« マーヤのおばあちゃんみたいに | トップページ | ルークが我が家にやってきた理由 »

2006年11月28日 (火)

パパっ子、ママっ子

赤ん坊のころのマーヤって、ちょっと男の子っぽかったんです。ぽやんとした表情のサーヤに比べて、キリキリっとした視線で私たちを見ていて、ぶんぶん振り回す腕や足を見ていると、暴れん坊のようでした。

双子が2歳になった頃から、家族であちこちの温泉に行くようになったのですが、最初のうちは二人いっぺんに入浴させるのは大変で、たいてい夫がマーヤを男湯に連れていき、私がサーヤと女湯に入っていました。

そのうちに、子供連れで温泉に入るのも楽になり、二人とも私と一緒に女湯に入ることが多くなりましたけどね。

温泉だけじゃなく、今振り返ると、マーヤの方がパパっ子だったような気がします。

ところがところが、3歳を過ぎたあたりから、髪の毛もロングになって、二人とも段々と女の子らしくなってきました。それまでは、男の子っぽい服なんかも着せていたのですが、嫌がるようになり、スカートやフリルがついた「かわいいの」が二人の好みに。

そしてねぇ、気がつくと最近、サーヤの方がパパっ子なんです。ソファーに座ってテレビを観ている時なんて、恋人のように寄り添っていますし、とっても甘え上手。歩く時もパパと手をつなぐことが多いかな。

マーヤは最近どちらかというとママっ子。「朝の抱っこしてくれてない~」とすねてみたり、と私にベタベタ甘えてきます。

でも、成長するにつれ、また変わっていくんでしょうね。パパっ子、ママっ子が入れ替わったり・・・。気がつくと、どっちも抱っこさせてくれなくなるのかな。

親の方はもちろん、二人とも可愛いものです。どちらも大切な大切なわが子です。

|

« マーヤのおばあちゃんみたいに | トップページ | ルークが我が家にやってきた理由 »

コメント

いいです!パパママに分けて育てたらきっといい子に育つと思います!今私は双子と接しているのはこのブログだけだから、実物はどんなんかな~って思います。

投稿: 友起 | 2006年11月28日 (火) 07時39分

ここのところ、毎週のように近所の温泉(健康ランド?)に行っているのですが、嫁さんはさっさと女湯に入ってしまい、僕が一人でちびらを入浴させてます。
なんでも女湯は激混みで、洗い場ひとつ確保するのも大変なんだとか。

ほんとか~?

投稿: かちょー | 2006年11月28日 (火) 15時05分

うちも小さい頃一人がダンナ、一人が私って分かれてました。理由は、一人がダンナ嫌いになってしまってたからなんですね。3歳くらいまでダンナは寄り付く事もできず、可愛そうでした・・・
そうやって、分けて対応してたら、ダンナ担当の方の子が、「もう一人のほうばかりかまっててひどい!」と私に言い出して、なるべくダンナ担当の方の子を、意識的にだっこするようにしてた時期もありましたね。
6歳くらいになってくると、担当なんてなくなってもうあまり気にならなくなってきましたが、一時はとても悩んでました。
親は平等に愛情を注いでいるつもりでも、子供はちょっとした事に敏感に反応して、悲しんだりするので、育児って難しいなぁとつくづく思います。

投稿: まっしゅ | 2006年11月28日 (火) 18時12分

うちも何となく父ちゃん子と母ちゃん子に分れています。
家族で出歩く時など自然にいつものペアになっています。
でも、休日家にいると、平日の分を取り返すかのように
2人そろって父ちゃん子になってくれます。
多分平日は2人とも母ちゃん子なんだろうなぁ…

投稿: ねんじー | 2006年11月29日 (水) 00時04分

うちは、昼間はそうでもないんですは、夜の寝かしつけの時は、なぜか右ごっちが父、左ごっちが母じゃないと、すんなり眠りません。
温泉は、一人が一人ずつ、男湯女湯に入れるんですが、隣の男湯からギャーギャー右ごっちの鳴き声が聞こえてきて、おちおち入浴できなかったことも。早く、ゆったり温泉につかれるようになりたいです。。。

投稿: ハハごっち | 2006年11月29日 (水) 01時33分

友起さん、いらっしゃいませ。
双子の場合、「夫婦で育児」というケースが多いようです。どうしても手が足りませんので。赤ん坊の頃はとても大変でしたが、今となっては、夫婦でともに育児に向き合えるというのは、とてもいいことだと思っています。まだまだ双子ワールドは続きますよ。お楽しみください。

かちょーさん、いらっしゃいませ。
あらあら、温泉ではかちょーさんが双子ちゃん担当ですか。でも女湯が激混み、というのは本当ですよ。曜日と時間帯にもよりますけど。洗い場を確保するのに並ぶこともあります。6歳にもなると、少々目を離していても、自分たちで勝手にお湯に入ってくれるので、私だけ洗い場確保に並ぶことができますが、かちょー家はもうしばらくのご辛抱ということで。

まっしゅさん、いらっしゃいませ。
マーヤがママっ子になったのは、もっと小さい頃、マーヤの方がしっかり者だったので、「抱っこ」と言われなくても意識して抱っこしてたからかも知れません。親の方はどちらも愛しているのに、ちょっとしたことに敏感に反応する・・・わかります。ほんと、難しいものです。お互い、まだまだ悩みながら、双子育児がんばりましょうね。

ねんじーさん、いらっしゃいませ。
ねんじー家も2チーム制ですか。うちも、休日は「ママ、ママ」と言ってきますよ。珍しいからですよね。それとも子供なりに気をつかっているのか?平日はそろってパパっ子だと思います。

ハハごっちさん、いらっしゃいませ。
寝かしつけが担当制というのもわかります。温泉はまだまだ一人ずつじゃないと、無理ですよね。私も最近まで「温泉に行くとかえって疲れる」状態でした(^^;)。最近では、着替えも自分たちでしますし、お湯にも自分たちで入ってくれるので、少々のんびりできます。もうしばらくです。頑張って!

投稿: komaru | 2006年11月29日 (水) 06時00分

わが家の♂♂は、二人ともしっっかりパパっ子です♪
私と3人で公園に遊びに行くと、私からどんどん離れながら、見向きもせずに遊びますが、たまにパパも一緒に行くと、べったり離れません(^_^;)
家にパパがいるのといないのとじゃ、テンションの高さが全然違います…。
ちょっぴり寂しい私ですが、パパも嬉しいんでしょうが、正直大変そうですよf^_^;

投稿: ゆき | 2006年11月30日 (木) 09時18分

ゆきさん、いらっしゃいませ。
双子ちゃんはパパっ子ですか。ダイナミックな遊びをしてくれるんでしょうね。でも、確かにべったりされると大変。私も毎週月曜日が肩こりと疲れのピーク・・・という変なサラリーマンです。ほんと、一番大変なのは育児です。楽しいですけどね。

投稿: komaru | 2006年12月 1日 (金) 05時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パパっ子、ママっ子:

« マーヤのおばあちゃんみたいに | トップページ | ルークが我が家にやってきた理由 »