学級崩壊・・・?
いつも双子を幼稚園に迎えに行く夫が、ある日、こう言いました。
え・え・えー?学級崩壊・・・?
「迎えに行くやろ、本当やったら年長は○○組で待ってなあかんのに、サーヤなんか園庭でドッジボールやってんねんで」
お迎えの時間、教室で先生方が絵本を読んでくださっているのに、何人かは園庭で遊んでいるんですって。
最近、なわとびにもはまっている双子ですが、幼稚園ではドッジボールにもはまっているようです。しょっちゅう、お友達と一緒に遊んでいるとか。
このごろ急に運動系の遊びをするようになりました。以前は園庭でも、砂遊びとか「家族ごっこ」とかをして遊んでたみたいなのに。
身体がぐーんと大きくなる時期なのかも知れませんね。
寒い冬でも元気で外遊び。「子供は風の子元気な子」で嬉しい限り。
でも、「学級崩壊」はいかんよ。
【Photo】だって、お部屋で待ってるの退屈なんだもーん(最近おてんばサーヤ@九州のおじいちゃん宅で、ほっぺにつけているのは絹さや)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ゆうね~ドッジいいなぁ
投稿: ユキ | 2007年1月30日 (火) 07時40分
フタゴの通っていた保育園では、たとえば、わらべうたをはじめるよ~っていう時に、参加したくなければ他のことをしていてもいいことになっていました。年小~年長が縦割りだったので、年小さんは数人すみっこでお人形遊びの続きをしていたりします。
でも年長さんはわらべうた遊びのときに「リーダー」役をまかされることが多く、年小のころからそれを「憧れ」の目で見ているので、年長さんはだいたい参加してます。
でも勝手に外に出るのはダメでしたよ。目が届かないので。外に出るときは、靴をはいて帽子をかぶって準備ができても、先生が「行っていいですよ」と言うまでは、みんなじっと上がり框のすのこに腰掛けて待ってます。先に行こうとすると年長さんの誰かが(いっちょまえに)注意していました。
投稿: Jれいこ | 2007年1月30日 (火) 16時58分
もしかしたら、サーヤちゃんたちは、先生のお許しがでてたのかもしれないですよね。
うちのところも、なわとびとドッジボール流行ってるみたいです。
いつ見ても、走り回ってますよ。
子供は寒いのなんか、へっちゃらなんでしょうね〜
投稿: まっしゅ | 2007年1月30日 (火) 20時10分
ユキさん、いらっしゃいませ。
ドッジボールお好きですか?私は実はいい思い出がなくて・・・。子供たちが楽しんでいる様子をきくと、私に似なくてよかったねぇ、とつくづく思います。
Jれいこさん、いらっしゃいませ。
素晴らしい保育園ですね。年長さんがちゃんとリーダーとしてふるまえるなんて、先生型の教育のたまものだと思います。うちの幼稚園はお迎え時、保護者が迎えにきても、「ちょっとだけ遊ぶ〜」と言って、ワアワア園庭で遊んでいるのです。迎えに行っても、なかなか帰ることができません。ケジメ・・・が気になります。
まっしゅさん、いらっしゃいませ。
なわとびとドッジボールって流行ってるんですね。最近、急に外で走り回るようになりました。寒いのに、ほんとへっちゃらみたい。見ている親の方が寒くなります。
投稿: komaru | 2007年1月31日 (水) 06時00分