹のマーヤより小さいことがいやなようです。マーヤはなーんにも気にしていないようです。

投稿: komaru | 2007年11月21日 (水) 07時49分

 こんにちは
 うちの双子が通う学校でも先週の金曜日に学習発表会がありました 今年は劇でしたが来年は作品展と1年おきにあるようです
 保育園には舞台がなくそれだけでも大喜びだった2人です
 ちょうどお昼休憩中に劇が始まるので保育園時代のように誰かにビデオを頼むことなくしっかり見ることができました

 娘はせりふが多くちゃんと言えるか心配でしたがしっかりと演じることもできてました 1人で歌う場面もありましたがなんとかクリア。 ホッとしました
 息子のせりふはたった二言でしたが大きな声で堂々としたものでしたよ

 みんな とってもかわいくて素直に演じているものだから他のお母さん達もクスクス、「かわいいわああ」と声も上がっていました
 一人一人の見せ場も作ってあって先生はご苦労されたことだろうとおばあちゃんもビデオを見ながら感心していました

 私はとっても涙もろくて今回もジワーっときてしまいました

 一年おきってことは5年生が最後の劇になってしまうんですよね しっかり目に焼き付けて一年生との差も確認してみたいものです 今から楽しみだわ♪

投稿: もんちゃ | 2007年11月22日 (木) 13時50分

もんちゃさん、いらっしゃいませ。
劇形式の学習発表会も楽しそうですね。ちゃんと台詞も言えてえらい!これから少しずつ、成長していくんですね。ほんと、学習発表会、まいとし楽しみです。

投稿: komaru | 2007年11月23日 (金) 06時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めての学習発表会:

« 【双子ひろば】双子のパパの育児参加度合いは高い? | トップページ | 「もりのパレード」 »