« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月30日 (金)

【双子ひろば】双子の入学準備って・・・

双子20070330マーヤのインフルエンザがうつったわけではなかったのですが、なんだか私も体調が悪くて今週は「双子日記」の更新もさぼりがち。ごめんなさいね。

おかげさまでマーヤはすっかりよくなり、家族の誰にもうつりませんでした。このまま元気に入学式を迎えてもらいたいものです。

さてさて、小学校の入学式が近づいてきました。6歳児をお持ちの皆さん、入学準備は進んでいらっしゃいますか?

我が家も最大の課題である「子供部屋作り」のための、部屋の大片づけも山場をこえ、入学用品もずいぶんそろってきたので、そろそろ名前書きを始めようかと思っています。

昨晩から重い腰をあげた私。まずは算数セットから・・・と思いきや、めちゃくちゃ大変です〜。

幸いなことに、既に名前が印刷されているシールが学校で購入する入学準備品の中に入っていたので、それを貼るだけなのですが、おもちゃのコイン1枚1枚、ブロックのパーツ1個1個、そして100本の細い数え棒1本1本に貼るんですよー。昨晩はサーヤの分40本で挫折しました。

まだまだいっぱいあるのに、どうしよう・・・。

週末、双子と一緒に貼ろうかな。子供ってシール貼るの大好きだし。でも、ゆがんで貼ってしまうかな。

ということで、今週の【双子ひろば】のテーマは

「双子の入学準備って・・・」

です。

今まさに入学準備中の方、奮闘ぶりを教えてください。

そして先輩パパ・ママさん、「こうやったら便利よー」「入学準備といえば、こんな思い出もあったなぁ」などなど、入学準備にまつわるアドバイス・思い出話などをお寄せくださいね。

大変大変と言いながら、やっぱり楽しい入学準備。春はすぐそこです。

今週も皆さんのコメントお待ちしていまーす!

【Photo】マーヤも一緒にお名前シール貼ってあげようか?(すっかり元気になったマーヤ)

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2007年3月27日 (火)

風太、マーヤを心配する

双子20070327昨日はあたたかいコメントをたくさん頂戴し、ありがとうございました。おかげさまでマーヤは随分元気になり、今のところ、他の家族はうつっていません。まだ油断できませんが、なんとか乗り切りたいと思っています。

今回は「すわ脳症か?」と思われるような異常行動もあり、私も夫もとても心配したのですが、もうお一方、心配で落ち着かない者がおりました。それは子猫の風太くん。

マーヤがベッドで寝ていると、「にゃーご、にゃーご」と言いながら、ベッドにのぼろうとします。マーヤがトイレに起きてくると、足もとにまとわりついて、「にゃごにゃごにゃご」と早口で何かたずねています。

動物の本能で、具合が悪そうだとわかるんでしょうね。

昨年、お盆の夜に我が家にやってきてから7ヶ月。生後推定9ヶ月の風太。最初の頃は常に警戒していた様子でしたが、最近は家族の一員として、双子と遊び、家のあちこちを探検し、ルークにじゃれつき、やんちゃながらのびのびと暮らしています。

そして今回はマーヤのことを心配するそぶりもみせ、普段は家の中で運動会のように走り回っているのに、マーヤが具合が悪い間は大人しくしていました。

野良猫だった風太くん、もう立派な家族だね。

【Photo】我が家にやってきたばかりの頃の風太。双子たちにメルちゃんのベビーカーに乗せられていました。今ではもう入りません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月26日 (月)

インフルエンザそしてタミフル

双子20070326とうとう我が家にもやってきてしまいました。インフルエンザB型・・・。

木曜日の夕方、それまで元気だったマーヤがトイレからもどってきて急に「しんどい」と言い出したそうです。

熱をはかってみると、いきなり高熱!

夜、私が帰宅した時は眠っていましたが、目を覚ますと、トイレにかけこみ、吐こうとします。そして、「しんどい」と言って泣くのです。

もう可愛そうで可愛そうで、私まで涙が出ました。

結局、夜に一度、吐き、夜中も何度も目をさまし、つらそうでした。

翌日、早朝から予約を取り、夫がかかりつけの小児科に連れていきました。

調べてもらうと、インフルエンザB型に感染していました。

10代の服用が原則禁止されたタミフルですが、主治医の先生と夫が話し合って、使用することに。

10歳にはなっていないものの、どのような状況になるのかわからないので、完全監視体制です。

夜は夫が決死の覚悟で寝室で添い寝することに。私はサーヤとリビングに布団を敷いて寝ました。

その夜はいろいろと奇妙な行動があったそうです。急に起きあがったり、ピアノを弾く真似をしてみたり、氷嚢を手渡すと、ほ乳瓶のように飲む真似をしてみたり、「どうしたん?」と夫がたずねると「どうしたん?どうしたん?」と逆にあわててたずねてきたり、夫のことをジッと見つめてニヤッと笑ってみたり・・・。

「インフルエンザ脳症か?」と慌てた夫は、夜中に救急病院に電話で問い合わせました。

でも、タミフルの影響か、インフルエンザB型ウィルスの影響かわからないものの、幼児の場合、たいていこんな症状が出るんですって。

翌日の夕方には熱も下がり、おかゆが食べられるぐらいに回復しました。

今度は家族への感染がこわいので、全員家の中でマスク着用することに。

ワーキングマザースタイルの薫子さんの記事を参考に、ティートリーをアロマポットで部屋中にたきこめ、ユーカリ・レモン・ペパーミントとブレンドしたエアスプレーも作って、マーヤがさわったところを中心に消毒してまわりました。マーヤが使った食器も煮沸消毒しています。

でも・・・肝心の当人がちょっと元気になると、サーヤと一緒におしゃべりしたり、遊んだり、ふざけあったりしてるんですよね。

あ〜、サーヤにうつらないか心配。

そして決死の覚悟で看病してくれた夫にうつったら・・・我が家は崩壊です。

マーヤは峠をこえましたが、まだまだドキドキが続く我が家です。

まだまだ猛威をふるっているようです。皆さまもお気を付けてくださいね。

【Photo】サーヤは年少さんの時にインフルエンザになったから、もうならないでしょ?(サーヤ@おたふく風邪じゃないんだから、何度もなるんだよ)

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2007年3月23日 (金)

【双子ひろば】双子にお手伝いさせてますか?

双子200703231双子200703232双子200703233
幼稚園生活も終わり、いよいよ小学生になる我が家の双子ですが、1年生になったら毎日何かお手伝いをさせたいなぁと思っています。

今でも時々、洗濯物をたたませたりしているのですが、1年生に向けてはりきっている2人に、新しいことにチャレンジさせようかと。

サーヤもマーヤも「(食器の)洗い物してみたい」と言うので、ここ数日、チャレンジさせてます。

写真は初めて2人で食器を洗っているところ。

その後は1人が洗い、もう1人が拭くという連携プレーになっています。これは双子にぴったりのお手伝いかも。

初めての食器洗い体験については、来週またレポートしますね。

ということで、今週の【双子ひろば】のテーマは

「双子にお手伝いさせていますか?」

です。

双子ちゃんに限らず、お子さんにさせているお手伝いのこと、いろいろ教えてください。

お手伝いをさせるコツ、お手伝い中のハプニングなどなど皆さんのコメント&トラックバックをお待ちしています。

【Photo】初めて食器洗いに挑戦するマーヤ(左)とサーヤ(右)

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年3月22日 (木)

いちねんせいになったら

双子20070322幼稚園から毎月いただく「クラスだより」の最終号に、クラス全員のお友達の「いちねんせいになったらがんばりたいこと」が掲載されていました。

「べんきょうをがんばる」
「プールのれんしゅうをがんばっていっぱいおよげるようになる」
「しゅくだいをがんばる」
「はやねはやおきをがんばる」
「きゅうしょくをはやくたべられるようにがんばる」
「テストで100てんをとれるようにがんばる」
「さんすうのべんきょうをがんばる」
「こくごのべんきょうをがんばる」
「だれとでもなかよくしてともだちをたくさんつくれるようにがんばる」



32名それぞれの決意表明が紹介されていました。みんな不安と期待で胸がいっぱいなんでしょうね。

我が家の双子の決意表明はというと・・・

マーヤは「さんすうのべんきょうをがんばる」
サーヤは「きょうしつのおそうじをがんばる」

でした。

幼稚園の卒園が近づいてきた頃から、年長さんは自分たちの教室をお片づけするように先生から指導していただいたようです。「小学生になったら、自分たちの教室は自分たちで掃除するんだよ」と先生がおっしゃった一言が、サーヤにはとても印象深かった様子。

どの子の決意表明も大切なことだなぁ、と思いました。

みんな頑張る小学生になろうね。

【Photo】幼稚園のお給食で使っていた食器をもらったの(サーヤ)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年3月20日 (火)

こんなに大きくなりました!

双子200703201双子200703202
昨日はたくさんの方からお祝いの言葉をいただき感激しています。

思えば、幼稚園の3年間、この「双子日記」を通してサーヤとマーヤを見守ってくださった方がいらっしゃるんですよね。2人は本当に幸せ者だと思います。((注)2006年8月まではこちらでブログを書いていました)

毎年、この時期になると1年間の成長記録をご紹介させていただいています。今年は3年分まとめてご紹介させてください。

<サーヤ・年少時代>
身長:(4月)93.6cm → (3月)100.5cm 伸び率=7.4%
体重:(4月)12.5kg → (3月)14.5kg 伸び率=16%
幼稚園の出欠日数:出席174日、欠席11日、出席停止9日(手足口病、インフルエンザ)

<マーヤ・年少時代>
身長:(4月)97.2cm → (3月)103.5cm 伸び率=6.5%
体重:(4月)13.9kg → (3月)16.8kg 伸び率=20.9%
幼稚園の出欠日数:出席185日、欠席6日、出席停止3日(手足口病)

<サーヤ・年中時代>
身長:(4月)100cm → (3月)106.9cm 伸び率=6.9%
体重:(4月)15.0kg → (3月)16.5kg 伸び率=10%
幼稚園の出欠日数:出席187日、欠席8日、出席停止なし

<マーヤ・年中時代>
身長:(4月)103cm → (3月)109.2cm 伸び率=6.0%
体重:(4月)17.0kg → (3月)19.0kg 伸び率=11.8%
幼稚園の出欠日数:出席189日、欠席6日、出席停止なし

<サーヤ・年長時代>
身長:(4月)107.8cm → (3月)113.7cm 伸び率=5.5%
体重:(4月)17.0kg → (3月)18.3kg 伸び率=7.6%
幼稚園の出欠日数:出席192日、欠席5日、出席停止なし

<マーヤ・年長時代>
身長:(4月)109.5cm → (3月)116.7cm 伸び率=6.6%
体重:(4月)17.8kg → (3月)20.0kg 伸び率=12.4%
幼稚園の出欠日数:出席184日、欠席4日、出席停止9日(水ぼうそう、おたふく風邪)

年長さんになって、ぐーんと大きくなったような気がしていましたが、こうやって伸び率をみると、やはり年少時代が成長著しかったんですね。

3年間で、サーヤは身長が21%高くなり、体重が46%増え、マーヤは身長が20%高くなり、体重が44%増えました。

相変わらずサーヤの方が小さいけれど、伸び率はマーヤよりちょっぴり上ですね。これからマーヤを追い越す日が来るのか?

皆勤や精勤からは縁遠い我が家の双子ですが、それでも年を追うごとに、少しずつ欠席日数が減ってきました。これも成長の証かも知れません。

生まれた時は2人とも未熟児で、入園する前も身体が小さく、3年保育にするか2年保育にするか迷ったことを覚えています。

結局、3年保育を選んだのですが、入園当初、サーヤなんて2歳児平均しか体重がなくて、どうなることかと思いましたが、卒園する時にはクラスで背の順に並ぶと、後ろから4番目になっていました。(3番目はマーヤ)

子供は食事だけでは大きくなりません。いろんなことを体験して、多くの方に愛されて、思い出いっぱいつまってここまで大きくなったんだと思います。

小学校を卒業する頃には、私の身長を追い抜くんでしょうね。なんだか不思議・・・。

皆さん、これからも2人の成長を見守ってやってくださいね。

【Photo】幼稚園に入園した頃のサーヤ(左)とマーヤ(右)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年3月19日 (月)

さよなら幼稚園

双子20070319この週末は卒園式が行われた幼稚園・保育園が多かったようですね。

我が家の双子が通う幼稚園も日曜日に卒園式が行われました。

夫と義母と私の3名で出席。思えば3年前の入園式にも3名で出席しました。もう3年・・・。まるで昨日のことのように思い出されるのに。

秋の運動会あたりから、「運動会も最後だなぁ・・・」「生活発表会も最後だなぁ・・・」と1つ1つの行事が終わるのがさびしくて、先週は「あと○日」とカウントダウンのような気持ちで毎日を過ごしていました。

思い出がいっぱいつまった3年間。卒園式では私、大泣きしてしまうかも・・・と思っていたのですが、涙を誘うような演出があまりなく、号泣せずにすみました。

それでも、1年間の思い出を写真で綴ったスライドショーの上映では、涙がハラハラこぼれましたよ。

それとね、夜、洗濯が終わり、幼稚園の制服をハンガーにかけて干す時に、「もうこの制服を洗うことはないんだなぁ・・・」と思うと、ポロンとまた涙が出ました。

当の双子は卒園式が終わって、園庭でお友達と遊びまくり!結局、最後まで遊んでいました。

お友達と最後に別れる時も「バイバーイ」と明るく手をふっていましたよ。まだよくわからないよね。お別れって初めてなんだもんね。

先生方、職員の方はもちろん、お友達、お友達のお母さん・お父さん・・・いろんな方にお世話になりました。「さーちゃん・まーちゃん」と可愛がってもらって、思い出いっぱい作って、元気に卒園することができました。

毎日、送り迎えしてくれた夫にも感謝!そして、何度もピンチヒッターでお迎えに行ってくださり、時には参観日にも代わりに行ってくださったお義母さんにも感謝!です。そうそう、夫の入院中、1ヶ月毎日送り迎えしてくれた私の両親にも感謝!

4月から、いよいよ小学生。メソメソしている場合じゃないですね。小学校でも楽しい思い出いっぱいできますように。

【Photo】卒園式の前の日に、男の子から「おめでとー」って花束もらったの(サーヤ@H君ありがとう)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007年3月16日 (金)

【双子ひろば】双子って間違えられると、いやなもの?

双子20070316ある朝、マーヤがむくれていました。

「どうしたの?」と聞いてみると、「サーヤがファミちゃんがついたベストを着てる」って言うんです。

この冬、幼稚園の通園用にファミリアでファミちゃんの編み込みがついたベストを買ってやったんです。ちゃんと2枚おそろいで。

マーヤは気に入って、毎日着て行くのですが、サーヤは去年買ったフレンチスリーブの赤いベストの方が気に入っているのか、110cmサイズのそちらの方ばかり着ています。なのに、その朝は突然、ファミちゃんベストを着ていきたくなったんでしょうね。

「2枚あるから、マーヤも着ていったらいいやん」と言っても「いやだ」とダダをこねます。

よくよく聞いてみると「同じベストだとお友達や先生に間違えられるからいや」なんですって。

私が双子だったら、間違えられた方が面白いのになぁ・・・。実際、双子だったらそういう気持ちになるのかしらん?

ということで、今週の【双子ひろば】のお題は

「双子って間違えられると、いやなもの?」

です。お宅の双子ちゃんもいやがりますか?双子の皆さんはいかがですか?

皆さんのコメント&トラックバックお待ちしていまーす!

ちなみに、その朝のマーヤですが、最後はパパから「間違えられてもいいやないか。中味はマーヤなんやろ!もっと自分に自信をもて!」と叱られてしまいました。

でも結局、同じベストを着ることはなく、カーディガンを着て行ってました。そんなにいやなのねぇ。

【Photo】だって本当にいやなんだもん(マーヤ)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年3月15日 (木)

今年のお雛さまは・・・

双子200703151昨日も週末の模様替えの疲れがぬけず、更新をさぼってしまいました。体力の衰えを感じる今日このごろです。

さて、今さらの話題ですが、今年は3月3日が土曜日だったので、家族揃ってお雛祭りを祝い、翌日にはお雛さまを片づけました。

我が家は毎年、お雛さまを飾る場所が変わります。

最初の年は双子が生後半年で、まだ立ち上がっていたずらとかしない時期だったので、ダイニングテーブルに飾り付け、当時まだあったリビングテーブルで食事をとっていました。(このガラステーブルは双子がはいはいしだすようになると危ないので、友人宅にもらってもらいました)

翌年からしばらくは、双子がいたずらするといけないので、テレビボードの上にある飾り棚にお内裏さまとお雛さま、三人官女、お道具をバラバラに飾りました。

一昨年ぐらいから、ようやくリビングの床に段を組み、正当な形で飾ることができるようになったのですが、今年はこの方がいるので、再び、テレビボードに逆戻りです。

双子200703153

それは猫の風太くん。

まだ0歳でやんちゃざかりなので、床に置いていたら、お雛さまを爪でひっかいたり、小物を自分の寝床に持っていってしまったりしそうなので。

しかも、以前はテレビの上に三人官女を並べていたのですが、今は液晶テレビに変わっているので、置くことができず、今年は親王雛とお道具だけ飾ることにしました。

双子200703152

侍従がいなくて、お雛さまはちょっと不服だったかも知れませんね。

来年は風太ももうちょっと落ち着くでしょうから、ちゃんと飾ることができるかな?

【Photo】ちゃんと雛あられも食べたよー((左)マーヤ、(右)サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月13日 (火)

マーヤ、パーマをかける

双子20070313週末、子供部屋を作るべく、模様替え第一弾を行いました。昨日は筋肉痛のため起きることができず、更新をさぼってしまいました。ごめんなさい。

さてさて先週のことですが、お風呂からあがったマーヤからこんなお願いがありました。

「髪の毛、三つ編みにして、明日の朝、ドライヤーかけて」

お友達から簡単パーマの方法を聞いてきたようです。

まだ髪が少ないので、4つにわけて三つ編みにしました。そしてタオル製のヘアキャップをかぶって就寝。翌朝、トリートメントミストをかけて三つ編みをほどかずにドライヤーをかけました。

三つ編みをほどくと・・・写真のような髪型のできあがり!

ゆるゆるヘアがよく見えるように、その日はゴムではなくカチューシャを選んでいましたよ。先週の金曜日の写真も同じ日に撮ったものです。ゆるゆるになってるのわかります?

そういえば昔やったことあるなぁ・・・。三つ編みパーマ。

こうやって、少しずつお洒落に目覚めて行くんでしょうね。

ちなみにサーヤにも「さーちゃんも三つ編みする?」と聞いてみたのですが、「いやだ」ですって。同じ髪型には絶対にしたくないもよう。双子の気持ちはフクザツです。

【Photo】マーヤ、パーマにしたのよ(マーヤ)

※ワーキングマザースタイルに先日行ったディズニーリゾートツアーの記事をアップしました。今度はディズニーランド編。よかったらご覧くださいね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年3月 9日 (金)

【双子ひろば】双子のランドセルっておそろい?

双子20070309昨日と一昨日は寝坊してしまいました。今頃、ディズニーリゾートツアーの疲れが出ているのでしょうか?年ですねぇ。

「双子日記」の更新もさぼってごめんなさい。気を取り直して、今週も【双子ひろば】です。

今週のお題は・・・

「双子ってランドセルもおそろい?」

です。

最近はランドセルの色数がものすごくたくさんそろっていますよね。以前、ミックスツインの男の子がピンク系(だったかな?)、女の子がブルー系(だったと思う)のランドセルを選ぶというイオンのテレビCMがありましたが、本当にあんなにいろんな色を皆さん選ばれるのでしょうか?

そして同性の双子の場合、同じ色・メーカーのランドセルを選ぶのかな?それとも、それぞれ違うタイプを選ぶのでしょうか?

みなさんのお宅のランドセル事情を教えてください!

「うちは双子じゃないけど、今年、紫色のランドセル買ったよー」みたいな情報もぜひ!

皆さんのコメント&トラックバックお待ちしていまーす!

ちなみに我が家の場合は、学校指定のランドセルで色もタイプも選べません。しかも男女ともに色は黒。ちょっぴりカワイソウかも。いろいろ選べるのも、悩みが多そうですけどね。

そろそろ買いにいかなくっちゃ。

【Photo】いっしょうけんめいご飯を食べて大きくなって小学生になるから、ママ、ランドセル早く買って〜(マーヤ)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年3月 6日 (火)

さよなら遠足

双子200703061双子200703062
昨日は幼稚園のさよなら遠足の日でした。

自分たちで好きなお菓子を選び、前日からリュックに詰めてワクワクの2人でしたが、当日はあいにくの雨・・・というか嵐。

マーヤなんててるてる坊主まで作って、ベランダに吊していたのに、この異常気象には効果がなかったもよう。ザンネン・・・。

朝から遠足中止とわかっていましたが、「雨の場合はお弁当と水筒を持ってきてください。園でお楽しみ会をやります」とのことでしたので、ブログを更新した後に作りましたよ。

今回も得意(?)のキャラ弁作戦でしのごうと思っていたのですが、前日に「どんなお弁当がいい?」と2人に聞いてみたところ、「キャラ弁はいやだ」「普通にご飯をいれて、プーさんのふりかけかけて」「小さいおにぎりをいっぱい入れて」「おかずは少なめにして」と言われてしまいました。

ガーン・・・もうキャラ弁はいやなのかしら。どうしましょ。

それなら、と考えて、今回は「ハート弁当」にしてみました。

小さなハートに切り抜いた海苔をトッピング。(見えますか?)

これ、実は文房具屋さんで買った「切り抜きカッター」で海苔をはさんで切り抜いたんです。めちゃくちゃ簡単。いつもながら、おかずはお恥ずかしいほどの簡単メニューです、はい。(^^;)

でもね、双子は朝起きて、フタを開けてみて「わー、可愛い〜♪」「ハートがいっぱ〜い♪」と喜んでくれました。手をかけると意外に喜ばず、こんなちょっとした仕掛けの方がうけたりするんですよね、子供って。デザートに別途、イチゴもつけておきましたし、カンペキです。(きっと)

最後の遠足が中止でかわいそうでしたが、みんなでお弁当食べて、お楽しみ会をやって、少しは楽しかったかな?

幼稚園生活も残りわずかとなりました。親の方が胸キュンです。

【Photo】(左)サーヤのハートふりかけ弁当(右)マーヤのハートおにぎり弁当(どちらもふりかけはディズニーランドで買ったプーさんのふりかけを使用)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年3月 5日 (月)

サーヤの絶縁状

20070305_1我が家にはペンやメモ類を入れている引き出しがあるんですけど、その引き出しの中にこんなことが書いてある小さなメモ用紙を発見しました。

パパヘ
パパもうきらい
らっておこったもん
もうおてがみあげない

裏にはパパが怒った顔をして、サーヤが泣きそうな顔をした絵が描いてありました。

夫に聞いてみると、知らないとのこと。

パパに怒られて、あんまり腹が立ったので、絶縁状を書いてみたけど、渡しそびれたんでしょうね、きっと。あるいは、「もうおてがみあげない」と書いてしまったので、あげないことにしたのか・・・?

「毎日、怒ってるから、いつのことかわからへん」と夫の弁。

双子とパパの3人で毎日、大変な日々なんでしょうね。

【Photo】もう本当にパパのこときらいになったんだから(サーヤ)

※ワーキングマザースタイルに先日行ったディズニーリゾートツアーの記事をアップしました。よかったらご覧くださいね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月 2日 (金)

【双子ひろば】2段ベッドの上下ってどうやって決めるの?

双子20070302今週も【双子ひろば】の時間がやってきました。(毎週金曜日開催です)

以前、「双子の子供部屋、もっと詳しく教えて!」では、たくさんのコメントありがとうございました。

我が家もついに購入しました。学習机とベッド。

学習机はあれこれ悩んで、結局、収納力重視でセレクト。パイン材のものをおそろいで2セット購入しました。

部屋の使用効率を考えて、ずーっと机や収納棚付きのハイベッドを考えていたのですが、haluさんのブログ記事なども読んで、悩みました。

実際に売り場に行って、私がベッド部分にのぼってみたんですけど、我が家の天井高(240cm弱)を考えると、かなりの圧迫感あり。すぐに私以上に大きくなるでしょうし、ハイベッドはあきらめました。

で、結局、机とおそろいの素材の2段ベッドを購入しました。我が家にやってくるのは4月にはいってからですけどね。

そこでふと心配になってきたのですが、双子の場合、2段ベッドの上下ってどうやって決めるのでしょう?

私は1ヶ月交代で上と下交互に使わせようかな、と考えているのですが、双子にきいてみると「サーヤとマーヤが上で一緒に寝て、下でルークと風太が寝たらいいんじゃない?」などといい加減なことを言っております。

ということで、今週のお題は

「双子の場合、2段ベッドの上下ってどうやって決めるの?」

です。双子の皆さん、双子の親御さん、皆さんの場合を教えてくださーい!

【Photo】小学生になっても一緒に寝るんだもんねー((左)サーヤ(右)マーヤ@コロンビア号をバックに)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月 1日 (木)

風太、ジジになる

双子20070301旅行のたびに頭を悩ませるのが長男・ルーク(ミニチュアシュナウザー7歳)と次男・風太(黒猫0歳)のこと。

今回の東京ディズニーリゾートツアーでは、ルークをおばあちゃん宅に預け、風太をかかりつけの動物病院に預けました。

お正月、九州に帰省した時はルークを連れて帰り、子猫の風太は車での移動の際に逃げちゃうかも、と思って、おばあちゃん宅で預かってもらったんですけど、夜中に大運動会をするわ、部屋の中をあちこち探検していろんな物をひっぱりだすわ、食べ物を盗み食いするわ・・・で義母はもうヘトヘトに。「ルークなら預かるけど、風太はもう預からない」と言われてしまったんです。

で、仕方なく、かかりつけの動物病院がペットホテルもやっているので、預けました。

ルークも何回かそのホテルに預けたことがあるのですが、散歩に連れていってくれるお姉さんが気に入ったのか、お友達との会話(?)が楽しかったのか、結構、ご機嫌で過ごしていたようです。

風太にとっては、はじめてのホテル体験。寂しがっていないかしら、人見知りしてないかしら、「ボク、捨てられちゃったのかなぁ」と不安に思っていないかしら・・・と旅行中も家族そろって心配していました。

旅行から帰ってきた翌日、夫が迎えに行きました。病院で宿泊中の様子をたずねると「おうちでも『固まりちゃん』ですか?ずーっとまあるくなって固まっていましたよ」とのこと。ありゃりゃりゃ。

猫ってみんなそうなんでしょうか?風太は野良猫あがりだからか、初めて会う人を警戒するんです。(私にはついてきたけど。)お正月におばあちゃん宅に預けた時も初日は部屋の隅で固まっていたそうです。でも、二日目から大運動会をやらかしてくれたので、慣れれば大丈夫かと思っていたんですけど。

「魔女の宅急便」で、黒猫のジジがぬいぐるみの猫のフリをするところを思い出してしまいました。

家に戻って、双子が幼稚園から帰ってくると、走って出迎え、双子にベタベタまとわりついて離れなかったそうです。風太は「ねーたん」が大好きなんですね。毎日いっぱい抱っこして、一緒におままごとして遊んでいるもんね。

双子も旅行中、何度も風太のことを思い出して「風太がかわいそう」と言っていました。

家族旅行は楽しいけれど、家族全員で行けないのがたまにきず。ごめんね、風太。

【Photo】今度はみんなで旅行に行きたいね((左)マーヤ(右)サーヤ@シンデレラ城をバックに)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »