« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月28日 (金)

【双子ひろば】減塩食の工夫を教えて!

双子20060728
一気に暑くなりましたね。

こんな時は素麺です。はい、私、何を隠そう無類の素麺好き。夏は毎日でも食べられちゃいます。

でも、6年前の夏は素麺が食べられなかったんですよ。

以前にも書きましたが、双子妊娠中、「妊娠中毒です、減塩生活!」と病院から宣言されて、麺にもつけ汁にも塩分が多い素麺は、まず最初に御法度となりました。

つらかった減塩生活でしたが、メニューにいろいろ工夫をして、なんとか乗り切りました。

私のおすすめは「ポン酢」を活用すること。醤油の代わりにお魚にでもなんでもかけちゃいます。つらい減塩生活を豊かにするためには、ちょっとお高い逸品のポン酢を買いましょう。高いといっても知れていますし、味が全然違います。

豆腐も冷や奴などで毎日いただきました。こちらも、いつもよりちょっと高級なものを選びましょう。冷や奴があなどれないほどおいしくなります。

この際、お米もおいしいものに替えましょう。つらい減塩生活がかなり解消されます。

おいしいものは、それなりに高いものですが、食べられない物が多い減塩生活ですので、食べられる物の中でちょっと贅沢してもいいと思います。

そうそう、卵や牛乳も厳選してくださいね。

・・・ということで、お題の発表が遅くなりましたが、今週の【双子ひろば】は

「減塩食の工夫を教えて!」

です。

妊娠中毒症になることも多い双子妊娠、減塩生活を余儀なくされる方も多いと思います。皆さんはどんな工夫で乗り切りましたか?コメント&トラックバックお待ちしていまーす!

【Photo】マーヤはおいしい牛乳と卵とポン酢で作られたのかなぁ・・・(マーヤ@今、夏風邪をひいてます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月27日 (木)

パパのバカ

双子20060727
先日、朝ご飯を食べている時に、まだ眠くて機嫌が悪いサーヤが朝ご飯のことでいちゃもんをつけました。

それがあんまりしつこいので、とうとうパパが怒り出し、「わかった、もう出て行け」宣言まででちゃいましたよ。

パジャマのまま玄関から放り出されたサーヤちゃん。大泣きするかと思いきや、マンションの廊下で「パパのバカ!」と言い放ちました。(@o@)

この言葉でパパの怒りは倍増。廊下に出て行き、「お前今、なんて言ったー」。

結局、最後はサーヤが謝って解決したのですが、こんな口ごたえをするようになったとはオドロキです。

あとから夫も私に「パパのバカやて・・・」とボソッとつぶやきました。相当ショックだったもよう。

これまでは玄関から放り出されても大泣きするだけだったのに、これも成長の一過程なのでしょうか。

【Photo】だってパパがバカなんだもん(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月26日 (水)

キャラ弁作戦〜キティーちゃん編

双子200607261双子200607262
先週金曜日から幼稚園は夏休みになりました!

・・・でも、夫が(右肩の)病院に通う日があるので、その日だけ、サーヤとマーヤは幼稚園に預けられます。今は幼稚園も託児サービスがあるんですよ。

朝8:30から夕方の6:00まで預かってもらえるので、用事がある時は助かります。

ただ難点(?)はお弁当持参ということ。普段は給食ですが、休暇中はないんですよね。

昨日も幼稚園に預ける日だったので、お弁当を作ってやりました。

昨年12月にアンパンマンのキャラ弁を作ってみて以来、時々、双子にお弁当を作る時は「キャラおにぎり」に挑戦しています。

今回はサーヤから「キティーちゃんのおにぎりにして〜」とリクエストがあったので、挑戦してみたのですが、う〜ん・・・いまいち似てない・・・。

単純な顔なのに難しいですね。

マーヤは「パパとママおにぎりがいい」と言うので、作ってみました。これまた似てないぞ。

ごめんごめん。夏休みの間にママ、精進いたします。

【Photo】サーヤの「キティーちゃん弁当」とマーヤの「パパママ弁当」、どちらも残さず食べてくれました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月25日 (火)

厳しい人生

双子20060725
週末、ピアノのレッスンの帰りに、車の後部座席でおおはしゃぎの双子たち。ハイテンションでずーっと二人でおしゃべりしながら、ギャハギャハ笑っていました。

「あんたたちは幸せねぇ」

と思わずつっこむと、

「うん、幸せ〜♪」

と即答されちゃいました。

でも、そのあとすぐ、こんなコメントも。

「でも、マーヤたちパパとママに怒られて、けっこうキビシイよ」

毎日パパとママに怒られて厳しい人生だそうです(^^;)

【Photo】厳しい人生だけど楽しいよ(マーヤ&サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月24日 (月)

まだまだ幼児語

双子20060724
先日、幼稚園で夏祭りがあり、双子に浴衣を着せたのですが、去年より裾あげを5cmも伸ばすことになりビックリ!(・・・って、裾あげを直してくださったのも、浴衣を着せてくださったのもお義母さんですが (^^;))

昨年あたりから身体の成長はめざましい二人、口の方も達者になってきましたが、まだ時々、口がまめらない場面があって苦笑します。

例えば、今だにこんなことを言うんですよ。

7がちゅ
7月というつもりが、どうしても「ちゅ」になってしまうようです。私が笑うと、「7が・つ!」とムキになって言い直していますけど。

一番べ
一番目と言いたいようです。これも「ん」の直後に「め」というのが難しいんでしょうね。「サーヤが1番べでマーヤが2番べだったのよ」などと言ってます。「1番べべ」と「2番べべ」に聞こえて仕方がありません。

ヴォルデモードのしもめたち
ご存じハリーポッターのDVDを観て覚えた言葉。本当は「ヴォルデモードのしもべたち」なんですけど。「ヴォルデモード」なんて複雑な言葉がスラスラ言えて、なぜ「しもめ」なのか・・・。しもべの皆さん、ごめんなさい。

あと最後
なぜか二人とも「最後に」と言う時、必ず「あと」という接頭語(?)を付けるのです。「マーヤ、プリンはあと最後に食べる」・・・変でしょ?

でも、親にとっては、こんな言葉の1つ1つが愛おしいものです。

【Photo】もうすぐ8がちゅになるのよ(サーヤ)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年7月21日 (金)

【双子ひろば】帝王切開?自然分娩?

双子20060721
現在妊娠8ヶ月の紀子さま、「前置胎盤」のため、9月初旬か中旬に帝王切開でご出産なさる可能性が高まったそうですね。

帝王切開での出産は皇室で初めての例になるとか・・・。ちょっとオドロキ。

私も「前置胎盤」でした。妊娠中、出血も2度あり、そのたびに入院しました。出産もやはり帝王切開で。

35週であらかじめ手術日を設定した出産でしたが、病院の都合で誕生日が決まってしまうという状況がなんだか不思議でした。

ということで、今週の【双子ひろば】のテーマは

「双子ちゃんの出産は帝王切開でしたか?それとも自然分娩でしたか?」

いろんな理由で双子ちゃんの出産は帝王切開が多いように思えるのですが、皆さんはどちらでしたか?今週もコメント&トラックバックお待ちしていまーす!

【Photo】幼稚園で夏祭りがあったのよー(左マーヤ・右サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月20日 (木)

クーラー病

双子20060720
ここ数日、大雨の影響で関西は比較的涼しい日が続いていますが、3連休の前半なんて真夏みたいに暑かったでしょ?

あまりの蒸し暑さにクーラーをつけっぱなしの部屋で寝てしまった方が約3名。パパとサーヤとルークです。

設定温度は高めにしていたのですが、翌朝、きっちり「クーラー病」に。夫もサーヤもダルダルの一日だったようですよ。

最も重症は愛犬ルーク。朝からまったく元気がありません。どうやらおなかをこわしたようで、子供たちがちょっかいを出しても、知らん顔でひたすら寝ていました。

子供が熱を出したりするのも見ていてつらいものですが、口のきけない生き物がしんどそうにじっとしているのを見るのも可哀想なものです。

「ルーちゃん、おなか痛いの?大丈夫?」と双子はかわりばんこにルークの背中をなでていました。ルークとしてはほっといて欲しかったかも(^^;)

1日ひたすら寝て、翌日には元気になりました。

皆さんも「クーラー病」にはお気を付けて。

【Photo】クーラーつけっぱなしで寝たらおなかこわすのよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月19日 (水)

マーヤ病

双子20060719
親から見ても外では割と「しっかり者」の二人ですが、その中でも特にしっかりしていると思われるマーヤの方が家の中では意外に甘えん坊だったりします。

我が家では「朝の抱っこ」と「夜の抱っこ」がお約束。

休日などに時々忘れていると、突然、その場にへたりこんで「今日はまだ『朝の抱っこ』してくれてない」などと言い出します。

そんな時、私はわざと慌ててこう言います。

「わぁー大変!まーちゃんが死んじゃう〜!」

そしてマーヤを抱っこしながら、こう続けます。

「まーちゃんは『朝の抱っこ』しないと死んじゃうんでしょ?抱っこしないと死んじゃう『マーヤ病』だもんね」

マーヤは私の腕の中でこっくりとうなずきます。

あと何年ぐらい、こんなおバカな台詞につきあってくれるのかなぁ・・・。

無防備に「抱っこ」と言ってくれるうちが華ですね。大切な大切な私の時間です。

【Photo】マーヤもう死にそう・・・(マーヤ)ママが抱っこしてくれないからよ(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月18日 (火)

双子は強い

双子20060718
先日、双子とお風呂に入っていた時のこと。

以前、テレビでよく観ていた「女王の教室」に出てくる阿久津真矢先生の真似をして遊んでいました。

「あんたたち、さっさと風呂にはいりなさい、そして顔を洗うのよ」

と私がすごんで言うと双子はキャアキャア言いながら、浴槽に入ってバシャバシャ顔を洗っていました。

その日はずっとそんな調子で身体を洗い、髪の毛を洗ってやり、マーヤが先にあがったのですが、残ったサーヤにも真矢口調ですごんでいると、脱衣場からマーヤが大きな声でこんなことを言いました。

「サーヤをいじめたらダメー!サーヤとマーヤは双子なんだよー。1人の子だったら弱いけど、双子だから強いんだよー」

(^^;)そうなんですか・・・。

先週の【双子ひろば】にもG-B-Dさんが双子は「1+1=3位にパワーアップする」と書いていらっしゃいましたが、確かにそんな感じです。

いいなぁ双子は・・・。我が子ながらうらやましくなります。

でも、間違った方向にパワーアップしないようにしなくてはね。

【Photo】二人そろえば最強よ!(マーヤ&サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月14日 (金)

【双子ひろば】双子は同じ痛みを感じるの?

双子20060714
さてさて、【双子ひろば】のお時間です。

ここのところ妊娠・出産モードが続いていましたので、今日は双子ちゃんご自身も答えていただける質問にいたします。質問を寄せてくださったのは海さん。

「双子は同じ痛みを感じるの?」

う〜ん・・・我が家の双子に限って言えば、そんなことはないようです。1人がケガをしてワアワア泣いていても、もう1人はケロっとしていますし、幼稚園でケガをした時なども、知らずに別の場所で別のお友達と遊んでいたりするようです。

ショッピングセンターなどで時々、迷子になることがあるのですが、そんな時も残っている方に「さーちゃん、どこに行ったかわかる?」とか「さーちゃん、泣いてない?」とかたずねてみるのですが、「マーヤわかんない」と答えます。

一緒に暮らしていると発揮できない能力なのでしょうか?

皆さんの場合、皆さんのお子さんの場合、皆さんのまわりの双子ちゃんの場合を教えてください。コメントお待ちしていまーす!

【Photo】サーヤは木登りできるんだけど、まーちゃんはおっこちてケガしちゃうのよ(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月13日 (木)

ケイタイエアコン

双子20060713
ある日、マーヤが私のケータイをいじりながら、こう尋ねました。

「ママ〜、どこ押したらクーラーになるの?」

クーラーに???

なるんですか?ケータイが・・・

「え〜?ケータイはクーラーにならないよぉ」

と私が混乱しながら答えると

「だって、ママ、USJに行った時、ケータイがクーラーになるって言ってたやん。どこ押したらなるの?」

その言葉を聞いた夫がポツリと言いました。

「『ケイタイエアコン』のことちゃうか?」

あ〜、それなら納得。

『ケイタイエアコン』ってちなみにこれのことです↓

これからは持ち運ぶエアコン瞬間冷却温度マイナス40度衣類の上からシューッとするだけで涼しさ...

服の上からシューっとスプレーするだけで、-40度の瞬間冷却効果で涼しくなるという不思議な機能商品。夫が入院している時に買ったもので、先日USJに行った時、さぞ暑いだろうと予想して、持参していたのです。

私が「ケイタイエアコン持ってきたから、暑くなったら使おうね」と夫に話しているのを聞いたマーヤが「ママのケータイはクーラーになるんだ」と勘違いした模様(^^;)

ケータイが本当にクーラーになったらいいのにねぇ、マーヤちゃん。

【Photo】USJでキティーちゃんの風船買ってもらったの(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月12日 (水)

ハードロックカフェにて

双子200607121
サーヤ「ねぇパパ〜、サーヤが大きくなったらケッコンして!」

双子200607122
パパ「いいよー。そのかわりサーヤのジュースちょーだい」

双子200607123
サーヤ「それなら、ケッコンしなくてもいいわ」パパ「(ふられた・・・)」

【Photo】ユニバーサルシティの「ハードロックカフェ」にてサーヤとパパの3連ツーショット

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月11日 (火)

メモ魔なマーヤ

20060711
マーヤはメモ魔です。最近、何か思いつくと、小さなメモパッドに平仮名であれこれ書きつづっています。

パパとお買い物に行く時もマーヤがメモを書いていくそうです。

「ぎゆうにう、おにく、ぱん、たまご」

などとビミョーに違う字で書かれたメモが私が帰宅すると、ころがっていたりします。

最近、忘れっぽくなった私が「明日、幼稚園に○○を持っていくって覚えておいて〜」と双子に頼むと、「ママ、メモに書いておいたらいいやん」とマーヤから言い返されます。そして、きちんとメモを書いてくれます。ありがと。

でも・・・今だけなんでしょうね(^^;)

【Photo】なんでもメモしておいたら忘れないよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月10日 (月)

サーヤちゃんの方が可愛いって・・・

双子20060710
ある日、マンションの廊下で遊んでいたマーヤが戻ってくるなり、暗い顔でこう言いました。

「2階のお兄ちゃんが『サーヤちゃんの方が可愛いね』って言った・・・」

あらららら・・・

双子でそれを言われるとショックですよね。親にとってはどちらも可愛いものだけど、そろそろこうやって世間からはどちらがどうだと「評価」され始めるのかな?ちなみに「2階のお兄ちゃん」は小学生。思ったことを正直に口に出してしまうお年頃です。

「そうかなぁ、ママにとってはどっちも可愛いけどなぁ。・・・あっ、そうだ!まーちゃんの方が『美人』でさーちゃんは『可愛い』からじゃない?」

などとヘンテコリンなフォローをしてしまいましたが、当然マーヤは納得せず。乙女心は深く傷ついたままでした。

こんな時、親のフォローって難しいですね。双子に限らず、兄弟で比べられても。

皆さんは、こんな時、どうなさっていますか?

【Photo】あたしよりサーヤの方が可愛いんだぁ・・・(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 7日 (金)

【双子ひろば】管理入院ってしましたか?

双子200607071双子200607072
今日は七夕ですね。晴れるといいな。・・・でも、毎年この時期ってまだ梅雨明けしてなくて、ビミョーな天気なんですよね。晴れたら、皆さんも星に願いをかけてみてくださいね。

さてさて、今週も【双子ひろば】の時間がやってきました。

ここのところ、妊娠時にまつわるテーマが続いていますが、もう一回だけ・・・

「管理入院ってしましたか?」

「多胎妊娠」って一種の「異常妊娠」だからか、妊娠時、様々なトラブルを引き起こします。最もこわいのは「切迫早産」。どうしても早く生まれようとしてしまうんですよね。

早産防止のために、張り止めの薬「ウテメリン」を常時点滴したりするために、管理入院を言い渡される妊婦さんも多いと思いますが、皆さんはいかがでしたか?

私も前置胎盤のための出血により、妊娠5ヶ月で10日間、妊娠7ヶ月から出産まで1ヶ月半入院しました。ずっとウテメリンの点滴付きで。

今ふりかえると、たったそれだけの入院でしたが、その当時は長くて長くて、気が遠くなりそうでしたよ。ひたすら横になっている、ということがこんなに辛いものか、と思いました。まさに「人間保育器」という状態でしたものね。

夫は毎日、見舞いにきてくれたのですが、ルークに会えないのもつらかった!ルークの写真を病室の壁にペタペタ貼っていたことを思い出します。

でも、妊婦仲間の友達もたくさんできたのは嬉しかった。経産婦の方からは、出産や育児のアドバイスもいろいろしてもらえたし、皆さん、様々なトラブルを抱えていらっしゃって、急遽、帝王切開!なんて場面もあって、「あ〜、妊娠って大変なんだー」「無事、出産するってすごいことなんだー」と実感しましたよ。

皆さんの入院にまつわるお話、ぜひ聞かせてください。

【Photo】こちらはマーヤが描いた抽象画(?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 6日 (木)

双子のケンカ

双子200607061双子200607062
昨日はビックリしました。私が「双子日記」を更新している間に、日本はミサイルを発射されていたんですよ。

「戦争が始まったらどうしよう・・・」とドキドキしながら会社に行くと、だーれもミサイルのことなんか話題にせずに淡々と仕事をしていたので、「あれれ・・・?」という感じ。戦争にまで発展するなんて考えるのは大げさなのかしらん?でも、こわいですよねぇ。

などと書いている私も、ぐーんとレベルが下がって、今日は戦いは戦いでも双子の「ケンカ」のお話です。

毎日毎日あきもせず、ケンカをくりひろげている二人ですが、先日も洗面所で二人そろって手を洗っている時に、何がきっかけで揉め始めたのか知りませんが、ケンカが始まり、あげくの果てにこんなやりとりになっていました。

マーヤ「ケンカするなら、一人で生まれてきたらよかったやん。神様が『仲良しだね』って言って、双子は二人で生まれてきたんだよ!」
サーヤ「双子だからケンカぐらいしたっていいいやん!」

マーヤは私が何度も話して聞かせている「双子で生まれた理由(わけ)」のことを言っているようです。サーヤも負けずに反論。

私は面白いので、離れてきき耳をたてていました。

ケンカするほど仲がいい、とも言いますし、どちらも正解・・・かな?

【Photo】神様の国から来た双子が描いた絵(今日はサーヤ編)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 5日 (水)

サーヤおうちに帰りたい

双子20060705
日曜日は11:30 に幼稚園の教室までお迎えに行きました。

私は時間ぴったりに行ったのですが、園に着くと、既にゾロゾロと親子連れで何組か帰宅している姿が・・・。

「え〜っ?もうみんなお迎えにきてるのー?フライングじゃん」

あせる私。教室まで駆け足で向かいました。

教室にはまだ何人か子供たちが残っていて、我が家の双子も・・・いましたよ、いましたよ。

大荷物を抱えて待っていました。マーヤが私に気づき、元気に手をふりました。

サーヤは・・・しんどそうな、すねたような顔をしています。私が遅くなったからかな?それとも、お迎えが大好きなパパじゃなくて、ママだったから怒ってるのかな?

荷物を持ってやり、「楽しかった?さあ、帰ろう」

でもねぇ、どこもかしこも興奮の渦でなかなか玄関までたどりつかないんですよ。荷物多いし。

やっと玄関を出ると、同じクラスのお友達が6,7人で記念写真を撮っていました。

「サーヤちゃんもマーヤちゃんも入って〜」と誘っていただき、ちゃっかり入るマーヤ。サーヤはまだむくれています。

集合写真って、すぐには撮れないんですよね。どんどん子供が増えていくし。

そのうち、サーヤが泣き出しました。あらあら・・・。

「さーちゃん、どうしたの?」って聞くと、蚊の泣くような声で答えました。

「サーヤおうちに帰りたい・・・しんどい・・・」

顔をさわってみると、熱っぽい・・・。

カメラの前でまだポーズをとっているマーヤを連れ出し、他のお母さんたちに謝って、大急ぎで帰りました。

家に帰るとすぐにパジャマに着替えさせ、ベッドに寝かせました。熱はぐんぐんあがっていきます。ポカリスエットを飲ませたきり、サーヤはお昼ご飯も食べずに昏々と眠りました。

夕方になると息が荒くなり、心配しましたよ。

最近、身体も大きくなり、元気だったのですっかり忘れていたのですが、サーヤは身体が弱い子だったんです。「お泊まり保育」なんてビッグイベントがあったら、熱が出ても当然。そんなことを忘れていたなんて、ひどい親です。

朝起きた時からしんどかったんですって。お昼までよく頑張ったね。

翌朝には熱もさがり、幼稚園も代休だったため、ゆっくり休んで元気になりました。

もう少し、しっかりするまで、サーヤの体調を気にかけてやらないと、と反省したハハです。

【Photo】サーヤね、しんどかったからね、早くおうちに帰りたかったの(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 4日 (火)

パパとママ「大返し」するの巻

双子20060704
土曜日から日曜日にかけて幼稚園で「お泊まり保育」がありました。

土曜日のお昼に双子を幼稚園に預け、ふと気が付くと、私と夫はなーんとほぼ24時間、フリーじゃないですかぁ。

子供のいない時間・・・貴重なものです。普段、できないことをしなくっちゃ。

B型夫は「温泉に一泊なんてどうや?」などと言い出しましたが、「夜中に子供が熱でも出して『お迎えにきてください』なんてことになったらどーすんの?」と却下。

結局、「映画&日帰り温泉デート」することにしました。

まずは伊丹ダイヤモンドシティテラスに行き、シネマコンプレックスで映画をチョイス、席を予約しました。

何を観ようか、あれこれ悩んだのですが、時間の都合もあり、「トリック2〜劇場版」を観ることに。

上映開始は18:55から。先に晩ご飯を食べよう、と早めにレストランに入りました。

で、食事をしていると・・・着信アリ。・・・映画じゃないですよ、私のケータイに幼稚園から電話が入っていたのです。

あわてて幼稚園に連絡すると

「マーヤちゃんがお風呂から帰ってくるときに溝に落ちてしまいまして・・・ケガはないんですけど、靴がぬれてしまったので、替えの靴を持ってきてください」

???・・・溝に落ちたー?靴がぬれたー?

その時、時刻は17:30。

ダイヤモンドシティーから我が家までは車で30分以上かかるんです。しかもその日は来る時もかなり渋滞していたので、45分ほどかかってしまった。・・・往復してたら映画に間に合わないじゃん。

でも、行かねば!選択の余地はありません。夜にはキャンプファイアーも予定されているので、靴がぬれていたら可哀想。

私と夫は晩ご飯もそこそこに「大返し」しましたよ。(「大返し」というほどではないか(^^;))

自宅に戻って、幼稚園にマーヤの靴を届け、映画館に戻ると18:50でした。間に合ったー。

後で聞くと、歩いている時に男の子に押されて溝に落ちてしまったんですって。前日まで雨が結構降っていたので、水かさが増していて、靴どころか、ショートパンツまでぬれてしまったそうです。

流されたりする事故にならなくてよかった・・・。

当のマーヤは落ちた瞬間「お風呂に入ったばっかりなのにぃ」と思ったぐらいで、泣きもせず、ケロッとしていました。靴下とパンツとショートパンツは園長先生が洗って乾かしてくださったそうです。

・・・とまぁ、こんなトラブルはありましたが、大事に至らず、その後、私と夫は映画を観て、「つかしん天然温泉『湯の華廊』」にゆったりつかって、のんびりさせていただきました。

その後は幼稚園から連絡もなく、翌日、二人とも元気にお迎えを待っていると思いきや・・・。

明日に続く(ひっぱり過ぎでごめんなさい(^^;))

【Photo】マーヤ、わざと溝に落ちたんじゃないもん(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 3日 (月)

お泊まり保育

双子20060703
この週末、幼稚園で「お泊まり保育」がありました。

年長組だけの行事で、なーんと幼稚園に先生と園児だけでお泊まりしちゃうんです。

でも「サマーキャンプ」の模擬版のように演出されていて、土曜日、幼稚園に双子を連れていくと、「○○キャンプ村」と書かれたアーチが飾られていて、園全体がキャンプ村に変身していました。

さすがに「野外体験」はできないので、バスで園外に行き、夕方戻ってきてお風呂、晩ご飯は定番の「カレー」です。ううっ、キャンプっぽい。

ご飯の後はちゃんと「キャンプファイヤー」もあったようです。園庭が「キャンプ場」という設定になっていて、火を囲んで歌ったりフォークダンスをしたそうですよ。花火まであがったとか。

その後、「夜の幼稚園」をみんなで探検。ドラえもんが一緒だったんですって。「雲の部屋」や「迷路の部屋」なんかがしつらえてあったそうです。先生たち、準備が大変だったことでしょう。

就寝場所はバンガローならぬ教室。タオルケットを床に敷き、バスタオルをかけてみんなでお休みなさ〜い。

翌朝は6:30起床。

ちゃんとラジオ体操をして、朝ご飯をみんなで食べて、午前中いっぱい、工作をしたり、みんなで宿泊施設(教室)を掃除したりしたようです。

そして、「おわりのしき」があって、解散。

ずっとずっと楽しみにしてきた「お泊まり保育」でしたが、あっというまに終わってしまいました。

でも、ケガも大きなトラブルもなく、二人とも無事に帰ってきてよかった。

「大きなトラブルもなく」・・・ということは、小さなトラブルはあったの?

・・・とお気づきの皆さん。正解です。

私と夫は「大返し」をするハメに。

このことは、明日ご報告いたしますね。

【Photo】本当のキャンプ村だったら、こんな風に木登りもするのよね(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »