« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月30日 (金)

【双子ひろば】双子妊娠中、最もつらかったことは?

双子20060630
今日で1週間が終わり、明日から7月!早いですね〜。

さてさて、週末恒例【双子ひろば】の時間です。

先週は「双子の順番」ということで、出産時のことをテーマに取り上げましたが、今週はその手前・・・「双子妊娠」の時を振り返っていただきます。

双子妊娠中、最もつらかったことはなんですか?

多胎妊娠は一種の「異常妊娠」ということで、様々なトラブルがあったかと思います。

私もいろいろありましたが、最もつらかったのは、減塩生活!

6ヶ月ぐらいから「妊娠中毒症」になってしまい、妊娠指導の助産婦さんから「減塩食」のハンコを押されてしまいました。

「減塩」って塩分さえ減らせばいいと思っていたんですよ。私は甘い物好きだから、へっちゃらだわ、って。

そしたら違うんですよね。甘い物も含めて、かなり食事が制限されるんです。

外食や市販のお総菜などはほとんどダメです。そして麺類も禁止。これはかなりつらかった。

私、お素麺が大好きなんです。夏は毎日でもOKなぐらい。

でも、お素麺って麺自体に塩分が多く含まれ、めんつゆにこれまた塩分がどっさり含まれるので御法度なんですよね。あんなにあっさりしたメニューなのに。

当時、会社を休んで自宅療養していた私は食べることぐらいしか楽しみがないのに、その食事を制限されて、かなりまいりました。

私の誕生日もケーキはなし。わらび餅ですませましたよ。とほほ・・・。

制限されるとかえって食事のことばかり気になるんですよね。人生で最も「飢えていた」期間かも。

皆さんも、いろいろつらいことがあったことと思います。今、まさに「つらい渦中!」という方もいらっしゃることでしょう。思いのたけをぜひぜひ【双子ひろば】にお寄せください。双子の皆さんはお母様にインタビューしてみてくださいね。皆さんのコメントお待ちしていまーす。

【Photo】まーちゃんたちがおなかにいる時、ママ、お素麺食べられなくってごめんね(マーヤとルーク)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月29日 (木)

おこられるため生まれてきたの

双子20060629
週末、家族そろって晩ご飯を食べていた時のことです。

マーヤが何を思ったか

「マーヤが一番よくおこられてるよね」

と言いました。

確かに以前は「7:2:1」の割合で、マーヤ→ルーク→サーヤの順におこられていました。でも、最近はそうでもないかなぁ・・・などと考えていると、夫がこうこたえました。

「マーヤは怒られるんじゃなくて、注意されることが多い」

「?」の顔をする双子たち。

「着替えている時にテレビを見てボーっとしていることがあるやろ?そんな時にパパが『早くしろ』って言うのは怒ってるんじゃなくて、注意や。注意というのは、お前たちが大人になってもそんな風だったら困るから、今のうちから『ダメ』と言ってやってるんや。」

まだ「?」の顔のままの二人。

「サーヤは怒られることが多い。例えば、パパがテレビを観てる時に横でワアワアさわいで『うるさい!』と言われるのは怒られてるんや。」

そう言われたサーヤは、ニコニコしながら言いました。

「サーヤ、おこられるために生まれてきたんやもん」

・・・反省してないよ(^^;)

子供は怒られて、注意されて、大きくなるものですが、それにしても毎日毎日よくもまぁ、怒鳴られている二人組です。

【Photo】サーヤね、おこられるために生まれてきたの(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月28日 (水)

マーヤからのラブレター

双子20060628
夫がマーヤからラブレターをもらいました。

「ぱぱえ いつもありがとう うでいたいのにね マーヤより」

最近、ようやく料理ができるまで右肩が復活した夫が夜ご飯を作っている時にそっと差し出されたそうです。

夫は週3回リハビリに通っていますが、まだまだ肩が痛む様子。完治まで、あと4ヶ月ほどかかりそうですが、マーヤの手紙でちょっぴり癒されたかな?

私ももらいましたよ、ラブレター。

「ままえ いつもかいしゃありがとう マーヤもようちえんがんばるよ マーヤより」

子供たちが寝静まった後に帰宅すると、食卓に置いてありました。

幼稚園、がんばってるんだね。楽しいだけじゃないんだ。

マーヤとサーヤえ いつもげんきでありがとう ままもえがおでがんばるよ ままより

【Photo】二人が幼稚園で「がんばって」作った時計ロボット(左:サーヤ作、右:マーヤ作)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月27日 (火)

大きなママ

双子20060627
昨日の話の続きです。

今はまだマーヤよりも小さいサーヤに

「サーヤは最近、ご飯をよく食べるから、まーちゃんよりも大きくなるかも知れないよ」

と言ってやったところ、こんなことを聞かれました。

「ママはどうしてそんなに大きくなったの?」

えーっ?私って大きい???

私って小学校を卒業するまでは割と大きかったんです。でも、そこで成長がとまってしまったんですよ。今でも152cmしかありません。チビ族です。

そんな私でも、子供たちからみたら「大きく」見えるんでしょうね。まだ、二人とも私のおなかのあたりだもんね。

私の母は私よりさらに小さいのですが、子供の頃はやっぱり大きくみえたことを思い出しました。

あと数年で、双子は私の身長を追い抜くことでしょう。

その時、嬉しさとちょっぴりさびしい気持ちを双子も感じてくれるのかな?私も嬉しく、ちょっぴりさびしくなるんだと思います。

【Photo】サーヤ、ご飯い〜っぱい食べて大きくなるのよ(サーヤ)

【お知らせ】私も「唐土(もろこし)かほる」というハンドルネームで参加している「ワーキングマザースタイル」で「ワーキングマザーに20の質問」という新企画が始まりました。スタッフ同士のリレーインタビューでスタッフの素顔に迫ります。第一回目は・・・私の素顔に迫られてしまいました(^^;)。実はこんなヤツです。よかったらご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月26日 (月)

大人のまーちゃん

双子20060626
二人が生まれた時の体重差は500g。サーヤが1800gでマーヤが2300gでした。

保育器に入っていた期間もマーヤは1週間でしたが、サーヤは3週間と長く、赤ん坊の頃はだいたい3ヶ月ぐらい成長差がありました。

歩き始めたのも、マーヤは1歳のお誕生日に近い頃で、サーヤは4ヶ月遅れでした。会社から帰ると、マーヤがトコトコ歩いて、その後ろからサーヤがハイハイして玄関まで出迎えにきてくれたことを今でも時々、思い出します。

このあいだサーヤと二人きりの時、ふと思いついて、たずねてみました。

「さーちゃん、赤ちゃんの頃って、まーちゃんのこと『大きいなぁ』って思ってた?」

サーヤはちょっと考えて、こう答えました。

「サーヤね、小さい頃はマーヤのこと大人やと思ってた」

う〜ん・・・だから、マーヤの真似ばっかりしてたんだぁ。ハイハイの頃から、マーヤのあとをズリズリとついていって、マーヤがいたずらを始めると一緒になってやっていたことを思い出します。

今でも身長・体重ともにマーヤの方が大きいのですが、最近、サーヤの成長がめざましく、マーヤに迫る勢いです。乳歯が抜けたのもサーヤが先でしたしね。

そのうちにマーヤの成長をサーヤが追い越すかも知れません。

【Photo】ずっとマーヤがさーちゃんのお世話をしてたのよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月23日 (金)

【双子ひろば】双子の順番

双子20060623
日本1点リードか?!・・・と思われたのに、ロスタイムで同点になってしまいました。ワールドカップ、ブラジル戦やってます。その横で、今週も【双子ひろば】をお送りします。

先週はテーマ案をお寄せくださり、ありがとうございました。

今週はその中から・・・

「双子の順番にまつわるエピソードを教えてください!」

双子のひろさんから寄せられた質問をヒントにさせていただきました。ひろさん、いつもありがとうございます。

今は先に生まれた方が第一子となります。病院でしたら、生まれてすぐ、足と手にタグがつけられますので、間違うことはないと思います。

でも、ななよしさんのように、出産時に予定されていた順番が変わってしまうこともあるんですね。

我が家の場合は下の方(子宮口に近い方)にいたサーヤが先に取り上げられ、第一子となりました。帝王切開の際に全身麻酔をかけたので、第二子のマーヤは麻酔がまわって「仮死状態」で生まれてきました。

以前は子宮の奥にいるのが第一子となっていたそうですね。自然分娩では後から出てきますから、最初に生まれた方が第二子となったとか。奥にいる方が「先に着床した」と思われていたようです。今は「着床のタイミングは位置に関係ない」と言われています。

一体、いつ頃から「先に生まれた方が第一子」になったんでしょうね。ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

双子の順番にまつわるいろんなお話もお待ちしています。

・・・と書いているうちに、日本逆転されてしまった。試合観戦に戻ります。

【Photo】先に生まれたのは私でーす(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月22日 (木)

コマなし自転車に挑戦!

200606221200606222
昨日は更新をさぼってごめんなさい。

いつものように朝5時前からルークに起こされたのですが、なぜか一緒にサーヤが起きてしまい、さっさと私のパソコンで「わくわくキッズ」で遊び始めたのです。私は更新をあきらめ、二度寝してしまいました。気が付くと、もう起きないといけない時間!サーヤもしっかりベッドで寝てました。・・・というのが言い訳です。

さてさて、今日は自転車の話。

4歳の誕生日に双子に自転車を買ってやりましたが、以来ずっと補助輪をつけたまま遊んでいました。

双子も9月には6歳。まわりのお友達は既に補助輪をはずして乗っているようで、最近、二人から「コマなし自転車に乗りたい」とリクエストされるようになりました。

ということで、挑戦です!

同じキティーちゃんの自転車が2台あるのですが、とりあえずマーヤの自転車だけコマ(補助輪)を近所の自転車屋さんではずしてもらいました。そして、近くの公園で練習することに。

でも、見てください。この格好。

コマなし自転車に挑戦させるために、夫が用意したんです。

ヘルメットに肘当てに膝当て・・・手のひら・手首サポーターまで付けてます。ローラースケート用に売っていたものをトイザらスで買ってきたんですよ。

「子供は不慮の事故で一番死ぬ」が持論の夫は用意周到。

でも自転車の練習でこれはやりすぎかも・・・(^^;)

女の子なので、傷1つつけたくない、という気持ちもあるようです。男親のロマンですね。

ここまで用意して初練習にのぞんだのですが、その日はすぐに雨が降りだし、ほとんど練習できないまま大あわてで帰宅しました。

さてさて、6歳のお誕生日までに双子はコマなし自転車に乗れるようになるのか?

夏休みの宿題になりそうですね。

【Photo】完璧防護のマーヤ。こんな格好でも転んだら泣くんでしょうね(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月20日 (火)

双子のものまね

双子20060620
子供は親の言葉をしっかり受け止めている、という話を昨日書きましたが、親やまわりの人のしぐさや口ぐせなどもしっかり観察しています。

先日、家族そろってご飯を食べていた時のこと。マーヤが突然、「Kちゃんってねぇ、こんな風にしゃべるねん」と幼稚園で同じクラスの女の子Kちゃんの物真似をしはじめました。

面白いので、「パパの真似して〜」とリクエストすると、ちょっと考えて

「ハックショーン!」

と大きなくしゃみをしてみせました。そうそう、わざと大きな身振りでくしゃみをするのよね。

夫が「ママは?」とたずねると、これまたちょっと考えて

「は・や・くしなさ〜い!」

(^^;)ぐぐっ、これが私の印象なのね。反省反省・・・。

おばあちゃんは

「あんたたち!お行儀悪いよ!」

だそうです。

声色やイントネーションまで似ていて大爆笑でした。

「子は親の鏡」と言いますが本当ですね。(←えっ?ちょっと意味が違う?)

【Photo】ママの真似だよ〜ん(私の眼鏡をかけたマーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月19日 (月)

ママがバカって言った

双子20060619
子供に向かって「バカ」なんて言葉は言っちゃいけない、と思いつつ、つい言ってしまうことってありません?

先日、言っちゃったんです。サーヤに向かって。

その日はパウンドケーキを焼いていて、オーブンから熱々のパウンドケーキを取り出し、「熱いからさわっちゃダメよ」と言ったにもかかわらず、サーヤが何を思ったか、ステンレス製の型にさわってしまったんです。

熱いのはパウンドケーキで、型は熱くないと思ったのかな?

「さわったらダメって言ったでしょー!バカっ!」

熱くて思わずひっこめたサーヤの指を水道の水で冷やしながら、ついつい言ってしまったんですよねぇ。

そしたらね

「ママが・・・(ひっく)・・・ママが・・・(ひっく)・・・バカって言ったぁ・・・」

とシクシク泣き出してしまいました。

熱くてビックリしたうえに、私から「バカっ」と大きな声で言われてさらにビックリし、かなりショックを受けたのでしょうね。

「ごめん、ごめん、ママもビックリしたから、ついバカって言っちゃったの」

とあわてて謝りましたが、

「バカって言った方がバカやのにぃ・・・(ひっく)」

と蚊の泣くような小さな声でつぶやきました。

抱きしめてやると

「いつも『サーヤは記憶力がいいね』って言ってるのに、なんでバカって言うの?・・・(ひっく)」

どんどん悔しさがにじみ出てきたようです。まずい。

何かにつけマーヤの方が成長が早いのですが、記憶力はサーヤの方がいいなと思う場面がしばしばあって、そんな場面で必ず「記憶力がいいね」と褒めていたのは私です。

そんな親のさりげない言葉に喜び、そして何気なくぶつけた言葉に傷つくものなんですね。反省です。

ごめんね。さーちゃんは本当にお利口だよ。

【Photo】ママが・・・バカって言ったぁ・・・(呆然とするサーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月16日 (金)

【双子ひろば】双子に関する質問募集!

双子20060616
今週は【双子ひろば】のテーマを皆さんから募集いたします!

もしかしてネタ切れ?

はい、そうです(^^;)

双子ちゃんに聞いてみたいこと、双子の親御さんに聞いてみたいこと、双子育児について一緒に考えてみたいこと・・・

どしどしコメント欄にお寄せくださいね。

皆さんのコメントお待ちしていまーす!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月15日 (木)

マーヤの事業計画

双子20060615
恋に生きるマーヤですが、夢は相変わらず「お花やさん」になること。

でもね、先日、マーヤと2人でお風呂に入った時に、こんなことを言い出しました。

「マーヤね、お花やさんもやるんだけど、隣に病院を作って、マーヤが作ったお花をいっぱい飾るの」

ほー、病院も経営しますか。

「その病院はね、子供が喜ぶようにおもちゃもいっぱいあるのよ。お兄ちゃんがお熱が出て、一緒についてきた赤ちゃんが寝るベッドもあるの。おもちゃはぁ・・・そうだ!トイザらスから持ってきてもらったらいいな」

ふむふむ、トイザらスと提携して、新商品をモニターするという手もありますね。

「普通の病院と違って、男の人が喜ぶように・・・コーヒーを出してあげる!」

サービス満点の病院ですね。

「女の人にはぁ・・・女の人が喜ぶことはぁ・・・そうだ!お化粧!赤ちゃんがお熱でて、お母さんが病院に連れてくる時、あわてておうちを出てきたらお化粧してないかも知れないでしょ?だから病院でお化粧できるように、きれいなお化粧をいっぱい置いておくの」

これは化粧品メーカーとのタイアップでしょうか?

「犬とか猫の病院も作りたいな」

動物病院も併設か?

「そうだ!名前を考えなきゃ!何にしようかなぁ・・・パパが行ってる『ローサイ病院』っていうのも素敵な名前だしぃ・・・」

ローサイ・・・って「労災」ですよ、マーヤちゃん。

パパの右肩の検査のため、マーヤも何度か労災病院について行ったことがあるのです。きれいな病院なので、『ローサイ』という名前もマーヤには素敵な響きに聞こえたのでしょう。

「あっ、そうだ!お花をいっぱい飾るから『マーヤお花病院』にしよう!」

お風呂に入っている間中、マーヤの壮大な事業計画はふくらんでいったのでした。

【Photo】マーヤ、お花がいっぱいの素敵な病院を作るのよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月14日 (水)

サーヤだって恋してる?

双子20060614
いつもマーヤの方が○○君が好きだの、子供は3人欲しいだの、と言うのですが、最近になってサーヤも「サーヤがクラスで一番好きなのは、D君!」と言い出しました。

先日、テレビドラマを観ていた時に、主人公の女の子が好きな男の子と離れて暮らさなければいけない状況になったのをみて一言。

「サーヤはD君と毎日会えて幸せ〜♪」

・・・だそうです。

2人とも、いろんなことを考えながら、幼稚園生活を送っているのでしょうね。

【Photo】サーヤはいつも幸せでーす!(サーヤ)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年6月13日 (火)

マーヤ、3番目の恋

双子20060613
昨日は震度1程度の地震で動揺してしまい、普通の更新ができなくてごめんなさい。各地で大きな被害がなかったようで安心しました。

さて、今日はマーヤのお話。

年少時代からS君のことが好きだったマーヤですが、年長さんになったあたりから、「K君がいいな」と言い出しました。そしてそして、最近ではR君が好きになった模様です。

マーヤいわく、S君もK君もかっこいいけど(確かに2人とも男前)、ちょっと乱暴なんですって。R君は優しいから好きなんだそうです。

年中の途中で転入してきたR君は細面で大人しい印象。お母様も優しそうな方で、R君はお母さんによく似ています。

そんな話をしていると、横からサーヤも「サーヤもR君のこと大好き!だって優しいもん」と言い出しました。なんでも、R君のまわりにはクラスの女の子がいつも集まっているそうです。

ほほー、今は「優しい男の子」がもてるんだ。

マーヤとサーヤに「R君は誰が好きなのか聞いてみた?」とたずねました。

すると・・・

「男の子は誰が好きとか恥ずかしがって言わないのよ。『好き』って言うのは女の子だけ」

と答えるマーヤ。

幼稚園で女の子どうし、好きな男の子は誰とかペチャクチャおしゃべりしているんでしょうね。男の子にまで「ねえねえ、誰が好きなん?」って聞いたりして。

5歳でも女の子は、かしましいものです。

【Photo】男の子って恥ずかしがり屋なのよねー(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月12日 (月)

揺れました

いつものようにルークに起こされ、「さぁ、双子日記の更新をしよう」とパソコンに向かっていると・・・グラッ・・・グラッ・・・。

軽くですが、2回ほど揺れました。

慌てて夫を起こし、テレビでNHKにチャンネルを合わせました。5時1分、大分でマグニチュード6.1の地震が発生したそうです。

私たちが住んでいる地方は震度1程度でしたが、阪神大震災を体験している者としては、ちょっとの揺れでもドキドキしてしまいます。

九州・四国地方にお住まいの方、大丈夫でしたか?テレビではまだ大きな被害は報道されていませんが、心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 9日 (金)

【双子ひろば】双子の意見が分かれた時の対処法

双子20060609
今週も【双子ひろば】の時間です。

今週のテーマは・・・

「双子の意見が分かれた時の対処法」

です。

双子が自分の意見を言うようになると。意見が分かれることがしょっちゅうありますよね。

例えば我が家の場合、家族で買い物に出かけ、お昼時になったので外食しようとして「何、食べたい?」と双子にたずねると、1人が「お寿司がいい〜」と言い、もう1人は「お寿司はいやだー」と言い出すわけです。

本当はお寿司が嫌というわけじゃないんだと思うのです。単に相手の提案に従うのが嫌なんじゃないかな?

その証拠に、「じゃぁ、何食べたいの?」とたずねると、ちょっと考えて、「ラーメン・・・」と小さい声で答えたりしますもの。

こんな風に2人の意見が分かれて、どちらの選択肢でもいい場合は、「2人で決めて」と言うようにしています。

するとたいてい2人同時に「じゃんけんぽい♪」とじゃんけんを始め、「あっ、3回勝負ってこと」「大阪じゃんけんってこと」などと言いながら、なんとか勝負をつけます。

話し合いという道はないのか・・・?

とまあ、こんな風ですから勝負はすぐにつくのですが、負けた方が決まってその場にくずれ落ち、身体全体で不満を表します。そしてぐずりモードに・・・。毎回、「遺恨を残す勝負」となるわけです。親としてはこのあとのフォローが大変。

ランチぐらいでしたら、「来週はまーちゃんが好きなところに行こうね」とフォローできるのですが、昨年のお誕生日プレゼントに「リカちゃんのおうち」を選ぶ時は大変でしたよ。やっぱり意見が分かれて。

双子に限らず、兄弟でも意見が分かれると大変ですよね。

そんな時、皆さんのご家庭では、どのように対処なさっていますか?皆さんからのコメントお待ちしていまーす!

【Photo】どうしていつもマーヤが言うこと聞いてくれないの?(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 8日 (木)

お寝坊ルーク

20060608
火曜日、夫が退院しました。母も無事に九州の自宅に戻り、ゆっくりしているようです。皆さま、いろいろとご心配をおかけしました。皆さまからのあたたかいコメントが励みになりました。

さて、夫が退院してきた時のこと。最もはしゃいだのは誰だと思います?

それは長男・ルークでした。

夫に体当たりしたり、「伏せ」の姿勢で命令を待ったり、はしゃいではしゃいで大変だったそうですよ。

そんなルークですが、夜は8時過ぎから寝室のすみっこに置いてある自分のベッドにひきこもり、さっさと寝てしまいました。

いつもは私の目覚まし時計として、最近では朝の4時半頃から「おかあしゃん、ご飯、ご飯」と寝ている私を起こしにくるルークですが、翌朝は6時過ぎまで寝ていました。マーヤの方が先に目が覚めて、私とペチャクチャおしゃべりをしていたのですが、その声で目が覚めたようです。私の枕元にやってきて、大あくびをしていましたよ。

家の中で最もエライ人(=夫)が長い間、留守をしていたので、ルークはルークなりに緊張していたのかも知れませんね。「この家はボクが守らなきゃ」なんて思っていたのかしら。夫が帰ってきて、緊張が一気にとけたのでしょうね。

・・・ということで、昨日は私まで寝坊して「双子日記」の更新をさぼってしまいました。長い長い言い訳でございます。

【Photo】パパが帰ってきて嬉しいワン♪(ルーク)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 6日 (火)

父帰る、母帰る

双子20060606
ゴールデンウィーク明けに入院した夫が今日、退院の予定です。

丸4週間の入院生活、本人にとってはかなり長かったようですよ。まだリハビリに通わないといけませんし、完治までには数ヶ月を要しますが、とりあえず経過は順調のようなので、ご安心ください。

双子育児の主役である夫が入院することになり、一瞬目の前が真っ暗になってしまったのですが、私の両親が九州から手伝いにきてくれたので大助かりでした。

我が家は「プチ実家状態」でしたよ。

2週間で父だけが九州に戻り、その後、母が1人で奮闘してくれました。

4週間、最近ちょっぴり反抗期でちっとも言うことを聞かない双子の世話をするのは大変だったと思います。日に日に母の顔に疲れの色がうかんでくるのがわかりました。

夫と入れ替わりで、母は今日、九州に帰ります。

夫が帰ってくるのは嬉しいけど、母にまたしばらく会えないと思うとさびしいな。

あと数時間後に私が出勤する時が別れの時です。

母はきっと玄関まで私を見送ってくれるでしょう。そんな母の顔をしっかり見て、「長い間、ありがとう」と言うつもりです。泣かないようにしなくちゃね。

ママ、本当にありがとう。今夜から、ゆっくり休んでね。

【Photo】パパが帰ってくるの!バンザ〜イ!(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 5日 (月)

料理修行?

双子200606051双子200606052
休日の朝、よく双子から「卵パン作って〜」とせがまれます。

卵パンとはフレンチトーストのこと。平日の朝は気持ちに余裕がないので、作りませんが、休日で時間に余裕がある朝はなるべく作ってやるようにしています。

我が家流「フレンチトースト」の作り方は簡単!

【材料】(2人分)
食パン・・・2枚
牛乳・・・100ml
卵・・・1個
砂糖・・・適量(少なめでも、最後に甘いソースやハチミツをかければOK)
バニラエッセンス・・・少量

【作り方】
(1)大きめの計量カップで牛乳を測り、その上に卵を割り入れ、お砂糖を入れてよくかき混ぜます、バニラエッセンスもお忘れなく
(2)バットに4つに切った食パンを並べ、その上から(1)で作った卵ソースをかけ、ソースをしみこませます
(3)フライパンをあたため、バターをまわします
(4)(2)のパンを両面こんがり焼いてできあがり!

できあがったフレンチトーストにお好みでグラニュー糖をまぶしたり、ハチミツをかけたり、フルーツソースをかけたりしていただきます。

(1)の部分は双子が3歳ぐらいから手伝わせています。牛乳をあらかじめ測っておいて砂糖まで入れて渡し、1人が卵を割りいれてかきまぜ、もう1人が計量カップを横から押さえています。バニラエッセンスはいれすぎないよう、私が最後に加えます。

(2)の作業も最近は双子にまかせています。こわごわとソースをかけていますよ。

そして今年のゴールデンウィークから、フライパンでフレンチトーストを焼くことにも挑戦させてみました。写真はサーヤ。椅子に乗っての挑戦です。

「フライパンにさわったら熱いよー」とさんざん脅しながら挑戦させました。火を使うのは慎重にさせたいので。

私も手伝いながらではありますが、なんとかきれいに焼けました。

こうやって少しずつ料理を経験して、自信をつけてくれたらいいな、と思います。

そしていつか、「ママー、フレンチトースト焼けたよ〜」とベッドでまどろむ私を双子が起こしにくる・・・というのが夢なのですが(^^;)

まだまだ先の話ですね。

【Photo】サーヤ、椅子に乗ってフレンチトーストに挑戦!(左)裏返してます(右)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 2日 (金)

【双子ひろば】1つですませたものは何?

双子20060602
今週も【双子ひろば】の時間がやってきました。

今週のテーマは・・・

「1つですませたものは何?」

お洋服、おもちゃなどなど、何かと2人分そろえないといけない双子育児ですが、中には1つですませているものもあります。

我が家の場合は・・・

まず、ベビーベッドは1台ですませました。小さく生まれたので、ベビーベッドを横にして、2人を並べて寝かせていましたよ。ベッドは人に譲ってしまいましたが、マットタイプの敷き布団が1組、ベビー布団や毛布は2組ずつある我が家です。

おもちゃもお人形などはそれぞれに買ってやりますが、リカちゃんのおうちは今のところ1軒だし、レゴブロックも赤いバケツを1個しか買っていません。おままごとセットもそう。おもちゃのキッチンも1セットです。

絵本も1冊ずつ買います。毎月、幼稚園から絵本をいただくのですが、同じ絵本が1人1冊ずつ、計2冊ずつ毎月たまっていくので、ちょっともったいないなぁ、と思います。(場所も2倍とるし・・・(^^;))

スケッチブックはそれぞれに買ってやりますが、色鉛筆セットや絵の具セットは1セットずつ。一緒に仲良く使っていますよ。

ピアノももちろん1台だし、こうやって考えてみると、双子って結構「効率的」かも知れませんね。

皆さんのコメントもお待ちしていまーす!

【Photo】えっ?私、サーヤと1つのベッドに寝てたの?(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 1日 (木)

参観日の失敗

双子20060601
それは年中の冬のことでした。

幼稚園の英会話参観があるという日の前日、夫に「明日、英会話参観だよ」と言うと「おれ、病院で検査があるから行かれへんわ」と言うのです。

えええーっ?

昨年11月に起きた交通事故による右肩のケガがなかなか治らないので、あちこちの病院で検査を繰り返していたのです。その時は参観日当日が検査の日だということをすっかり忘れていました。

なんの段取りもしていないので、会社を休む訳にもいかず、いきなり当日、おばあちゃんにお願いするのも気がひけるし・・・困った・・・。

でもまぁ、年少の時も英会話参観には行ったし(夫が)、参観日はしょっちゅうあるので、一回ぐらい行かなくてもいいか・・・ということになりました。

明けて参観日当日、サーヤとマーヤに「今日、パパは病院でママは会社だから2人とも幼稚園に行けないの、ごめんね」と謝ったところ、意外にもあっさりと「うん、いいよ」「S君のママがいるから大丈夫」と言われてしまいました。

いいのかい・・・?(^^;)

以前のとある参観日の時に親子で工作をする時間があって、夫しか参加していなかった我が家、子供は2人、1人はS君のママが手伝ってくれたことがあったのです。だからもし、親子で何かするイベントがあっても大丈夫だと言うのです。S君のママ、ごめんなさい。

というわけで、我が家的には特におおごとにもならず参観日は終わったのですが、次の参観日にお母さんたちから次々と「こないだの英会話参観の時はどうしたの?」「パパもママも2人ともこないから心配したわ」と言われてしまいました。

まずい・・・やっぱり参観日って万難を排して行くものなんだ・・・。

R君のお母さんからは「うちの子の隣にサーヤちゃんとマーヤちゃんが座ってたから、ビデオ撮ってあげたわ。コピーしたからどうぞ」とDVD-RAMをいただいてしまいました。隣にちょこっとうつっているかと思いきや、ちゃんと双子のアップまで時々撮ってくださっていました。す、すみません・・・。

ビデオでは元気に頑張っていた2人ですが、ちょっぴりさびしい思いをさせたかも知れませんね。

少なくとも誰か1人は出席できるよう、ちゃんと段取りしておかなければ、と反省した次第です。

【Photo】パパとママがこれなくても、サーヤ、ちゃんとしてたでしょ?(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »