こぶたのペエくん
我が家から車で少々行ったところに、ブックオフができました。
先日、初めて行ってみたのですが、本だけでなくCDやDVD、ゲームソフト、それから衣類や雑貨なんかもあるんですね。
いろいろ見てまわりましたが、結局、夫がDVDを買い、サーヤとマーヤにはそれぞれ自分たちが選んだ本を1冊ずつ買ってやりました。
車に戻り、忘れ物をしたことに気づいた私は子供たちを車に残して、夫と2人でお店に戻りました。
しばらくして車に戻ると・・・2人とも大人しく本を読んでいるかと思いきや、マーヤがワアワア泣いているじゃぁないですか。その横でサーヤが「しかたないやんかー」と怒った声で言っているのが聞こえました。
「まーちゃん、どうしたん?」
たずねてみても、要領を得ません。
代わりにサーヤが答えました。
「マーヤね、ママがきれいな本を買ってくれると思っててんて」
なるほどねぇ。
普通の本屋さんのように、立ち読みしていた本ではなくて、他の人がさわっていないきれいな本を買ってもらえると思っていたようです。仕方ないやん、ブックオフだもん。
「まーちゃん、あのお店はね、『もう読まないけど、他の人が読んでくれないかなぁ』って本をもっていくお店なんだよ。だから、1冊ずつしかないの。」
・・・と言ってみたのですが、きれい好きのマーヤはどうしても古い本がいやなもよう。
これがまたねぇ、1983年発行の本だったんですよ。24年前のものです。新刊ですら並んでいるブックオフにしては珍しいですよね。
それがこの本。題名は「こぶたのペエくん」。今から30年前にさかのぼる1977年に第一刷が発行されたそうです。
「なにをペエさん、そんなことおききするんじゃありません。」
そんな言葉使いをする「おばさんぶた」なんかがでてきます。なかなか素敵な子供向けの短編集です。
なんとかなだめて、家に帰ると、マーヤが子供部屋でこっそり「こぶたのペエくん」の本の表紙を布巾でふいていました。そんなに汚れているわけではないのですが、きれい好きのマーヤにはどうしても気持ちが悪かったのでしょう。
そんなマーヤの姿がいじらしくて、和紙でブックカバーを作ってやりました。
そしたら途端に気に入って、マーヤさん、毎日学校に持っていくぢゃぁないですか。
・・・あらあら私、「おばさんぶた」みたいになってきました。
というわけで、今、マーヤがはまっているのは30年前に発行された「こぶたのペエくん」なのでありました。
ちょっぴり渋い小学1年生のマーヤです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
とてもナイスなお話でした♪
Komaruさんみたいなお母さんのもとに生まれて、ほんと二人は幸せですね。
そうそう、我が家の次女は挑戦につぐ挑戦の末、なんと先日逆上がりに成功しました!
ちびゆえ、足の蹴りがほとんど効かないので、ぶら下がった状態から体操選手みたいにグググググッと体を持ち上げて一回転。
最初見たときはこっちがビックリしちゃいました。
4歳4ヶ月にして逆上がりができたってのは、わが子ながらそれなりにすごいなぁ。
・・・たとえ、お勉強がさっぱりでも(苦笑)
投稿: かちょー | 2007年5月31日 (木) 16時10分
こんばんは。
あたしもマーヤちゃんと同じで中古品あんまり好きじゃないので気持ちわかります(笑)
サーヤちゃんもきっと最初は優しく答えてあげてたんじゃないかなぁなんて想像してしまいました。
Komaruさんにお聞きしたいことが!
双子ちゃん、
生まれてすぐのときってどう見分けていたのですか?
もちろんしばらくたてばわかるのだと思うのですが、最初の頃って何か目印みたいなものをつけていたんですか?
それとも親ならすぐにわかるものなんですか?
ふと疑問に思って(笑)
もしよかったらでいいので教えて下さい。
投稿: いちごタルト | 2007年5月31日 (木) 23時15分
いつもながら、komaruさんの上手な対処はさすがですね!
私ならブックカバーを作るなんて思いつきもしないかも。。。
実は、うちの2人も潔癖性らしいんです。
食事中、ちょっとでも手や机が汚れたら「拭いて!」と言って
聞かないし、叱られて号泣している時も、床に涙がこぼれたら、
泣きじゃくりながら必死で「拭いて…」と訴えてくるんです(苦)
だから、表紙を一生懸命拭いているマーヤちゃんは、
うちの子達の近未来を見るようでした(^^)
投稿: ハハごっち | 2007年6月 1日 (金) 01時27分
かちょーさん、いらっしゃいませ。
4歳で逆上がりができるのってすごいですよー。私なんて、小学校の体育の授業でかなり苦労しましたもん。毎日、がんばって練習したんでしょうね。う〜ん、素晴らしい。
いちごタルトさん、いらっしゃいませ。
こっそり言うと、私も実は中古品ってあんまり好きじゃないんです。マーヤの気持ちもひそかに理解。双子の見分け方・・・うちは明らかに大きさが違ったので、大丈夫でしたが、他の方はどうなんでしょうねぇ。【双子ひろば】のテーマにさせていただきますね。
ハハごっちさん、いらっしゃいませ。
あらあら、ごっちゃんたちも潔癖性なんですか。マーヤは自分から「きれい好きだもん」と宣言しています。近未来・・・みえましたか。時々、苦労しますよ(^^;)
投稿: komaru | 2007年6月 1日 (金) 05時29分
こん**は。お久しぶりです!
うちの4歳の双子、みかもかはもっと古い本ですよ。今読んであげているのは、小学館から出ていた「少年少女世界の名作文学」ドイツ編5・6で、裏を見たら初版は1970年でした。(合本されたのは78年)
小学生向けの本で実家でよく読んでいました。うちの子供も小学生になったら読ませてやろうと、ヤフオクでかき集め全50冊のうち45冊くらいはありますね。
まだほとんど物置に眠っていますが、4歳の子でもわかるようなお話を寝る前に1章ずつ読んであげています。今の本だと「みつばちマーヤの冒険」「バンビ」「点子ちゃんとアントン」なんかがお気に入りですね。
親の方もなんだか懐かしくて、昔読んで面白かった「西遊記」や「十五少年漂流記」、「海底2万里」なんかたまに読み返しています。
これが講じて、本好きの子になるといいんですけどねー。
投稿: ふりっぱー | 2007年6月 2日 (土) 00時10分
ふりっぱーさん、お久しぶりですぅ。
うわぁ、文学全集を集めていらっしゃるんですね。素晴らしいです!「点子ちゃんとアントン」、なんてなつかしいんでしょう。「十五少年漂流記」も懐かしすぎです。
そういえば私の実家にも少年少女文学全集全24巻があるはず。かなり分厚い本なので、あと2年ほどは無理かな。いいことを思い出させてくださいました。お互い、本好きの双子に育てたいですねー。
投稿: komaru | 2007年6月 3日 (日) 16時20分