« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月28日 (金)

【双子ひろば】双子の二段ベッドの使い方

4月に小学生になってから、サーヤとマーヤは二段ベッドで寝ています。

「サーヤが上の段。だってサーヤがお姉ちゃんだもん」と珍しくサーヤが言い切って、そのまま押し切られた格好で、マーヤは下の段、サーヤは上の段を自分のスペースにしています。

最初のうちは、それぞれのベッドで寝ていたのですが、夏頃から、2人一緒に下の段で寝るようになりました。

どうやらサーヤの方がマーヤのベッドに押しかけているよう。

「1人で寝てるとこわいんだもん」

上の段って、不安定なのかな?

真夏の暑い夜でも、1つのベッドで並んで寝ていて、時々マーヤから「暑いー」と苦情が出ていました。

最近は、時々、2人別々に寝ていることもありますが、一緒に寝ていることの方が多いです。

長い前置きになりましたが、今週の【双子ひろば】のテーマは

「双子の二段ベッドの使い方」

です。

双子に限らず、ご兄弟でどんな風に寝ているのか、小さい頃の楽しいエピソードなど、あれこれ教えてくださいね。

今週も皆さんのコメント&トラックバックお待ちしていまーす!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年9月27日 (木)

てんそく

夏休み明け、通学用の運動靴が2人とも小さくなったと書きましたが、夏休みに足が大きくなるお子さんって意外に多いんですってね。

先日、大学の友人・Hさんがおいしいネクタリンを送ってくれて、お礼の電話をしていた時にこんな話が・・・

「夏休みって裸足で過ごすことが多いでしょ?靴をはいてないと、子供の足ってどんどん大きくなるみたい。私の友達なんて、夏休みは上靴はかせてるって言ってたよ」

それって纏足(てんそく)ですか・・・(^^;)

たしかに夏休みって、サンダルやビーチサンダルばっかりはいて、靴下すらはかない毎日ですものね。解放された環境で足はどんどん成長するんだー。すごいすごい。

たった4ヶ月で小さくなった運動靴はもったいないけど、子供の成長は嬉しいものです。

そうそう、9月の身体測定で、ついにサーヤの体重が20kgの大台にのりました。身長も4月から3cmのびたんですよ。

毎日、いっぱい遊んで、どんどん成長する。こんな嬉しいことはありません。

皆さんも夏休みのビックリ成長記録、教えてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月26日 (水)

素敵なプレゼント

双子20070926ちょっと前のことになってしまいましたが、サーヤとマーヤはお誕生会で、お友達からプレゼントをたくさんいただきました。

文具セットやタオルハンカチなど、小学1年生らしいプレゼントで、みんな、あれこれ悩んでくれたんだなぁと思うと、ほほえましい気持ちでいっぱいになりました。

なかでも、ちょっと感動したのは、3年生ぐらいの体格の大きな男の子・K君が、「サーヤちゃんとマーヤちゃんに手作りのものをプレゼントしたい」と、小さなぬいぐるみを作ってくれたこと。

K君のお母様いわく

「最初は鉛筆立てとか作りたいと言ってたんだけど、突然、ぬいぐるみを作りたいって言い出したのよ。『ぬいぐるみなんて無理よ』と言ったんだけど、どうしても作りたいって言うから、こんな簡単なものになっちゃったんだけど・・・」

簡単だなんてとんでもない!

写真のぬいぐるみが、K君のプレゼントです。リサとガスパール。可愛いでしょ?

お母様が手伝ってくださったそうですが、大きな体で針を持ってチクチク縫ってくれたと思うと、感動してしまいました。

手のひらにのる小さなぬいぐるみですが、K君の気持ちがうーんとつまっています。

サーヤもマーヤもそれぞれの宝箱にそっとしまっていますよ。

素敵なプレゼント、素敵なお友達・・・サーヤとマーヤは本当に幸せ者です。

【Photo】K君が作ってくれた、リサとガスパールのぬいぐるみ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月21日 (金)

【双子ひろば】双子の運動会、どちらを応援する?

私が小学生の時、運動会は紅白2チームに分かれて競い合いました。双子の小学校は3チーム。どの小学校も、たいていチーム対抗になっているんでしょうね。

サーヤとマーヤは違うクラスなので、運動会のチームも分かれました。

ふとした疑問・・・そんな時、親はどちらのチームを応援すればよいのでしょうか?

私はサーヤのチームもマーヤのチームも、勝ち負けよりもどれだけみんなが頑張ったかを応援したいと思ってましたが、子供たちにしてみれば、「どっちを応援するのかハッキリしてよー」かも知れませんね。(今年はまだ言われませんでしたが)

双子に限らず、兄弟・姉妹で同じ小学校に通っていると、バラバラのチームになることって大いにあります。皆さんはどうしていらっしゃいますか?

来年の参考のために、教えてください。皆さんのコメント&トラックバックお待ちしていまーす!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木)

双子は運動会で・・・

3チームに分かれて対戦した運動会。結果はマーヤのチームが優勝したそうです。準優勝はサーヤのチーム。でも、みんなみんな頑張ったね。

チーム対抗の競技が多かったので、親の方はどう応援してよいものか(しかも我が家の場合は2チームに分かれてるし)・・・という感じでしたが、サーヤもマーヤも声をからして応援していましたよ。

自分のチームを応援する、チームのお友達の競技を応援する、とてもよい体験だったと思います。

最後の『つなひき』競技中、どしゃぶりの雨が降ってきましたが、「マーヤ、つなひきをうーんと頑張ってたから、雨が降ってるのわからなかった」「サーヤも一生懸命応援してたから、わからなかった」と言っていました。すごい熱中ぶり。

運動会のあと、親子そろって下校したのですが、うちの双子だけでなく、他のお友達もみな、大興奮のまま下校していました。思い出に残る一日となったことでしょう。

そうそう、マーヤのクラスの男の子が面白いことを言ってたそうです。

「W君の頭の中のバケツに水がどんどん入ってきて、重たい重たいって思ってたら、バケツがいっぱいになって、バシャーン!ってこぼれたら、大雨が降ってきたんだって」

気圧の変化に敏感なお子さんなのかな?

炎天下での運動会を終え、みんな真っ黒になったそうです。来年はさらに成長して、もっともっと楽しい運動会になることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月19日 (水)

いまどきの運動会

土曜日は小学校の運動会でした。

9月も半ばだというのに、猛暑。もうとけちゃうかも・・・って感じでしたよ。

親の方は時々、日陰に避難したりしてましたが、子供たちと先生はずっと炎天下で競技や応援です。熱中症で倒れないかしら、サーヤが鼻血をださないかしら、と心配しました。

午前中、サーヤもマーヤも競技に出ました。

・・・が、どの競技も団体競技かリレーなんです。遠くから見ていると、我が子がどれかもわからない。あちこち場所をかえて、なんとか見つけましたが、早いのかどうかもよくわかりません。

「かけっこで一等賞になったよ」なんてことは、最近の運動会ではないのでしょうか。

競技をいくつか終え、昼食の時間です。

昼食は親と子供と分かれて、という学校もあるようですが、双子が通う小学校は親と一緒に昼食をとります。

体育館や運動場に各自シートを敷いて、昼食休憩。

ビックリしたのは、午前中でサーヤもマーヤも水筒がからっぽになっていたこと。水分をとらないと脱水症状になってしまいますものね。

暑さのせいか、競技と応援をがんばったわりには、2人とも食がすすまず。親の方もいまいち。来年は少なめにしよう。

運動会には、夫の母にも参観してもらいました。お昼ご飯のあとで、自分たちの学校をおばあちゃんに紹介していましたよ。

運動会のクライマックスはクラス対抗の『つなひき』だそうです。

1年生から6年生まで合同で、応援もすさまじく、すごかったですよー。

ただ・・・競技中にスコールのような雨が・・・。

子供たちはびしょぬれです。

結局、『つなひき』は中断。閉会式は週明けに持ち越されました。(あっ、どのクラスが優勝したのか、聞くの忘れてた)

暑くて体力は消耗しましたが、子供たちのエネルギーでちょっと元気になれたような1日でした。

ただ1つだけ残念だったのは、体育館で休憩しているうちに、6年生のI君が活躍した『騎馬戦』をみのがしたこと。

「ママ、みたでしょ?Iさん、かっこよかったでしょ?」とマーヤがキラキラした目でたずねてきました。

あ〜、無念。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月14日 (金)

【双子ひろば】双子同士でプレゼント交換ってするの?

お誕生会の話題を書いていて、ふと気になったことがあります。

兄弟で、特に女性同士の姉妹では、お互いのお誕生日にプレゼントする習慣があるかと思いますが、双子の場合ってどうなんでしょう?

私は2歳違いの妹(東京在住)と、今でもお互いの誕生日にはプレゼントを贈っています。双子が大人になって離れて暮らすことになったら、同じ日にプレゼント交換するのかしらん?サーヤとマーヤは今はまだ、プレゼントしあう年じゃないけど。

そうそう、お誕生会は「一度ですんでいいわねぇ」とお母様方にうらやましがられました。確かに・・・(^^;)

双子の皆さん、双子の親御さんの皆さん、双子同士のプレゼント交換について教えてくださいねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月13日 (木)

小学1年生の家庭学習

サーヤが「変な顔」と言ったからかどうかわかりませんが、安倍総理、辞任表明なさいましたね。もうビックリです。

さて、昨日、3996さんから興味深いコメントをいただきました。

komaruさんにちょっと相談です。
学校の宿題ではちょっと物足りなく感じている今日この頃。
+αで、何かオススメはありませんか?
なるべくお金を掛けたくない!というのも正直なところ、あります。今、色々調べているところなんですよ。

勝手に引用してごめんなさい。>3996さん

でも、いろいろ考えてみたので、この場で回答させてくださいね。

まず、私自身は小学校低学年のうちは学校の勉強と宿題をちゃんとやれば十分と考えています。

それでも、薄くなっている教科書、少ない宿題・・・という状況で、不安に思われる親御さんも多いのでしょうね。

帰宅後、あっというまに宿題が終わってしまうお子さんのために、komaru流家庭学習を考えてみました。

■図書館に通わせる
子供たちだけで図書館に通わせ、絵本や図鑑を含めて好きな本を読ませてはいかがでしょう。自分で選んで借りてきた本を、寝る前に「読書タイム」を設けて、音読または黙読させるという習慣をつけるのも素敵だと思います。

■お手伝いタイムを設ける
夕食の手伝い、後かたづけ、掃除、洗濯物をたたむ・・・どれか1つ役割を決めて毎日させるというのはいいことかも。お手伝い表を作って、毎日シールを貼るのも楽しいですね。

■お絵かきタイムを設ける
幼稚園時代と違って、絵を描く時間がぐーんと減っていると思います。テーマを決めず、自由に絵を描く時間を設けてはいかがでしょう。今日は色鉛筆で、今日は水彩絵の具で、今日は折り紙のコラージュで、今日は紙コップに絵を描こう・・・と、手段を変えるとお子さんもあきないかも。

■市販のドリルを活用する
「komaruさん、違うのよ、勉強をさせたいの」・・・と思われたなら、市販のドリルを活用する手もありますよ。ちょっと大きめの本屋さんやトイザらスなどのおもちゃ屋さんに行くと、小学生用のドリル類がいっぱい販売されています。できたねシールがついていたり、いろいろと工夫されているので、子供たちは結構喜んで取り組んでくれると思います。

■算数ドリル、国語ドリルを手作りする
小学校低学年のうちは、市販のドリルを参考に親御さんが簡単に手作りできます。うちも夏休みに車のトラブルで九州の実家に10日間とめおきされた際、夫が双子それぞれにプリントを作って、やらせていました。

■双子にプリントを作らせる
うちの双子が通う小学校では、他のクラスのお友達が作った算数の問題をプリントにまとめ、宿題としてとかせていました。面白い試みですよね。問題を解くだけでなく、自分で問題を作る。幸い、双子ちゃんだとお互い問題を作って交換し、それぞれ解くことができますね。採点までそれぞれでやるのも先生気分で楽しいかも。

3996さん、回答になってますでしょうか?

でも、1年生のうちは、近所の公園などで身体をいっぱいつかってうーんと遊ぶことも大切だと思います。家庭学習が親子のコミュニケーションになるなら、それも楽しいですね。

皆さんはどうなさっていますか?皆さんからのアイデアも大募集!

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年9月11日 (火)

サーヤの政治家評

ある日、テレビに安倍総理が出ているのをみて、サーヤが一言

「サーヤ、安倍総理きらい」

おおっ、7歳で総理批判ですか?

「だって、変な顔やん」

(^^;)そういうことは言っちゃだめよ、政治家でも。

「それに戦争するし」

(@o@)おっ、子供の目にもそううつっているのか・・・?

「サーヤね、丸川珠代さんが好き」

うーん、いろいろ話題ですけど。

「だって可愛いもん。それに神戸の小学校に行ってたし」

どこでそんなプロフィールを・・・。

親が話していることを、子供ってさりげに聞いているんでしょうね。

あまり極端なことは言えませんなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月10日 (月)

初めてのお誕生会

双子20070910土曜日に、小学校のお友達を招いて、お誕生会を開きました。

お友達を招くのは今年が初めて。

おうちが近いお友達を中心に、サーヤとマーヤが「招待状」を書いて、女の子3人、男の子4人、合計7人のお友達、そして5人のお母様方が集まってくださいました。

13:30スタートで、ケーキやお菓子を食べて、みんなで遊びましょう、という趣向だったので、大して準備の手間はかからなかったのですが、二つだけ工夫をしましたよ。

一つめはバースデーケーキ。

お誕生日当日は、小さめのケーキを予約なしで買ってきたのですが、お誕生会では人数も大勢になるので、近所で有名なケーキ屋さんに相談し、20人分の特大ケーキを焼いていただくことに。

フルーツがいっぱいのおいしいバースデーケーキになりました。

そして二つめはお土産。

私が小学生の頃、いろんなお友達のお誕生会に招かれましたが、一番印象に残っているのがS子ちゃんのお誕生会でした。お誕生会が終わって、帰る時にS子ちゃんのお母さんが紙コップにお菓子をつめあわせたお土産を1人ずつに手渡してくださったんです。

お菓子なんて、家でも買ってもらえるんですけど、その時は妙に嬉しくて・・・。

自分の子供のお誕生会には私もお土産を作ってやりたいなぁ、とずっと思っていました。

ちょっと大きめの紙コップを用意して、キャンディーやラムネ、個包装のクッキーやパイなどを詰め合わせて前夜にラッピングしました。

今の子供たちにとっては、こんなお土産嬉しくもないかな。私だけの自己満足かも知れませんね。

お誕生会はおおさわぎでした。サーヤもマーヤも大興奮、お友達も大興奮、それから愛犬・ルークも大興奮。

リビング、子供部屋、屋上に行ったり来たりしながら遊んで、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。お友達がたくさん集まってくれて、親の私も嬉しかった。

ケーキも大好評。16等分していただきました。

お友達からプレゼントもたくさんいただいて、サーヤもマーヤも大喜びでしたよ。

また来年もやりたいね。

【Photo】お土産用の「お菓子の詰め合わせ」

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年9月 7日 (金)

【双子ひろば】双子のバースデーケーキ、ろうそくは何本たてる?

20070907昨日は久しぶりに早く帰宅し、双子の誕生日を祝いました。

夜ご飯の後で、恒例のバースデーケーキ。今年も私が会社帰りに買ってきました。

「ろうそくは何本になさいますか?」

お店の方にたずねられて、ふと考えてしまいました。

7歳だから7本?
それとも1人ずつ7本で14本?

確か昨年は「ケーキは1つ?それとも二つ?」というテーマで皆さんからコメントをいただいたかと思いますが、今年のお題は・・・

「双子のバースデーケーキ、ろうそくは何本たてる?」

です。

これまでは、何の疑問もなく、1つのケーキに1人分(3歳なら3本)だけろうそくをたてていたと思うのですが、今年は妙に気になってしまいました。

皆さんのおうちではどうなさっていらっしゃるか、今週もコメント&トラックバックお待ちしていまーす!

【Photo】絵本の「こぐま社」からサーヤとマーヤにそれぞれ送られてきた、バースデーカード。絵本についているハガキで登録すると、毎年送ってもらえます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年9月 6日 (木)

夢からさめて

シュタイナー教育に興味をもった時期があり、いろんな本を読みました。

そんな時、松井るりこさんの「七歳までは夢の中」という本に出会い、ハッとしました。

子供って、赤ちゃん時代から大人になるまで、いろんな段階があるんですよね。そして、それぞれの発達段階に応じた教育が必要なんです。

『幼児期』と位置づけられる七歳までの時期をシュタイナーは「子どもがこの世に誕生してから、最初の七年は、その後の何十年よりも、重要な意味をもって、その後を決定していきます」といいます。

七歳までは夢の中・・・その後の『児童期』『青年期』とは違う発達を十分に促しながら、大人がいろんなことを導いていかなければなりません。

私は私なりに、子供たちの成長段階を次のように考えています。

七歳までは『はぐくみ期』

親は十二分に子供たちを抱きしめながら、手取り足取りさまざまなことを教え、体験させ、心と体の発達を促していきたいと思っています。

小学校時代は『すだちの時期』

学校生活などを通じて、子供たちは少しずつ、親から見えない世界にとびこんでいきます。親はとまどいながらも、少しずつ手を離していかなければならないでしょう。

親は巣立ちの方法を教えてやらなければなりません。吹く風の方角や強さも教えてやらなければならないでしょう。子供たちは勇気をもって巣立っていこうとします。でもまだその羽はやわらかく、すぐに巣にもどってきて「抱っこ」というかも知れません。そんな時はしっかりうけとめてやりたい。でも、また巣立っていく背中を押してやらないといけません。

中学校・高校時代は『はばたきの時期』

子供たちは親の知らない世界ではばたき始めます。恋愛関係・友人関係・スポーツの世界・趣味の世界・・・さまざまな世界で胸を躍らせ、時に傷つき、悩み、成長していくことでしょう。

親は地上から、子供たちの姿を見守り、羽を休めに地上に戻ってきた時には、やっぱり抱きしめてやりたい。

・・・なーんて、今は思っていますけど、本当にできるかな。

今日、サーヤとマーヤは七歳になりました。

夢からさめて、すだちの時期へ。

妊娠中はトラブル続きで、無事に生まれてこないかもと思っていました。

生まれた時は未熟児で、心臓にトラブルも抱え、なんとか小学校まで生きて欲しいと思っていました。

そんな2人がもう七歳。すごいことです。

神様に感謝!まわりの方々に感謝!そして皆さんに感謝!

これからも2人の成長を見守ってくださいね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年9月 5日 (水)

マーヤの調査能力

サーヤとマーヤが小学校に入学する前から、私が目をつけていた男の子がいます。

入学前は5年生で今は6年生の男の子。

宮部みゆき原作のアニメ映画「ブレイブ・ストーリー」に出てくる『ミツル』みたいな男の子なんです。

双子にも「ねぇねぇ、6年生で『ミツル』みたいにかっこいい男の子いるよね」とたずねてみたところ、マーヤが「うん、いるいる」と答えました。

「お名前なんていうのか知ってる?」と私。
「ううん、知らない」とマーヤ。
「今度、調べてきてよ」と戯れに言う私。

ある日、マーヤが報告にきました。

「あの6年生のお兄ちゃんね、Iさんっていうんだって」

ほー、本当に調べてきましたか。

「まーちゃん、どうやって調べたの?」
「・・・う〜ん・・・いいやん」

もじもじしながら、マーヤが答えました。

お名前はどうやら間違っていないようです。

1年生の女の子がどうやって6年生の男の子の名前を調べたのか、謎のまま。

ついでにいうと、マーヤは最近、Iさんが気になって仕方ないもよう。またまたマーヤの恋心に火がついたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 2日 (日)

今年の夏休みは・・・

200709021200709022

先週は「予告」どおり(?)、更新できなくてごめんなさい。

ひどい1週間でした。

仕事が忙しいのに、無理矢理夏休みを2回も取ったのがたたってしまい、連日終電の毎日。朝は5時起きでお弁当作り。ほぼ3時間睡眠で、生きているのがやっとという1週間でした。

今週からは給食〜!

・・・と思いきや、月曜日まではお弁当なんですって。ガーン・・・。

さてさて、日曜日に「今年の夏休みはどうだった?」と双子とふりかえってみました。

●楽しかったこと
「おじいちゃんとおばあちゃんのおうちに遊びに行ったこと」

車が故障したおかげで、結局10日間も滞在しました。毎日プールに行って、おばあちゃんのおいしいご飯を食べて、ルークとお散歩して、お庭で遊んで、暑い毎日でしたが、楽しい帰省だったようです。

●頑張ったこと
「プールで25m泳げるようになったこと」

九州に足止めされている間、毎日パパとプールで特訓した双子たち。足のつかない深さのプールで25m泳げるようになったそうです。私は単身赴任中で見てないのですが、見たかったなぁ。

ここから先は親の私の勝手なふりかえりです。

●成長したなぁと思ったこと
「2人で図書館に行って本を借りるようになったこと」
「靴のサイズがまた大きくなったこと」

我が家から歩いて5分ぐらいのところに公民館があって、小さい図書館が併設されています。夏休みに入ってから、その図書館に2人で時々通うようになりました。図書カードも作ってやったので、自分たちの好きな本を借りています。これからも2人で通って欲しいものです。

4月の入学時にマーヤは21cm、サーヤは20cmの運動靴を買ってやったのですが、夏休みの終わりにはかせてみると、2人とも小さいと言い出しました。(@o@)

慌てて、夫は双子を連れて新しい靴を買いに行ったそうです。結局、マーヤは22cm、サーヤは21.5cmの運動靴を新調。このままいくと、小学校を卒業する頃には27cmとかはくんでしょうか・・・(^^;)。

●悲しかったこと
「猫の風太がいなくなったこと」

末っ子・風太がいなくなって、もう1ヶ月以上たちました。今でも、近所をあちこちさがしているのですが、見つかりません。

私もマーヤも大泣きすることはなくなりましたが、今でも、風太のことをあれこれ思い出すと胸が痛みます。

サーヤとマーヤも、時々、風太の思い出話をします。公園に行く時、図書館から帰る時・・・2人もいつも風太のことをさがしながら歩いているそうです。

どこかで元気に暮らしていますように。

みんなで毎日、祈っていますよ。

振り返ると、あっという間に終わってしまった夏休みですが、いろんなことがありました。サーヤもマーヤもグーンと成長したように思えます。

今年の夏休み、皆さんもいろんなことがあったことでしょう。

どんな夏休みだったか、教えてくださいね。

【Photo】夏休みの作品として作った「わたしのりょこう」(旅行の記録@ママと合作)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »