お守り買って
ある日、サーヤからこんなことを言われました。
「ねぇママ、サーヤが小学生になったらお守り買ってくれる?」
お守り?
小学生のお兄ちゃんかお姉ちゃんがランドセルに付けているのを見たのかな?
「だって、小学生になったらジケンが多いでしょ?サーヤ、死ぬのがこわいの。だからお守り買って」
我が家では子供が被害者になった事件も含めて、ニュース番組を見せたり、よく家族で話したりします。小学生になったら子供だけで行動する場面が増えるから十分に気をつけなさい、と何度も言ってきました。
サーヤはそのたびに、小さな胸を痛めていたのですね。
小学生になることは、本当はとっても楽しく嬉しいことなのに、ちょっと脅しすぎたかも知れません。
でも、十二分に言って聞かせないと、という気持ちもやっぱりあります。
せめてお守りは買って持たせましょうか。少しずつ親の手から離れて行くサーヤとマーヤを神様が守ってくれますように・・・。
【Photo】サーヤ、1人でどこにも行かないよ(サーヤ@プライムリゾート賢島にて)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
俺も,子供の頃はとても口うるさく言われましたよ。でも,そのおかげで何も無くこうやって今を迎えています。
お守りは,ランドセルにぶら下げてましたよ(^^)
投稿: ひろ | 2006年8月22日 (火) 01時22分
ひろさん、いらっしゃいませ。
お守りがひろさんたちのことを守ってくれたんですね。やっぱり用意しないといけませんね。小学生になるのは嬉しいけど、いろいろ心配もつきません。
投稿: komaru | 2006年8月22日 (火) 06時28分
確かにいろんな事件が多すぎますよね
我が家でも女の子には充分言い聞かせすぎてこの頃は「小学生になったらママは一緒に学校まで来てくれないんだよね・・・」
と不安気です
「大丈夫 ○クン←男の子も一緒だし毎日エレベーターまで送り迎えに行くよ」と言ったら少し安心したみたい
夜遅くまで仕事ですが休憩時間が長いからそこはクリアできそうです
二年生になればトワイライトも始まるしね
保育園も小学校もおおいに利用させていただく予定です
投稿: もんちゃ | 2006年8月22日 (火) 12時58分
もんちゃさん、いらっしゃいませ。
小学校からいきなり、送り迎えがなくなって、親も子も不安ですね。私が幼稚園の頃なんて、幼稚園バスがなくって普通の市バスに帰りは乗せられ、最寄りのバス停から自宅まで1人で歩いて帰ってました。今考えると、とってもこわいけど、当時は普通のことだったんですよね。「トワイライト」というのは学童保育のことですか?
投稿: komaru | 2006年8月23日 (水) 05時25分
トワイライトとは 私も今まで知らなかったのですが学童とはちょっと違って学校で7時くらいまで子供をみてもらえる制度のようです
学校内といってもみてくれるのは元学校の先生とか有志なのだとか・・・
勉強・宿題やってもいいし遊んでいてもいいという自由な空間のようです
うちの子が2年生になれば我が市内はどの学校にもこの制度ができあがるみたい
それだけ働いている親御さんが多いってことですよね 一ヶ月500円ってのも学童より魅力的なんです
ただそこでぼーっとしてるだけならまた考え物なんだけどね
投稿: もんちゃ | 2006年8月23日 (水) 12時57分
もんちゃさん、いらっしゃいませ。
トワイライトって学童とは違う制度なんですね。地域ぐるみで子供を見守る、素敵な制度だと思います。子供が小学生になると、ワーキングマザーとしては悩みどころ。こういう制度がひろがっていくといいですね。
投稿: komaru | 2006年8月24日 (木) 05時31分