ヲタクら
幼稚園の頃もそうでしたが、小学校からも「ノドが乾くことがありますので、春から夏にかけては、毎日水筒を持たせてください」と連絡がありました。
私が小学生の頃は水筒って遠足の時しか使わなかったのに、今は毎日持っていくんですよね。水道の水をそのまま飲めなくなっているからかしら。
朝、双子に「水筒にどれぐらお茶いれる?」と聞くと、マーヤが「マーヤ、水筒いらない」と言うじゃないですか。
「ノドが乾くよ」と言うと「ヲタクらがあるからいい」と答えます。
ヲタクらって・・・???
「マーヤはヲタクらに背が届くから大丈夫」
それってもしかして、ウォータークーラーですか?(^^;)
実際、水筒を持たせても、ほとんど飲まずに帰ってきます。休み時間も登下校時もお友達と遊んだりおしゃべりするのに夢中で、お茶を飲むヒマなんてないんでしょうね。
写真は双子愛用の水筒。黄色がサーヤ、水色がマーヤです。幼稚園の頃から使っているので、外側はずいぶん傷だらけに・・・。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
水筒って、パーツを洗って清潔に保つのが結構面倒じゃないですか?すぐにおいとかぬめりとかが気になってきちゃって…。
毎日だとなんだかユーウツ…。
投稿: Jれいこ | 2007年6月12日 (火) 10時40分
水筒を持たせることってどこでも当たり前なんですかね~??
実は我が双子が通ってる保育園でも今年から夏は水筒持参!!ですよ。 もう毎日となると大変です。
子供は喜んでますけどね・・
投稿: ゆき | 2007年6月12日 (火) 13時05分
今は小学校にウォータークーラーがあるんですね~
やっぱり時代ですかね(^▽^;)
うちの双子の幼稚園は給食のないお弁当の日だけ水筒持ちです。(月2回です(笑))
毎日は大変ですよね
水筒いらないなんてマーヤちゃん親孝行者ですね!
投稿: よしみ | 2007年6月12日 (火) 22時38分
Jれいこさん、いらっしゃいませ。
そうなんですよー、水筒の中蓋なんてどう洗っていいのか悩みます。時々思い立ってつまようじで手入れしたりするんですけど、普段は手抜きです。いい方法があったら教えてほしいですぅ。
ゆきさん、いらっしゃいませ。
毎日というのが本当に面倒。出がけに思い出して、あせることもありますし。挙げ句のはてに、ほとんど残してきたりするとがっかりします。
よしみさん、いらっしゃいませ。
そうなんですよ、私が小学生の頃は飲料用の水道があって、そこで飲んでいたような気が。マーヤはいらないといいますが、一人も二人も一緒の手間なので、水筒はやっぱり持たせるようにしています。
投稿: komaru | 2007年6月13日 (水) 23時07分
ペットボトルに麦茶を入れて、肩紐付きのペットボトルに入れて持たせています。ぬる~くなりますが・・・。
ヲタクラをウォータークーラーと分かったkomaruさん。
私、聞いても多分わからなかっただろうな。
小学校にウォータークーラーがあるんですね。すごい!
昨日、旦那と七五三の話をしていたら、Nanaが「いちごさん」と聞き間違いしていました。
投稿: 3996 | 2007年6月14日 (木) 11時14分
3996さん、いらっしゃいませ。
ペットボトルの水筒も軽くていいですよね。七五三が「いちごさん」に聞こえたなんて、かわいい♪そういえば、今年はお互い、また「七五三」ですね。3996家は着物?それともお洋服?うちはどうしようかなぁ。
投稿: komaru | 2007年6月15日 (金) 01時35分