« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月29日 (金)

【双子ひろば】双子の子供部屋、もっと詳しく教えて!

双子20060929
先週は【双子ひろば】にたくさんのコメントありがとうございました。

今週も3996さんのリクエストにお応えして、引き続き子供部屋をテーマにコメントを募集いたします。

「双子の子供部屋、もっと詳しく教えて!」

勉強机はそれぞれ用意?ベッドは2段ベッド?家具のレイアウトや間仕切りなどで工夫した点は?いろいろ教えてください。

我が家は春から子供部屋を用意する予定ですが、6畳程度の部屋ですので、かなり工夫が必要。

部屋を最も効率的に使えるのはハイベッドを二つ用意し、その下にそれぞれ勉強机や本棚などをいれるのがいいかな、と考えているのですが、夫は2段ベッドと二人で使える大きな机がいい、と考えているもよう。

部屋は共用だけど、机は独立させてやりたいんですよね。私。

私も高校1年の時まで妹と一緒の子供部屋でした。でも、学習机が「自分のお城」みたいに思えて、好きな写真をかざったり、あれこれ工夫していたんですよね。なので机は二人それぞれに用意、というのにこだわってしまうのです。

夫の方は広い机でのびのびと絵を描いたり二人で遊んだり・・・ということをさせたいようです。

皆さんのコメントも参考にさせていただき、もうしばらくあれこれ悩んでみます。

ということで、今週もコメント&トラックバックをお待ちしていまーす!

【Photo】早くサーヤたちの部屋できないかなぁ(サーヤ)

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2006年9月28日 (木)

お風呂で消えた双子

双子20060928
「先に二人でお風呂に入っててー」

週末の夜、私は双子にそう言って、洗濯物をたたんでいました。

「はーい」

二人そろって服を脱ぎ、二人そろってお風呂場に。

そしてリビングにいても聞こえるぐらい大きな声ではしゃいでいます。何がそんなに楽しいのやら。

さぁ、私もお風呂にはいりましょ、と腰をあげると、ふと双子の声が聞こえなくなったのです。

こんな時は、きっと二人で何か悪さをしているに違いない。

そう考えながら、そーっとお風呂場をのぞいてみると・・・

なーんと二人が消えてしまってたんです。

あれれれれ〜?

脱衣場にも洗い場のところにも、ドアのかげにもいないし、浴槽はフタがしまってるし・・・

まさか・・・

と思って、蛇腹のフタをそーっとめくってみると・・・

「うふふふふ」

なーんと、サーヤとマーヤがお風呂の中にひそんでいました。

君たち、熱くないのか、こわくないのか?

「ママ〜、びっくりしたー?」

ビックリしましたとも。

二人が息をひそめて、じーっとしている図を想像して苦笑。でも、もっと小さい頃だったら、冷や汗ものだったでしょうね。

【Photo】サーヤもマーヤも消えちゃったと思った?(多分、サーヤ(自宅の屋上プールにて))

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2006年9月27日 (水)

からだの絵本

双子20060927
「ママぁ、サーヤがね、マーヤのボウコウをけったから、マーヤ、おねしょしそうだった」

朝起きるなり、マーヤが私にこう言いました。

ボウコウって膀胱ですか・・・?

ためしに訊いてみました。

「まーちゃん、膀胱ってどこにあるか知ってるの?」

「知ってるよ、ここでしょ。おしっこがたまるところなのよ」

と、ちゃんと膀胱のあたりを指さしました。

「からだの絵本に書いてたもん」

我が家の双子が「膀胱」なんてものを知っているのは、「人体絵本—めくってわかる からだのしくみ」を読んでいるからです。

この絵本、おもしろいですよ。大判でかなりリアルに作られています。

時々二人でからだの中をめくっては、キャアキャア言ってます。

そしてこれまた「なーんとなく」身体の中を理解している模様。まだまだ「なーんとなく」ですけどね。

人体絵本—めくってわかる からだのしくみ
★人体絵本ーめくってわかるからだのしくみ★
かなりリアルに身体の中を説明しています。ちょっとグロテスクですが、このリアルさが子供たちにはおもしろいようです。筋肉、骨、内臓・・・と身体の中をめくっていけるのは親でも面白いですよ。身体の中の仕組みを説明してやるときにも役立ちます。

【Photo】おなかをめくると・・・腸がでてくるのよ、キャー(サーヤ)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年9月26日 (火)

おなかの中で赤ちゃんが・・・

双子20060926
あのね、マーヤね、胃とかあるって知らなかった頃ね、おなかの中で赤ちゃんがお母さんが食べたものを、ちょびっとずつ食べて大きくなるんだと思ってたのよ。

いまはね、おへそから栄養をとってるって知ってるの。

・・・てなことを、週末、みんなで晩ご飯を食べている時にマーヤが突然言い出しました。

お母さんの胃の中に赤ちゃんがいて、お母さんが食事をするたびに、赤ちゃんも「あーん」とお口をあけて食べていたと思っていたもよう。

今では、お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどうやって栄養をとっているのかがよくわかる絵本「おへそのひみつ」を読んでいるので、我が家の双子はなーんとなく理解しているようです。

この「なーんとなく」というのが曲者ですが(^^;)

おへそのひみつ
★おへそのひみつ★
やぎゅうげんいちろうさんの楽しい絵本です。「おへそはどうしてあるのか」よーくわかりますよ。

【Photo】今は自分で食べて栄養をとってるの(マーヤ)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年9月22日 (金)

【双子ひろば】双子の子供部屋ってどうしてます?

双子20060922
こんどの春にはいよいよ小学校に入学する我が家の双子、そろそろ子供部屋を用意しようかと考えています。

我が家は2LDKと狭いので、子供部屋は1つしか作れず、お嫁に行くなり、1人暮らしを始めるなりするまで、1人一部屋は実現できそうにありません。それまでは2人一部屋で仲良くやってもらいたいと思っています。

聞くところによると、双子は仲がいいので、部屋があまっていても、結婚するまで一緒の部屋で過ごしていたなんてケースもあるそうで、なんとかうまくいくかな、と楽観視しているのですが、皆さんのケースを教えていただきたく。

ということで、今週のテーマは

「双子の子供部屋ってどうしてます?」

双子の皆さん、小さい頃って相部屋でしたか?それとも1人一部屋?それぞれどんな気持ちでしたか?ぜひ教えてください。

双子の親御さんの皆さん、双子ちゃんの子供部屋ってどうしてますか?これからどんなプランや希望をお持ちですか?どしどしコメントしてくださいね。

皆さんのコメント&トラックバックお待ちしていまーす!

そうそう、【双子ひろば】で取り上げるテーマも募集中。双子ちゃんに聞いてみたいこと、双子の親御さんに聞いてみたいことなどがあれば、お寄せくださいね。

【Photo】春になったら一年生!(サーヤ)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006年9月21日 (木)

3本のクレヨン

双子20060921
お風呂で落書きできるクレヨンがあるって知ってます?お風呂の壁に落書きしても、水でふくとさっと消えるクレヨンです。

テレビでCMをやっているのをみて、双子が欲しがり、ある日100円ショップで同じようなものを見つけたので、買ってやりました。

赤・青・黄色、3本入りのクレヨンです。

プラスチックのケースにそれぞれ入っていて、口紅みたいに少しずつ出して落書きします。しばらくの間、お風呂に入るたびに二人でせっせと落書きして遊んでいました。

何ヶ月もするとクレヨン部分がなくなってきて、3本のクレヨンは「メルちゃんのお風呂」の中にほったらかしに。

こういうのいやなんですよねぇ、私。使わないものは処分したい性格。いつか捨てようと思っていました。

ある晩、双子と一緒にお風呂に入った時に、「もうこれ使えないから捨てちゃうよ」と私。「いいよ〜」と双子も言うので、お風呂の途中で洗面所のゴミ箱に捨てました。

そのあと、双子が先にお風呂からあがり、続いて私があがると、サーヤが裸のままでゴミ箱の中をジーッとのぞいています。

「どうしたん?」と私。

「サーヤね・・・捨てちゃったらゴミになって、燃やされちゃうのかなって考えてたの」

ぐぐぐ・・・やっぱり捨てちゃうのがいやなんだ。

「サーヤね・・・クレヨンだって生きてるのに、燃やされちゃうの可哀想だなって思うの」

「さーちゃん、それは違うよ。使えなくなったクレヨンはほったらかしにしてる方が可哀想。燃やしたら、また新しい何かに生まれ変わることができるんだよ。だから、『これまでありがとう』って言おうね」

「これまでありがとう!」

ゴミ箱の中のクレヨンたちにむかって、大きな声でそう言いました。

お人形でもおもちゃでも、物には命がやどっている・・・私自身もそう感じているので、ポイッとゴミ箱に捨てちゃったことにザイアクカンを感じてしまいました。

最後の台詞は自分自身を納得させるために言ったのかも知れません。

物を大切に、と言いながら、ゴミ箱にポイ・・・はダメですね。

【Photo】クレヨンさん、本当に生まれかわるの?(サーヤ)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年9月19日 (火)

サーヤのこっそりメール

双子20060919
週末、私の従姉妹が広島から大阪に来ていたので、新大阪まで一家で会いに行きました。

私より8際年下の従姉妹で、彼女が生まれた時のこともよく覚えていますし、小さい頃、よく遊んだ記憶があります。でも、お互い大人になってからは、なかなか会う機会がなく、実に20年ぶりの再会でした。そりゃもう感動でしたよ。

双子も彼女に会うのはもちろん初めて。最初のうちはちょっぴり恥ずかしがっていましたが、すぐになついて、手をつないで歩いたり、レストランでは隣の席に座って、「ユウコおねえちゃん、ユウコおねえちゃん」とあれこれ話しかけていました。夫いわく「やっぱり血の濃さやな、すぐになついたもんな」。う〜ん、なるほど。

レストランを出る時、サーヤが私のケータイでユウコおねえちゃんにメールを書いていました。

「おなかいっぱいたべたおいしかたねゆうこおねえちゃんに」

一文字一文字、一生懸命入力し、打ち終わったのはレストランを出てから。私が送信してやると、ユウコちゃんに

「ねぇねぇ、ユウコおねえちゃん、ケータイ持ってる?メールがきてると思うよ、近くにいるからすぐに届くと思うよ」

ユウコちゃんはケータイを取りだし、早速メールチェック。

「あっ、ほんとだ、近いからすぐに届いたね」

こっそり送ったメールが届いて、サーヤは大はしゃぎ。

新幹線の中から今度はユウコお姉ちゃんから二人にメールが届きました。

「新幹線に乗って離れていくから、メールもちょっと時間がかかるんだね」と二人。

メールって・・・まぁ、そういうことにしておきましょう(^^;)。

数時間の再会でしたが、楽しい一時でした。また会いたいね、ユウコちゃん。

【Photo】ユウコお姉ちゃん、また遊びにきてね(左:マーヤ、右:サーヤ)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年9月15日 (金)

【双子ひろば】双子の生まれた時間差どれぐらい?

双子20060915
今週も双子に関するコメント募集企画【双子ひろば】の時間がやってきました。

今週のお題は・・・

「双子の生まれた時間差どれぐらい?」

です。

悠仁様と同じ誕生日、6年前の9月6日に、これまた同じく前置胎盤のため帝王切開で生まれた我が家の双子ですが、出産直前にちょっとしたトラブルがありました。

帝王切開って通常「局部麻酔」ですよね。この「局部麻酔」の注射がものすごく痛くて、しかも一回でうまく入らず、何度も針をさされると聞いていて、手術までドキドキだったのですが、なーんと私の場合、6回ぐらい針をいれられたのに、うまく入らなかったのです。

もうねぇ、痛くて痛くて、こわくてこわくて、「先生、手術は明日にのばしてください」ってお願いしそうになりましたよ。

私は20歳の時に椎間板ヘルニアの手術をしたんです。で、背中に大きな手術の傷跡があり、この古傷がジャマをして、針がうまく通らなかったもよう。

仕方がないので、急遽、「全身麻酔」にきりかえられました。

薬を吸い込むだけで、「1・2・3・・・」と数えるうちに意識がなくなりますので、楽といえば楽なのですが、「全身麻酔」は様々なリスクがあります。

まず、かけられた本人の意識が二度と戻らなくなるケース。そして、多胎出産の場合は、胎児を取り出すのに時間がかかりますので、母胎にかけられた麻酔が胎児にまでまわってしまうおそれがあるのです。大人用の麻酔ですから、大変危険です。

手術室に緊張が走りました。

執刀医の先生は、私のおなかを見下ろして、1秒でも早く、二人を取り出せるよう、段取りを頭の中でシミュレーションなさっていたようです。

麻酔がかけられました。いよいよ手術スタートです。

「1・2・3・・・」を数えたぐらいで、私の意識は遠のきました。その後、気が付いたのは5時間以上あとでした。(既に病室のベッドの上で)

長女サーヤが取り上げられたのが午後4時19分、続いて次女マーヤが取り上げられたのが午後4時21分でした。その差たったの2分でしたが、マーヤにしっかり麻酔がまわってしまい、産声をあげることもなく、「仮死状態」で生まれてきました。

その後、無事に意識をとりもどしたので、本当によかった!

自然分娩の場合は、二人目が生まれるまでに、かなり時間があくこともあるようですね。夜中の出産の場合、日付が変わってしまうこともあるとか。その場合、お誕生日が違う双子ちゃんになってしまいます。

皆さんの場合はいかがでしたか?コメントお待ちしていまーす!

【Photo】マーヤって、一回死んじゃったの?(マーヤ)

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006年9月14日 (木)

一緒に暮らそ

双子20060914
私とサーヤがおしゃべりしていた時のこと。

「さーちゃんとまーちゃんが大人になったら、このおうちから出て行く日がくるのねぇ」と私が言うと、

「え〜、いややぁ」とのたまうサーヤちゃん。

「だって、さーちゃんもまーちゃんも結婚したら、他のおうちに住むんだよ」と私。

ちょっぴり考えたサーヤちゃん、こんなことを言い出しました。

「マーヤが結婚したらぁ・・・サーヤ、マーヤのおうちで暮らす」

(@0@)???

意味わかりません。

ソファに座って、1人でテレビを観ていたマーヤが私たちの方に顔を向けて、口を「へ」の字に曲げました。無言の拒絶か?

その顔を見たサーヤがマーヤに向かってクネクネしながら言いました。

「いいやん、マーヤ、一緒に暮らそ。だって、サーヤ、まだ誰と結婚するか決めてないねんもん」

マーヤの新婚家庭にいりびたるサーヤの姿を想像してしまったハハ。

大人になっても、結婚しても仲良しでいてね。

【Photo】今はいつも仲良く一緒に寝ている二人です(左:マーヤ、右:サーヤ)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月13日 (水)

マーヤ一生のお願い

双子20060913
先週、双子の誕生日に、私は会社を定時で出ようとあれこれ画策いたしました。

まず、当日の18時以降はグループウェアのスケジュール表にあらかじめ「予定あり」と書き込み、予定が入るのをブロック。また夕方は会議などを入れないように気を遣いました。

仕事の関係者にも「6日は定時で帰るから」と前もって宣言。その日に終えなくてはならない仕事は前日の夜にできるだけ片づけました。

そして当日、予定通り、定時でダッシュ!途中で予約していたケーキを受け取り、帰宅しましたよ。

家に帰ると双子が大喜び。

とまあ、こんな感じで、私は最初から早く帰る段取りをしていたのですが、誕生日前日にマーヤからこんなお願いが。

「ママ、明日はマーヤたちの誕生日だから早く帰ってきてね。一生のお願い!」

6歳にして「一生のお願い」カードを早くも切ってしまったマーヤちゃんでありました。

【Photo】ママ早く帰ってきてくれて、ありがとう(マーヤ)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年9月12日 (火)

銀色の靴

双子20060912
今年の夏、私は銀色のサンダルを愛用していました。ピンヒールで、華奢なデザインのサンダルです。

買ったばかりの頃、私がこの銀色のサンダルを下駄箱から出してくるたび、サーヤが

「この靴きれい、サーヤこの靴だぁい好き」と言いました。そして小さな指で、私のサンダルをそーっとさわってみるのです。

「サーヤ、この靴が一番好き。サーヤが大きくなったらサーヤにくれる?」

あらあら、嬉しいお言葉です。でも、そんなに長持ちするかしらん(^^;)

このあいだね、玄関に置いていた銀色のサンダルを、サーヤがこっそりはいてみているのをチラッと見ちゃいました。

子供の頃、母親が持っているものに憧れた自分を思い出しました。サーヤの記憶の中にも、この銀色の靴がいつまでもとどまってくれますように。

【Photo】早く大人になりたいなぁ・・・(サーヤ)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年9月11日 (月)

大人はだませても子供は・・・

双子20060911
週末の夜、テレビドラマを観ていた時、冬の公園のシーンが出てきました。出演者たちは首にマフラーを巻いて、冬の格好をしています。

突然、マーヤがこんなことを言い出しました。

「これ、夏やん。だって、葉っぱがどれも緑色やもん。それに太陽も明るいもん」

確かに芝生も青々としてるし、日の光もまぶしいくらいです。出演者たちのマフラーが急に暑苦しくみえてきました。

続いてサーヤちゃん

「このお兄ちゃんたち、うそでやってんねんから、本当は夏なのよ。だけど、うそで冬のかっこうしてるの」

えーと・・・うそでやってるんじゃなくて、こういうのは「お芝居」っていうのよ。

こわいですねぇ、子供って。「子供の目はだませても・・・」とよく言いますが、あなどってると失敗しそうです。大人の方がドラマのストーリーを考えて「今は冬だから」と観たシーンを自分の頭の中で変換してとらえてしまうのかも知れません。

それに子供って妙なところをよく観ています。大人はいろんな意味で気をつけないといけませんね。

【Photo】あたしたちにはお見通しよ!(車の中で・・・左:サーヤ、右:マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 8日 (金)

【双子ひろば】双子の誕生日、ケーキは何個?

双子20060908
今週もやってきました【双子ひろば】の時間です。

サーヤとマーヤの誕生日にメッセージをたくさんいただき、本当にありがとうございました。

その中でizumiさんのコメントを読んで、ふと思ったことを今週のテーマとさせていただきます。

「双子の誕生日、ケーキは何個用意しますか?」

我が家はこれまで何の疑問も持たず、二人で1個用意してきました。ちなみにクリスマスもそう。ホールケーキですから、一日では食べきれず、二日ぐらいかけて食べきります。

izumiさんのところは、今年ミックスツインちゃんそれぞれにケーキをご用意なさったとか。思いつきませんでした。女の子用と男の子用のキャラクターをひとつにしぼれなかったからかな?

双子のお父さん、お母さん、毎年お子さんのバースデーケーキは何個ご用意なさるのか教えてください。

双子の皆さん、お子さんの頃、バースデーケーキは何個でしたか?いろんな思い出を語ってくださいね。

皆さんのコメント&トラックバックをお待ちしていまーす。

【Photo】来年のお誕生日はケーキ二つ買ってほしいなぁ(マーヤ)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006年9月 7日 (木)

嬉しい誕生日

双子20060907
昨日はサーヤとマーヤに嬉しいメッセージをたくさんいただき、ありがとうございました。どのコメントも嬉しく拝見させていただきました。

昨日は私、定時ダッシュして帰宅しましたよ。予約していたケーキを買って、7時には家に着きました。家族そろってバースデーディナーです。

双子はちょっぴり興奮ぎみで、なにかとはしゃいでいました。まぁ、食事の時におしゃべりが多いのはいつものことですが(^^;)

二人に「6歳になった気持ちは?」とたずねると、急にもじもじして、二人とも「嬉しい気持ち」と答えました。それはよかった。

「幼稚園で、すごく嬉しいことがあってんな」と夫。聞いてみると、給食の前にこんな園内放送があったそうです。

「今日、紀子さまに男の子が生まれました。そして、サーヤちゃん、マーヤちゃんも今日がお誕生日ですね。おめでとう」

突然、園内放送で自分たちの名前を呼ばれ、二人ともビックリしたそうです。いろんな先生やお友達から「お誕生日おめでとう」と言われたんですって。さぞ嬉しかったことでしょう。

ディナーが終わるとケーキです。

食卓にバースデーケーキが登場。二人の目の前でろうそくを6本たててやりました。

「うわぁ、本当にお誕生日のケーキだ」とサーヤ。苦笑するハハ。

でも、晩ご飯をゆっくり食べ過ぎて、ケーキは半分以上残してしまった二人です。

楽しい6歳になりますように。

【Photo】二人で一緒にろうそくを・・・ふぅ〜っ!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年9月 6日 (水)

9月6日になりました

双子20060906
ついに9月6日がやってきました。

予定どおりだと、午前中に紀子さまの赤ちゃんがご誕生です。元気な赤ちゃんが生まれますように。

そ・し・て、9月6日といえば・・・我が家の双子の誕生日です!6歳になりました。

35週目に帝王切開で生まれた二人。1800gと2300gの未熟児で無事に生まれてきただけでも「奇跡」だったのに、すくすくと成長し、大きな病気もケガもせず、ありがたくてありがたくて、お釣りがきそうです。

なのに私ったら、毎日「ガミガミかーちゃん」で、反省することしきり。

今日だけでも怒りたい気持ちをぐっとおさえて、「早くしなさいー!」という言葉ものみこんで、楽しいバースデーを過ごさせてやろうと思っています。

夕方も定時で帰るぞ!

予約済みのバースデーケーキを買って帰るつもりです。待っててね。

【Photo】これからも二人仲良く年をとるのよ(左:サーヤ、右:マーヤ)

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2006年9月 5日 (火)

K君の好きなところ

双子20060905
このあいだ、家族でカフェに入った時のこと。そのお店はクーラーがききすぎていて、マーヤが寒がっていました。

私がアンサンブルのカーディガンを脱いで着せてやってもまだ寒かったようで、自分のショートパンツのポケットに手をいれて「こうすればあったかい」と言っていました。

そして、トコトコと私の席のとなりにやってきて、ヒソヒソ話でこう言ったのです。

「マーヤがK君の好きなところ教えてあげようか?」

「うん、教えて」と私。

「あのね、冬にね、ポケットに手をいれてサッカーしてるところが好きなの」

あらまぁ、そうですか〜。

K君というのは、年中さんから同じクラスで、初恋のS君につづいてマーヤが今、思いを寄せている男の子です。

ポケットに手をいれてみて、そんなことをふと思い出したんでしょうね。マーヤのレモン色の恋はまだまだ続きます。

【Photo】2学期になったから、またK君と遊べるの(マーヤ)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年9月 4日 (月)

命の手紙

双子20060904
幼稚園の2学期初日、仕事が終わり帰宅すると、玄関に手紙がおいてありました。

手にとってみると「いのちのてがみ」と書いてあります。

サーヤがトコトコやってきて、「この手紙ママに。幼稚園で書いたの」と言いました。

開いてみると大きなバッグの中にいろんなものがはいっている絵が描かれています。

「かいちゃうでんとお、おっきいたおる」とも書かれていますよ。

1つ1つを指さして

「おくすり、ぺっとぼとるのおみず、ますく、おさいふ、リュックサック、ふえ、おべんとう・・・」

と絵の内容を教えてくれました。

「地震の時にね、バッグに入れて持って逃げるのよ」

そうか、9月1日は「防災の日」でしたね。幼稚園で非常用持ち出し袋のことを習ったのでしょう。

地震がきたら、お弁当は作れないけど・・・(^^;)

地震のことを、私たちからも、幼稚園でも教えてもらっている二人。でも、地震の本当のこわさはまだ知りません。これからもずっと知らずに過ごせることを祈っています。

【Photo】他にもっていくものなかったかなぁ・・・(サーヤ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月 1日 (金)

【双子ひろば】この夏、一番楽しかったことを教えてください

双子20060901
今日から新学期!

長い長い夏休みを頑張って乗り切ったお母さん、お父さん、お疲れ様でした。

我が家も、今日から幼稚園に登園です。

この夏はなんといっても暑かった!
でも、いろんな思い出ができたことと思います。

今週の【双子ひろば】のテーマは

「この夏、一番楽しかったことを教えてください」

今週は双子ちゃんに限らず、皆さんご参加くださいね。コメント&トラックバックお待ちしています。

さて、我が家もこの夏やいろんな思い出ができました。幼稚園の宿題で夏休みの思い出を絵に描く宿題があったのですが、サーヤは「(志摩スペイン村)パルケ・エスパーニャで闘牛のジェットコースターに乗ったところ」、マーヤは「ホテル『プライムリゾート賢島』のプールでいっぱい泳いだところ」を描いていました。

やっぱり旅行が一番楽しかったのかな?

私としては、幼稚園で初めての「お泊まり保育」を無事にこなしたことが、なんだかとっても嬉しくて、最も印象に残っています。もちろん旅行も楽しかったけど。

まだまだこれから、いろんな思い出を作っていきたいです。

皆さんの楽しかった夏の思い出、教えてくださいね。

【Photo】旅行でパルケ・エスパーニャに行ったのよ(左:サーヤ、右:マーヤ)

| | コメント (8) | トラックバック (1)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »