最後の運動会
年少さんや年中さんは、親子ダンスや障害物競走などが中心ですが、年長さんになると、「組立体操」や「クラス対抗リレー」などもあり、それなりにみごたえがあります。
「組立体操」は子供たちにとっても難しかったようで、一生懸命に練習していましたよ。運動会が近づくと、練習も激しさをましてきたようで、二人とも緊張していた様子。小さな失敗はあったけど、ピラミッドやドミノ倒しなどもちゃんとできました。拍手・拍手です。
ダンスも年長さんは子供たちだけで踊り、複雑な振り付けも頑張ってやっていました。リレーだって、一生懸命に走って・・・二人とも大きくなったもんだと感激。
夏休み明けからずーっと練習を重ねてきたのに、あっという間に終わってしまいました。
こうやって、幼稚園での行事が1つ1つ終わっていくと思うと、ちょっぴりさびしいです。
みんなよく頑張ったね。
楽しい楽しい週末でした。
【Photo】マーヤ、いっぱい練習したんだよ(マーヤ)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
我が家の双子の保育園も14日運動会でした
年少・年中と見てやることができず初めて夫婦揃って運動会に行ってきました
2人ともパパとママが来るということでとても張り切っていました
男の子は前に出て体操するよとかリレーのアンカーなんだって言ってたし女の子も白組の応援リーダーになってマイクで応援するんだよとか太鼓を叩いた後の決めポーズが1番上手と言われたよとか見に行くこちらもわくわくドキドキでした
みんなつつがなく終わり最後の盛り上がりのリレー・・・白組はなんと3人も転んでしまい我が子も最後一生懸命走ったのですが追いつくことなくゴール みんな一生懸命走ってかっこよかったしお父さんやお母さんにいいところ見せたくて頑張って練習してたのは先生から聞いてたしで親御さんたちも涙涙・・・でした
今度は一年生だね どんな成長を見せてくれるかな?
母はビデオ見てまたまた泣いてしまうのでした・・・
投稿: もんちゃ | 2006年10月16日 (月) 14時25分
幼稚園で,組み立て体操するんですね!すごいです。
俺は,小5で初めて組み立て体操をしましたよ。
もうすぐ,小学生ですね。
いろいろな思い出が,綴られていきますねー。
投稿: ひろ | 2006年10月18日 (水) 01時20分
もんちゃさん、いらっしゃいませ。
もんちゃ家も運動会だったんですね。そうそう、年長さんにもなると、練習のこともいろいろ話してくれます。その成果だと思うと感激もひとしお。子供たちなりに、毎日がんばっているんだなぁって。ビデオみたら、私も泣いちゃうかも。
ひろさん、いらっしゃいませ。
そうなんですよ、組み立て体操なんかもやるんですよ。ピラミッドも3段しかない、簡易版ですが、幼稚園生にとっては、真剣にやらないとできないことばかりで、最後まで先生に怒られていたようですよ。かなり緊張していました。小学生になると、さらにいろいろな行事がありますね。楽しみです。
投稿: komaru | 2006年10月18日 (水) 05時12分