【双子ひろば】双子育児中、言われたくない言葉って?
9月からずっとひいている風邪がまだ治りません。
咳だけ続いているんですよね。今週はさらに悪化して、朝どうしても起きることができず、「双子日記」の更新もさぼってました。ごめんなさい。会社に行くのがやっとという状態。最近、あれやこれやと体調が悪くて落ち込んでます。
さてさて、さぼっている間に【双子ひろば】の時間になってしまいました。
先週は双子育児中、嬉しかった言葉を募集しましたが、今週は反対に
「双子育児中、言われたくない言葉って?」
をテーマとさせていただきます。
皆さん、日頃のうっぷんをはらしてください。
私は・・・育児主担当の夫に比べて、育児でそれほど苦労していないせいか、何を言われても、それほど気にならないのですが、1つだけショックな言葉があります。
「年子さんかと思ったわ」
サーヤとマーヤは私のおなかの中にいたころから、2割ほど大きさが違ったんです。生まれた時はサーヤが1800g、マーヤが2300gでした。その後、少しずつ差が縮まってきたのですが、今でも身長で2cm、体重で1.5kgほど差があります。
最近は兄弟・姉妹でおそろいの服を着せていらっしゃる方も増えてきたせいか、おそろいの服を着せていても「年子さん?」と聞かれることがしばしば。
しかも、次女のマーヤの方が「お姉ちゃん」と呼ばれてしまいます。
先日も双子の靴を買いに行った時、お店の人に「双子なんですけど、靴のサイズは1cm違って・・・」と言ったにもかかわらず、「お姉ちゃんの方はこちらなんかいかがかしら?」とマーヤがずっとお姉ちゃんよばわりされてました。
当の双子はあまり気にしている様子もなく、聞き流してましたけど、私は「サーヤかマーヤか、実は気にしてるんじゃないか」とハラハラ。気にしすぎかしらん?
今週も皆さんのコメント&トラックバックお待ちしていまーす!
【Photo】最近はそれぞれ違う服を着たがり、髪型も違うようにするので、「年子」状態です(左:サーヤ、右:マーヤ)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今月1歳の誕生を迎える女の子の双子です
まだ小さいので年子といわれることはありませんが、着ている洋服で男の子に間違われたりはします
それはあまり気になりませんが
「どっちがお姉ちゃん?」というのは嫌です!一応戸籍上は、長女・次女の区分はあるけれど、1分違いで生まれて長女も次女もあるかいっ!と思っています
「やっぱりお姉ちゃんらしいわねぇ」なんて初対面の方に言われても、「あなたに何かわかるのか??」という感じです
このような方、他にもいらっしゃると思いますが・・・うっぷんを書かせていただきました
投稿: nami | 2006年11月 3日 (金) 12時19分
私は父親で、休みの日ぐらいしか育児に参加してないので、
komaruさんと同様、あまり気になることはありません。
でも母ちゃんは
「よかったね~1回ですんで…」
などとお気楽に言われるとカチンときていたようです。
(人の苦労も知らずに…)といったところでしょうか。
「どっちがお兄ちゃん?」もよく言われる言葉です。
↑のnamiさんほど嫌とは感じませんが、親から見ると
上も下もない、と思う気持ちはやっぱりあります。
母ちゃんは
「『一応』こっちが『先に出てきた』んです…」と
さりげなくかわしています。
投稿: ねんじー | 2006年11月 4日 (土) 00時21分
追記;
風邪、うちの近辺でも流行りつつあるようです。
お仕事もされてて大変でしょうが
ご無理なさらないようにしてください。
投稿: ねんじー | 2006年11月 4日 (土) 00時24分
こんにちは。
自分のまわりでも、夏の終わりごろから咳がとまらない人が多い気がします。
今年の流行なんでしょうか?
あまり無理をしないようにしてくださいね。
うちの双子も女の子で長女1200gと次女1600gで生まれました。
現在1歳7ヶ月で2kg差になってしまいました。
長女が心疾患という理由もありますが、差は日々大きくなっています。
近頃では komaruさんと同様で「年子?」ときかれることが多く、妻と私は非常に抵抗があります。
でも、もっと嫌なのがうちの場合はなぜだか男の子に間違えられっぱなしなのです。
ピンクの服を着させてるのに
「男の子の年子?」
と聞かれたときは、妻も私もついに否定する気にもならず、
愛想笑いをして速やかにその場を立ち去りました。
言う人はなんにも気にしないんでしょうが、言われた方は複雑です。
そんなんで街中で双子を見かけてもあまり声をかけられないでいる僕たちです。
投稿: kuma56- | 2006年11月 4日 (土) 10時55分
書いていいのか、悪いのか。
忘れられない言葉。
デリカシーがなさ過ぎるというか、(実は、妬みがあって、と承知のことですが)、
『何か、薬、使ってたの?』
こいつ、私の同業者ですが、時々、わざと、意地悪な言葉を言います。やな奴!!
投稿: G-B-D | 2006年11月 4日 (土) 18時57分
私も、今週喘息でつぶれてました。
だいぶ楽になりましたが、komaruさんはまだのようですね(:_;)
早く完治しますように。
コメントを書いていらっしゃる方すべての言葉が、カチンッッ!!ときますが(短気なんです…)一番嫌だった言葉は、、、
ちび達が生後一ヶ月の時、義父から
『よりによって、双子なんか産んでから。昔の人は、双子が産まれたら下の子は殺されるくらい不吉だったんだよ。』(←博多弁で)
これ以上の嫌な言葉は、今までも、これからもないと思います。
義父の家にいたのですが、もちろん我慢できずに、ちび達を連れて家を飛び出し、そのまま帰りました。
その後はちび達を非常に可愛がってくれています。
でも、一生忘れられない言葉です。
投稿: ゆき | 2006年11月 4日 (土) 21時14分
komaruさん、お休みの日には身体を休めて、無理しないでくださいね。
お互い頑張らないといけませんよ~。
そういう私もしばらくの間咳が止まらない風邪に悩まされていました。今は、大丈夫です。
うちも、ねんじーさんと一緒で、「一回ですんで」という言葉や「一緒に大きくなるから楽よね」と言われると、場合によってはカチンときます。その際、長女がいると、長女を見せて、「楽ですかね~」と返答しておきます。すると、大抵、黙ってしまいます。
G-B-Dさんの言われた言葉や、ゆきさんほど露骨にではありませんがそういう趣旨の言葉も言われたことありますねー。
本当に失礼ですよね。
投稿: halu | 2006年11月 5日 (日) 07時23分
私も義父に言われた「薬使ったのか」は一生忘れない気がします
一度流産して改めてできた双子 喜んで報告に行ってその言葉・・・
なんだかなあ・・・と思いました
かわいがってくれてるしこの頃昔の元気はない感じですがいつまでも忘れられない言葉です
投稿: もんちゃ | 2006年11月 5日 (日) 14時31分
皆さん、たくさんのコメントありがとうございました。
う〜ん、言われたくない言葉って、いろいろありますね。
namiさん、いらっしゃいませ。
「どっちがお姉ちゃん?」って、うちもよく聞かれます。聞いてどーするんだ、と思いますが、やっぱり姉・妹と区別したいのかな?
ねんじーさん、いらっしゃいませ。
ご心配をかけてごめんなさい。「1回ですんで・・・」も、よく言われます。人生よくできたもので、1回ですむけど、多胎妊娠はその分、リスクも高いですよね。育児も想像以上に大変ですし。「『一応』こっちが先・・・」は私もよく使います。
kuma56-さん、いらっしゃいませ。
咳が続く風邪、はやってますよね。私がいる職場も同様です。一体、何でしょう?1200gと1600gで出産とは、大変でしたね。うちも1800gのサーヤが心疾患で、成長につれて改善しましたが、まだ気をぬくことができません。うちも、髪の毛がのびるのが遅かったので、2歳ぐらいまではよく「男の子」と間違われました。
G-B-Dさん、いらっしゃいませ。
うわぁ、ひどい言葉。不妊治療をしていても、してなくても、そんな風に言われたくないですね。そうです、そうです、きっとうらやましいんですよ。
ゆきさん、いらっしゃいませ。
喘息もつらいですね。大丈夫ですか?お大事になさってください。私は原因不明の咳です。こんなに続くなんて、もはや「風邪」ではないと、勝手に診断しています。
お義父様にそのような言われ方を・・・。同じ立場だったら、私も一生忘れられないと思います。
haluさん、いらっしゃいませ。
あたたかい、お言葉ありがとうございます。最近は、できるだけ睡眠を取るようにしています。更新さぼりがちで、ごめんなさい。
haluさんの場合は、「楽」だなんて、ほんと言われたくないですよね。私、いつも尊敬してますもん。きっと、もうちょっとの辛抱。がんばりましょうね。
もんちゃさん、いらっしゃいませ。
双子というと薬・・・という偏見があるようですね、世間では。私は言われたことないけど、ひそかにまわりからは、そう思われているのかも。たとえ使ったとしても、そう簡単に言われたくないし、そうじゃなくても言われたくない言葉だと思います。
薬で思い出しましたが、「妊娠かも」と思って、総合病院の産婦人科を初めてたずねた時、超音波で心音を確認している時にお医者さんが「不妊治療なさってましたか?」とたずねられました。「いいえ」と答えると「双子ちゃんですよ」と言われました。その時は嬉しさのあまり、気にしてませんでしたが、普通、不妊治療をしていたら、その担当医のところに診察にいくのでは・・・?今考えると、不思議な質問です。
投稿: komaru | 2006年11月 6日 (月) 06時08分