« 3つのお願い | トップページ | マーヤのおばあちゃんみたいに »

2006年11月24日 (金)

【双子ひろば】一人に嬉しいことがあった時、親の対処法は?

皆さん、ご無沙汰ばかりでごめんなさい。突然ですが、今週はやりますよ、【双子ひろば】。

いよいよ、あと4ヶ月ちょっとで小学校に入学する我が家の双子。親の私は楽しみな反面、ちょっと不安なこともあるのです。

小学生になると、点数がついたり、順位がついたりするじゃないですか、そんな時、二人に差がついたら、どうしたらいいかなって、今からあれこれ考えているんです。

特に・・・一人だけテストで100点をとった時、一人だけ絵画展で入賞した時・・・そんな時、親は手放しで喜んでほめてやりたいと思うのですが、もう一人の心情を考えると、そういうわけにもいかないかなって。

そんな極端なことは、心配しなくてもほとんどないかも知れませんが(親の取り越し苦労?)、二人の成績に差がついたりすることってありそうですよね。ほめて伸ばしてやりたいものの、手放しでほめていいものか、はたまた、もう一人のことも必ず、別の面でほめてやったらいいのか・・・。あれこれ考えてしまいます。

些細なことですが、今年の春にサーヤの歯が初めて抜けた時もマーヤを尻目に大喜びしていいものか、ちょっぴり悩みました。その時はマーヤも自分のことのように喜んでくれたので、一緒になって大騒ぎできましたけど。

双子の親御さんはそんな時、どうなさっていますか?ご自身が双子の皆さん、そんな時、親御さんにどうしてもらったら嬉しかったですか?嫌だったことはありますか?

悩める母にアドバイスをお願いいたします。

|

« 3つのお願い | トップページ | マーヤのおばあちゃんみたいに »

コメント

大体同じなんですよね。双子ちゃん。可愛いなぁー!子育てこそ、最大の楽しみになって欲しい。

投稿: 友起 | 2006年11月24日 (金) 06時31分

つい最近、私も悩んでいました。
同じ歳だから、同じくらいのタイミングで、同じ事をして、
それで良かった子と、ちょっと残念だった子とでてしまう事もちょくちょくあるだろうと。
ちょっと前に、お遊戯会の劇の役決めで、片方だけが第一候補の役に決まり、残念だったもう片方の子になんと言っていいか、随分悩みました。
今は随分落ち着いていますが、時々、「もう1人の子ばかりほめないでね・・・」と残念な思いをした子のほうから言われます。
気にしていないふりをして、実はまだまだ心の中で引きずっているみたいです。
私は双子ではありませんが、3つ下の妹がいてます。
中学と高校の受験で、妹が合格し、私が落ちてしまった時、私の両親は派手に喜ばず、派手に妹を褒めませんでした。
きっと私に気を使っていたんだろうと思います。
私がいない時に、妹にこっそりおめでとうと言ってたんじゃないかと。
わが子の場合も、そんな感じでいこうかな、と思ってます。
残念だった子のフォローを、私はもっと勉強していきたいです。

投稿: まっしゅ | 2006年11月24日 (金) 20時21分

片方だけがサッカースクールでランクアップした、とか
片方だけが硬筆雑誌に載った、とか
いろいろあります。

我が家では、とにかく良いことがあったら、ほめます。
komaruさんと同じく、ほめることが、それぞれの良いところを引き出すきっかけになればと思います。

いちおう、一緒にいるときも、「一緒に喜ぼう」みたいな感じでほめますが、実は、そのあと一人になったときを狙って、こっそり3倍ぐらいほめまくってます。(^^)

今後あらゆることで差がつくことがあるとおもうので、「違って当たり前」というふうに、まず親が頭を切り替えないといけないんだろうな~とおもいます。
ついつい比べてしまうので。。。。

投稿: Jれいこ | 2006年11月24日 (金) 21時23分

むずかしいですね。うちの子はまだ成績とかは縁がない年ですが、
お絵かきで明らかな差がついています。
母ちゃんが本当に上手だと思って次男の絵をほめた後、
長男もほめなくては…と思ってほめると長男はすねてしまったそうです。
本気でほめているかどうかちゃんとわかるんですね。

投稿: ねんじー | 2006年11月24日 (金) 21時42分

もし、そうなったら・・・・・・・・・・今度、うちの双子は、中学受験。2人、別々の私立に行くことになったら。2人のうち、1人しか受からなかったら。

出来ることなら、2人、同じ中学に受かるか、2人とも落ちるか、して欲しい。でないと・・・・・・・・超困ります。

投稿: GOOD-BYE-DISCUS | 2006年11月24日 (金) 21時46分

現実に。

私立の模擬試験の結果が、たまたま、今日、届きました。Kは、一次試験免除(学科試験)、あとは二次の面接だけです。Aは、免除にならず。今、家出中(?)です。どこへ行ったんでしょう。

投稿: GOOD-BYE-DISCUS | 2006年11月25日 (土) 18時24分

2人、難しいですね、双子って。今、2階で、嘘みたいに勉強してます。サッカーも、当分、中止かなあ。2人で、頑張って、揃って合格して欲しい。

投稿: GOOD-BYE-DISCUS | 2006年11月26日 (日) 13時12分

久しぶりです。

麻彩、茶彩の風邪も完治し、我が家には平和な日々が戻ってきました。

実は今日、小学生、小学生以下の柔道大会があり、双子は団体、個人両方出ました。団体では男女混合なので、男の子が大将になるのかと思っていました。が!昨日の部活のとき茶彩が大将に任命されてしまったそうです。麻彩は先鋒。次鋒と副将を任されるものだと勝手に思いこんでたもので、かなり驚きました。3回試合をして麻彩が2勝1引き分け。茶彩は3勝しました。
続く個人戦。茶彩は2回勝ち抜き、決勝へ。麻彩も2回勝って決勝へ。と、いうわけで、今回の大会も双子対決となりました。結果、茶彩の1本勝ち。団体は総合優勝!!
そして双子はまたしても、ばあばからお金をもらってのでありました。

昨日は小学校への体験入学でした。新しい制服をきて新しい靴をはいて出かけてとても楽しそうでした。

双子は我慢することが得意らしく、片方が賞をとると絶対、次のコンクールでは、もう片方が賞をとります。
こんなことを繰り返して、なんでも出来る子に育っていくんだと思います。

投稿: 雲野 | 2006年11月26日 (日) 17時43分

確かに,難しいですよねー。
これは,親だけじゃなくて双子同士でも難しいですよー。
双子の方の1意見としては,「気を使って喜ばないよりは,素直に喜んだ方がいいかも」って思います。

高校入試のとき,俺が全ての高校に受かって,兄貴が全部落ちちゃったんですよ。。。そのときは,喜ぶと兄貴が「そんなにうれしいのか!」って。で,喜ばないでいると「気を使って喜ばないのは,不自然だ!」って。。。

やっぱ,どっちもどっちかもです。。。

投稿: ひろ | 2006年11月27日 (月) 01時08分

うわぁ、今回もコメントがいっぱい!皆さん、いろいろな悩みがおありなんですね。

友起さん、いらっしゃいませ。
結構、いろんな意味で似ているので、今のところはそれほど「差」がついていないんですけど、小学生になったら、さすがにいろいろと出てくるかと・・・。悩ましいものです。

まっしゅさん、いらっしゃいませ。
お遊戯会の配役でも、違いがでると悩みますよね。わかります。ほぼ同時に結果が出る受験の場合は、双子でなくても悩みどころ。やっぱり「こっそりほめる」作戦しかないのかな。
(P.S.コメントがだぶって投稿される件、ごめんなさい。多分、ココログの問題だと思います。)

Jれいこさん、いらっしゃいませ。
れいこさんも、一足早く、いろんな状況に直面していらっしゃるんですね。やっぱり「一人こっそりほめ」作戦ですね。私もついつい二人を比べていることがあります。違うところが面白くて。だめですねぇ。

ねんじーさん、いらっしゃいませ。
そうなんですよ、我が家も今のところはそれほど切実な問題は起きていないんですけど、小学生になったらいろいろあるかな、と。でも赤ん坊のころも、サーヤの方が先にラッパがふけるようになり、「わー、さーちゃん、上手にふけるねー」と手放しでほめていると、なかなか上手にふけないマーヤが、ラッパを投げ捨てて、ふかなくなってしまったことがあります。それからしばらく、我が家ではラッパの話題をさけるようになりました。

GOOD-BYE-DISCUSさん、いらっしゃいませ。
受験は切実ですね。お二人そろって合格となりますように・・・祈っています。しばらく落ち着かない日々が続きますね。お父さんもがんばって!

雲野さん、いらっしゃいませ。
茶彩ちゃんの骨折、もう大丈夫ですか?試合に出場できてよかったですね。しかもまたまた大活躍!すばらしいです。お互いに切磋琢磨できる関係ってすばらしいですね。理想的な双子ちゃんだと思います。見習わなければ・・・。

双子のひろさん、いらっしゃいませ。
入試・・・切実でしたね。我が家もそんな状況にいつか直面するかと思うと、憂鬱です。確かに喜ばないのも不自然。うむむむ・・・。悩ましいな。正解ってないんでしょうね。


投稿: komaru | 2006年11月27日 (月) 05時59分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【双子ひろば】一人に嬉しいことがあった時、親の対処法は?:

« 3つのお願い | トップページ | マーヤのおばあちゃんみたいに »