なわとび代表
帰宅するなり、サーヤが私に抱きつき、そう教えてくれました。
「えええ〜?何〜?『なわとび代表』???」と私。
「今日、体操教室でね、前とびと後ろとびとXとびができたの、サーヤとマーヤだけだったの。でね、先生が『なわとび代表だ』って言ったの」
ほほー、そうでしたか。それはすごい。
双子は年中さんになった時から幼稚園で週一回開催されている体操教室に通っています。
実は私が極度の運動音痴でして、小さい頃はとーっても大きなコンプレックスを持っていたんです。なので双子には少しでも運動が得意・・・というか好きになってもらいたい、と体操教室に通わせているのですが、毎週、体操教室の日はとても嬉しそうです。
で、最近はなわとびをやっているんでしょうね。体操教室でも。
なわとびは幼稚園でも遊んでいるらしく、「郵便屋さん、おはいんなさい」などみんなでやる遊びもやっているようです。
去年までは、なわとびにそれほど興味がなかった二人ですが、この冬はマンションの庭や屋上でもよく遊んでいます。年末年始に九州に帰省した際もなわとび持参で、おばあちゃん宅の庭はもちろん、行き帰りの高速道路のサービスエリアでもとんでいました。
「みんなサーヤたちが後ろとびするのみて、目を丸くしてたよ」とサーヤ。
「よかったねー、本当によかったねー。ママの子とは思えないよ。ママ、運動があんまり上手じゃなかったから、なわとびもあんまり上手にできなかったもん。すごいねー」
「できないと思ったら、できないんだよ、ママ」とマーヤ。・・・確かに(^^;)
「サーヤとマーヤはパパの子やもんなー」と横から夫。
夫は私と大違いでスポーツマンなのです。
二重まぶたは遺伝しなかったけど、運動能力は夫から遺伝してくれてよかった、よかった。
これからも、いっぱい遊んで、いっぱい運動して、元気な女の子になってね。
【Photo】九州からの帰り道、関門大橋の前でもなわとびを持って記念撮影(左からマーヤ・サーヤ・スポーツマンの父)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
我が家の双子は前回しが得意で二重跳びも連続6回まで出来ます。しかし、後ろ飛びは苦手らしく連続5回までしか出来ません。しかも音をドスドスと鳴らしながら。麻彩と茶彩が幼稚園で二重跳びをしているのを見て、他の子たちは本当に目を丸くしてそれからしばらく信じられないような顔をしていたそうです。
私は中学になっても二重跳びが出来ない子でした。どうやら夫も運動は苦手だったそうです。双子の運動神経は誰から遺伝されたのでしょうか?
妹、彩女は前回しが連続20回まで出来るそうです。4歳でそこまで出来るなら将来有望・・・なのでしょうか。
子供たちは明日から3学期です。制服を用意し、しっかり準備も出来ました。双子は卒園式に向けて着々と準備を進めています。幼稚園生活もあと数ヶ月で終わり、小学生になります。幼稚園最後の卒園式は幼稚園にとっても子供たちにとっても、良い物になればいいなと思います。
卒園式は行く小学校ごとに発表をやるそうです。双子は大学付属の小学校なので波雲さん宅の春希くんとはるひちゃんとの4人で発表します。他の子たちは地域ごとに2つの小学校に分かれるそうです。
学年の30人が三つの小学校に分かれるのでちょっと悲しくなってきたように見えます。それも成長なんだなあ・・・と思う最近です。
投稿: 雲野 | 2007年1月14日 (日) 10時53分
俺も,運動音痴なんですよ。。。父の運動神経が遺伝すればよかったんですが,母の遺伝子の方が強かったみたいです。。。
なわとび,本当に楽しそうですね!!
投稿: ひろ | 2007年1月15日 (月) 01時11分
雲野さん、いらっしゃいませ。
雲野さんちの双子ちゃんは、相変わらずすごいですね。幼稚園も卒園に向けて、行事が残りわずかとなってきました。私も1つの行事が終わるたびにさびしい気持ちになります。
ひろさん、いらっしゃいませ。
おおお、ひろさんも音痴でしたか。でも、私ほどではないと思います。自分でもビックリするほど、身のこなしがなってないので。今は本当になわとびにはまってます。このあいだ久しぶりに私もやってみたら、すぐに息が切れました。いい運動になりそうです。
投稿: komaru | 2007年1月16日 (火) 01時50分