« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月31日 (水)

お母さんの好きなところ

双子200605311双子200605312双子200605313
先日、幼稚園の参観日にいってきました。

幼稚園って参観日がしょっちゅうあるんですよね。うちの双子が通う幼稚園では5月の参観を皮切りに、父親参観、プール参観、敬老参観、給食参観、英会話参観・・・と覚えているだけでも年に6回以上あります。

父親参観以外は平日の午前中に開催されるので、いつもは夫まかせで私はなかなか参加できないのですが、5月の参観だけは毎年、仕事を休んで必ず出席するようにしています。

5月の参観は「母の日」にちなんで、「お母さんありがとう」と子供たちが言ってくれるイベントがあるからなのです。

今年は子供たちがみんなそれぞれ「紙芝居」を作ってくれました。

どんな「紙芝居」かというと・・・画用紙にお母さんの顔とお母さんが作る料理で好きな物の絵を描いて、それをみんなに見せながら大きな声で読み上げるのです。

子供たちからどんな評価を受けるのか、お母さんたちはみんなドキドキでしたよ。

私も「うちのママは料理が得意じゃないので、いつもパパが作っています」などと発表されたらどうしよう・・・と緊張しました。

1人ずつの発表なので、子供たちも緊張しているようでした。大きな声で元気に発表する子、ちょっぴりふざけながら発表する子、はずかしくってモジモジしながら小さい声で発表する子・・・いろいろですが、みんな嬉しそうでしたよ。お母さんたちも嬉しそう。

さあ、いよいよマーヤの番です。ドキドキ・・・。

「私のお母さんの好きなところは、わらっているところです。好きなお料理はグラタンです!」

とっても大きな声でちゃんと発表できましたよ。拍手!

何人かおいて、今度はサーヤの番です。

「私のお母さんの好きなところは、お話してくれるところです!好きなお料理はオムライスです!」

マーヤ以上にはっきりとした声でまっすぐ前を向いて発表できました。拍手〜!

子供たちの視点で、こんな風に言ってもらえると嬉しいものですね。私の顔を思い浮かべて一生懸命に絵を描いてくれたと思うと胸キュンです。

その後、「ママほんとにありがとう」という唄をみんなで元気に歌ってくれました。そして、手作りの「ビニール袋いれ」をプレゼント。みんなお母さんにムギューっと抱っこしてもらいましたよ。

あ〜、楽しい参観日だった。

明日は参観日で失敗したお話です。また明日。

【Photo】マーヤが描いてくれたママとグラタンの絵(左)サーヤが描いてくれたママとサーヤがオムレツを食べている絵(真ん中:オムレツとオムライスを間違って言ってしまったんですって)2人からのプレゼント(右:冷蔵庫に貼ってます)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月30日 (火)

2人でお風呂

双子20060530
パパが入院して以来、双子は泊まりにきてくれているジージとバーバとお風呂に入っていたのですが、先週から「サーヤとマーヤと2人で入る」と言い出しました。

これも成長・・・かな?と2人の希望をかなえることに。

キャアキャア遊びながら、1時間は入っていますよ。

心配なので時々、様子をのぞきにいってみたのですが、お互いがお互いの身体を洗ったり、シャンプーをしたりしていました。ちゃんと洗えているのか多いに疑問ですが、見守ることにしましょうか。

水泳用のゴーグルまで持ち込んで、お風呂にもぐったりもしているようです。おぼれないかしら・・・と心配するとキリがありません。

本人たちは満足そうにあがってきますが、親の方は双子をお風呂に入れるより気疲れするのでした。

【Photo】お風呂上がりのマーヤ、先日、2本目の前歯が抜けました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月29日 (月)

双子の晩酌

双子200605291双子200605292双子200605293
私の父は毎晩晩酌します。夕食の時に熱燗を1合、お風呂上がりにビールを1杯・・・と量は少な目ですが、毎晩、必ず飲んでいます。

私と夫は家でほとんどお酒を飲まないので、毎晩、夕食のたびにお酒を飲むジージのことを興味津々の目で見ている双子たち。自分たちもやってみたくなったのか、先日、パパのお見舞いに行った時に立ち寄ったスーパーで子供用のビールを見つけ、買って欲しいとおねだりしました。

子供用のビールは「こどもびいる」が有名ですが、最近は写真のような類似品(?)も出回っています。

そして念願かなって2人も晩酌におつきあい。

見た目といい、泡の様子といい、本当のビールみたいでしょ?サーヤもマーヤもちょっとドキドキしながら飲んでみました。

炭酸を飲み慣れていないので、サーヤの第一印象は「辛い〜」。

私も味見をしてみましたが、ブドウジュースのような甘い味でしたよ。

晩酌仲間ができて喜んでくれるかと思いきや、ジージは意外に渋い顔。晩酌するには20年早い、と思っているのかな?

働く大人の特権かも知れませんね。晩酌って。

それでも双子は気に入った様子。「パパの病院にお見舞いに行ったら、また買ってね」と言われてしまいました。

【Photo】「ジージ、乾杯しよう」(左端・マーヤ)「辛〜い」(右端・サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月26日 (金)

【双子ひろば】もしも双子だったら・・・

20060526今週も【双子ひろば】の時間がやってきました。

今回は双子ではない皆さんにご参加いただきたいテーマです。

「もしもあなたが双子に生まれていたら・・・」

双子に憧れていたら双子が生まれた私。自分が双子だったら・・・と小さい頃からあれこれ想像していました。

で、一度やってみたかったのは「入れ替わり」。自分じゃない人間になれるのってどんな気分かなぁ・・・と想像して勝手にワクワクしていましたよ。

それから、2人並んでショッピングなんてのも楽しそう!と思っていました。

皆さんも想像をふくらませてみてくださいね。楽しいコメントお待ちしていまーす!

【Photo】ママ、マーヤたちだけ双子でごめんねー(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月25日 (木)

20cm

200605251200605252
週末、双子を連れて、入院しているパパのお見舞いに行きました。

今回もさんざん病院の屋上で遊び回ったあげく、サーヤが「足が痛い」と言い出しました。幼稚園にも履いて行ってるスニーカーが小さくなったようです。

「帰りに梅田に寄って、買ってやれよ」と夫が言うので、阪急百貨店に行ってみました。

阪急百貨店は建て替え中で子供用品売り場はかなり縮小されているのですが、親子連れで大にぎわいでしたよ。靴売り場もシューフィッターさんを順番待ちで待たなければならないほど。

やっと順番が回ってきて、2人の足のサイズを測ってもらいました。

サーヤは両足とも18cm。実寸が18cmだと靴は18.5cmか19cmを履かせた方がいいそうです。ということで19cmを買うことに。

そしてマーヤは・・・18.4cmと18.7cmでした。実寸が。

シューフィッターさんからは「19.5cmをおすすめしたいのですが、あいにくご希望のスニーカーは19cmの次は20cmなんです」と言われてしまいました。

20cmのスニーカー・・・デカ過ぎないかい?まだ5歳だよ。

でも、細身のデザインだったからか、履かせてみたらピッタリだったので、20cmを買うことに。

玄関に並んだ2人の新しいスニーカー。・・・ハッキリ言ってデカイです。(^^;)

ちなみに私の靴のサイズは22.5cm。ハハを越える日は、思った以上に近いかも。

【Photo】マーヤが選んだスニーカーは水色(左)サーヤが選んだのはピンク(右)でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月24日 (水)

わたしってサーヤだよね

20060524親って子供の名前を取り違えて呼んだりしませんか?双子に限らず。

頭では長女だとわかっているのに次女の名前を呼んでしまったり・・・。私の母はそうでした。かくいう私もそう。「サーヤ」と呼ぶつもりで口をついて出てきた言葉は「マーヤ」だったりします。夫も時々、取り違えているようです。

昨日も私の母(双子のバーバ)がサーヤのことを「マーヤ」と呼んでしまったそうです。するとサーヤが「私サーヤよ」と主張し、こんなことを言いました。

「パパもね、時々サーヤのこと『マーヤ』って呼ぶの。だから『私ってサーヤだよね』って自分で考えるのよ」

幼稚園でも「マーヤ」と呼ばれることが度々あって、自分でも自信がなくなることがあるんですって。

ごめんごめん。

でもね、大人になったら言い間違いをしちゃうのよ。

【Photo】私はサーヤだよ(サーヤ@公園にて)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月23日 (火)

ママがパパになった

20060523夫が入院して2週間がたちました。双子はジージとバーバに時に怒られながら、愛情深く育ててもらっています。

日常生活として困っていることはないのですが、ただ1つ我が家に欠けているものがあります。それは「パパのカミナリ」。

「ママはうるさい」と子供に言われるぐらい、私はしょっちゅうガミガミ言っているようですが、本当のカミナリを落とすことは滅多にありません。カミナリ役はいつも夫でした。愛犬ルークまで「おかあしゃんはおこってもこわくない」みたいな顔をしています。なめられたものです。

私が子供だった時はと〜ってもこわかったバーバも、孫にはカミナリを落とすことがありません。ジージもしかり。

ということで、夫の入院中、私は意識してカミナリ役に徹することにしています。

先日も双子がご飯をちゃんと食べないので、「もう食べるなー!2人とも出て行けー!」とカミナリを落としました。

サーヤとマーヤは目をまん丸にして「ママがパパになった〜」とうろたえていましたよ。

でも必要でしょ?一家に1人カミナリ役って。

【Photo】私にカミナリを落とされて落ち込むルーク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月22日 (月)

パパのお見舞い

20060522夫の入院先は私の勤務先から歩いて15分程度の病院なので、私はお昼休みに毎日、様子をみにいっていますが、子供たちを連れてお見舞いに行くのは週末だけ。夫は待ちきれないようですよ。

この週末も阪急電車に乗って、双子を連れて行ってきました。

病室に入るなり、サーヤもマーヤも大はしゃぎで、2人同時のおしゃべり攻撃が始まります。男性ばかりの静かな大部屋が一気に幼稚園化してしまい、ご迷惑をおかけしております。同室の皆さん、ごめんなさい。

病室に長居すると迷惑なので、たいてい屋上まで連れていって遊ばせます。お見舞いだってことも忘れて、2人でかけっこをしたり、鬼ごっこをしたり、公園モードで遊びまわっていますよ。

パパのお見舞いに、お花やお菓子を買っていきます。そして双子は自分たちで書いたお手紙もプレゼント。

マーヤはパパとサーヤとマーヤの3人がお散歩している絵と一緒に「パパだいじょうぶはやくかえってきてね」と書いていました。

サーヤの手紙には「パパすき」と言っているサーヤの顔と、好きと言われて真っ赤になっているパパの顔が描かれていました。

夫はその手紙を病室の壁に貼っています。見かけと随分違う人だなぁ・・・とまわりの方から思われていることでしょう。

【Photo】阪急電車に乗ってパパのお見舞いに行くのよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月19日 (金)

【双子ひろば】入れ替わったことってありますか?

20060519 昨日は夫の入院のことで、たくさんのあたたかいコメントをちょうだいし、ありがとうございました。また時々、経過をご報告いたしますね。

さてさて、【双子ひろば】の時間です。

今週はずっと双子の皆さんに聞いてみたかったこと・・・

「入れ替わったことってありますか?」

私が大学生の時、男子の双子が友達の友達にいて、学校は違うのに、時々、違う子がうちの大学に遊びに来ていました。ものすごくそっくりなので、友達もなかなか気づかなかったそうです。

先日、テレビでもイギリスの双子が入れ替わってみて、母親が気づくかどうかの実験をしていました。こちらはすぐにわかっちゃいましたけどね。

我が家の双子はまだ「入れ替わり作戦」なんてお茶目なことはしないのですが、時々、車の後部座席で座る位置を変えていたりすると、一瞬親も錯覚してしまいます。

「入れ替わり作戦をやったことがある」方、「入れ替わっていてビックリしたことがある」方、皆さんのコメント&トラックバックお待ちしていまーす!

【Photo】私は誰でしょう?(祖父母のお土産「にわかせんぺい」をマスクにした○ーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月18日 (木)

パパの入院

20060518ずいぶん落ち着いたので、皆さんにご報告いたします。

実は先週月曜日から夫が入院しています。

昨年11月に家族全員で交通事故に遭ったのですが(詳しくはこちらをご覧ください)、その時強打した右肩がなかなか治らず、検査を重ね、半年たってやっと「腱盤裂傷」とわかり、手術をすることになったのです。

先週火曜日に無事手術は終わりました。今週火曜日には抜糸もしてもらい、縫い合わせた腱を再び切らないよう注意しながら、少しずつリハビリに専念する毎日です。

術後の経過は順調ですので、ご安心ください。右腕に装具をつけていて動かせないので、不自由なようですが、少しずつ元気になってきています。

入院期間は1ヶ月程度と診断されています。日頃、夫に生活のすべてを依存している我が家ゆえ、夫が入院すると大変なことに。

「子供の幼稚園のお迎えは?」「晩ご飯は?」・・・たちまち生活が破綻してしまいます。

昨年5月に私が一週間入院した時は、何の不自由もなかったようですけど(^^;)

一瞬目の前が真っ暗になりましたが、私の両親が九州から手伝いにきてくれることになり、助かりました。双子の幼稚園の送り迎えから、買い物、晩ご飯の用意、そして双子をお風呂にもいれてくれるので、私は安心して仕事&夫の見舞いができます。

双子は・・・といえば、大好きなパパがいなくても、シクシク泣くこともなく、ケロッとしています。「今日はジージと一緒にお風呂に入る!」「バーバ、今日はサーヤとお手てつないで幼稚園に行こう!」・・・すっかりジジババっ子に。

パパとしては、それがちょっぴりさびしいようですよ。

【Photo】パパとサーヤのツーショット。この方、今ムショに・・・いえいえ病院に入ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月17日 (水)

双子の学校ごっこ

200605171200605172

ある日、双子が学校ごっこをしていたそうです。私が会社から帰ると、写真のようなメモが置いてありました。

いわゆる「虫くい問題」をそれぞれ作って交換し、相手の問題に答えてみたようですよ。

左はマーヤ先生が作った問題、右はサーヤ先生が作った問題です。

マーヤ先生の問題にサーヤは、上から・・・

ぼうず
おうち
たてる
たまご

ふむふむ、正解のようです。

・・・と思っていたら、夫いわくマーヤ先生の正解は

ぼうる
おうち
たてる
たまご

だったそうです。惜しい、1問間違い。(・・・と言うのか?)

しかも、サーヤは2行目を「おうた」と答えようとして、「た」の字を書く途中で間違って「ち」のような字になってしまったんですって。なのに、書いている途中でマーヤ先生が「正解!」と言ったので、サーヤ的には「えっ?正解は何なの?」状態だったそうです。多分、サーヤはいまだに正解がわかっていないのでしょう。

続いてマーヤ先生が「こんどは漢字の問題ね」と言って、次の写真のように問題を書きました。

200605173

「なんて読むでしょう?」

が問題で、サーヤが困っているとマーヤ先生答えてしまいました。

「正解は『くちづまみ』でした!」

最初の文字は四角ではなく漢字の「口(くち)」だそうです。

「マーヤ、『くちづまみ』って何?」と夫がたずねると「『つまみぐい』のことよ」と答えたそうです。『くちづまみ』って言葉があるのか・・・?

「漢字の問題はしないで!」

生徒側から猛烈な抗議があったそうです(^^;)

同じ年齢の子が一緒にいると、こんな遊びもできていいですね。これから「学校ごっこ」もさらに面白い展開をみせてくれそうです。

【Photo】サーヤが書いた問題の1問目は「もんし(ろちょう)」。挿絵付きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月16日 (火)

マーヤ・メモ

20060516 先日、ケータイの「メモ機能」を使おうと思い、メニューを選んだら、既に4件のメモが入っていました。

私はメモった覚えがないんだけど、上から順にこんなメモです。

<メモ帳01>
いかおか

<メモ帳02>
まあやしょうがっこうになったらまあやがゆうしょうしたらいっとうしょう

<メモ帳03>
あかさたなはまやらわあいうえおかきくけこ

<メモ帳04>
きょうはっぴょうかいのびでおおみるべしのまき

ママのケータイにメモらないでね、マーヤちゃん。

【Photo】メモっておかないと忘れちゃうのよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月15日 (月)

双子のおきにいり

200605151200605152
お気づきでしたか?この「双子日記」の左サイドメニュー部に「サーヤとマーヤのおきにいり」というリンク集があることに。

半年ほど前からパソコンでゲームをすることを覚えた双子たち。時々、思い出しては「ママ〜、キティーちゃんのゲームしたい〜」とねだり、私が検索してやったり、ブックマークから選んでクリックしてやったりしていたのですが、先日のおたふく風邪騒動で、毎日家にいるとしょっちゅう「ママ〜、パソコンでゲームしたい〜」と呼び出されるのに閉口し、ついにリンク集を作ってしまいました。

私のパソコンでは「双子日記」をホームページに設定しているので、「おうちのマークをクリックして、左上のメニューから好きなものをクリックしたら自分で遊べる」という簡単操作になりました。私も手間がかからず楽になったのですが・・・。

しばらく、我がもの顔でノートパソコンを開いて、ゲームにこうじている5歳児の姿っていかがなものかと思いました。

連休中もずいぶんはまっていましたが、最近では、他の遊びが忙しいのか、興味が半減したのか、たまに思いついた時しかパソコンでは遊んでいません。

ゲームといっても、ジグゾーパズルだったり、神経衰弱だったり、塗り絵だったり、簡単なものですけどね。夫からは「もっと図鑑みたいなサイトをいれろよ」と言われています。平仮名だけで書かれたサイトってなかなかないんですよね。

幼稚園児におすすめのサイトがあったら、教えてくださいね。

【Photo】「このゲームむずかしいのよ」→「わぁ、できたー」(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月12日 (金)

【双子ひろば】双子割引ってありますか?

20060512お久しぶりの【双子ひろば】です。先週はさぼってごめんなさい。

さてさて今週のお題は・・・

「双子割引ってありますか?」

なんでも同時に2人分必要な双子育児ですが、時には「双子割引」が設定されていることがあります。

「双子割引」というか「兄弟割引」が多いのですが、我が家の場合も幼稚園の入園金は2人で1.5人分でした。二人目は半額に設定されています。ピアノのレッスンの入会金も1人分ですみました。月謝も1割引ぐらいしてくれたら嬉しいんですけどね。

「しまじろう」のキャラクターでおなじみの「こどもチャレンジ」も以前に問い合わせた時、「双子割引」がありました。付録の教材は2人分届くのですが、ビデオや保護者用のテキスト(?)が1部になって、若干の割引があるようです。毎月教材が2人分増えていくのがこわくて、我が家はやってないのですが・・・(^^;)

他にもお得な「双子割引」があったら、ぜひ教えてください!皆さんのコメント&トラックバックをお待ちしていまーす!

【Photo】焼き肉屋さんに行ったら、店長さんが双子で、サーヤたちにデザートをサービスしてくれたのよ。これも「双子割引」?(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月11日 (木)

子連れ映画3つの作戦

20060511初めての映画館体験はなんとかうまくいきましたが、子供連れで映画館に行く際の攻略法を思いついたので、ご紹介しますね。

【作戦その1】シートは予約すべし

子供連れで人気の映画を観に行って映画館で並ぶのはつらいもの。親子連れだと人数も多くなり、席取りだって大変です。家族バラバラに分かれて座るなんてさみしいですしね。

最近はショッピングセンターに隣接したシネコンなど、完全入れ替え制の映画館も増えてきました。我が家も伊丹の「ダイヤモンドシティ テラス」にある伊丹TOHOプレックスで観ることにしました。

当日は「子供の日」でしたし「アイスエイジ2」は人気がありそうだったので、朝8時20分のオープンに合わせて夫がシート予約に行ってくれました。それでも1回目の上映分は満席で2回目のシートを予約して帰ってきましたよ。上映開始時間に合わせて、ゆっくりでかければいいので助かりました。夫は大変でしたけどね。

東宝映画でしたら「映画の花道」会員に登録するとネットでシートの予約ができるようです。次はこの作戦でいこうかな。

【作戦その2】紙コップを持参すべし

映画館といえばポップコーン!・・・ではないですか?私と夫はそう。はずせないアイテムなんですよねぇ。

なので、子供たちを映画館に連れて行った時もつい買ってやったのですが、1人に1つでは多そうだったので家族で二つ買いました。で、パパが1つ、マーヤが1つ持って、私とサーヤはティッシュに小分けにしたものをポリポリ。映画に夢中になるので、それほどポップコーンは消費されません。次回は紙コップを二つ持参して、私の分を双子にそれぞれ小分けしようかと考えています。

【作戦その3】トイレには映画の直前に連れていっておくべし

はしっこの席ならまだしも、真ん中の席に座っていて映画の途中で子供が「トイレ〜」なんて言い出したらサイアクですよね。子供が「おしっこないよ」と言っても映画が始まる直前に念のために連れて行きましょう。

我が家の初映画館体験時はポップコーンとジュースを買うのに思いがけなく時間がかかり、直前にトイレに連れて行くことができなかったんです。それが気になって気になって、ハハはちょっぴり映画に集中することができませんでした。結局、トイレコールはなかったんですけどね。

皆さんの工夫も教えてくださいね。

あ〜、次はどの映画を観に行こうかな。

【Photo】映画館で食べたポップコーンおいしかったよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 9日 (火)

初めての映画館

20060509「子供の日」にちょっとしたイベントを、と思いたち、双子を初めて映画館に連れていきました。

観た映画は「アイスエイジ2」。

一作目がテレビで放映された際に録画してやったところ、2人ともすっかりはまってしまい、繰り返し何度も何度も観ていましたので、話題の2作目は映画館でみせてやることに。

ポップコーンとオレンジジュースをそれぞれ買い、座席に座りました。

1時間半の上映時間、ちゃんと座ってみることができるかしら・・・とちょっぴり不安だったのですが、大丈夫でしたよ。

途中、思わず笑い声を出したりして楽しんでいました。あっという間の1時間半でした。

映画館を出た2人は興奮気味。映画の話をあーだこーだと2人で話し合っていました。

そのうちに、2人で映画を観にいったりするようになるんでしょうね。楽しみ(^^)

また家族でも行こうね。

【Photo】映画館って暗くてちょっぴりドキドキするのよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 8日 (月)

今日からまたまた幼稚園

20060508連休も終わってしまいました。皆さんはいかがお過ごしでしたか?

我が家の双子は5連休だったのですが、私が病み上がりのせいで、遠出もできず、近所の公園にお弁当を持っていったり、ショッピングセンターにお買い物に行ったり・・・と地味な連休で終わってしまいましたが、連休中に2人とも歯が抜けたり、子供の日に生まれて初めて映画館に行ったりと、それなりにイベントもありましたよ。

さてさて、今日からまた幼稚園です。2人とも「先生に歯が抜けたこと教えるんだ」とはりきっています。

私は・・・というと、連休前から「おたふく風邪」で1週間休んでしまったので、なんと14連休!今日からちゃんと社会復帰できるのかどうか心配です。

「ママ、ずっとおうちにいたけど、明日から会社に行くようになったら、また帰りが遅くなるかもしれないよ。ごめんね」

と双子に言ったところ

「ママ、会社に行ったらお仕事いっぱいたまってると思うよ。だって、マーヤ、水ぼうそうとおたふく風邪で幼稚園をずっと休んでたら、こいのぼりとか、お絵かきとか、マーヤだけいろいろできてなくて、あとから1人でやったもん。だから、ママも会社でいっぱいお仕事しなくちゃ」

とマーヤから激励とも通告ともとれるようなコメントをもらってしまいました(^^;)

でも、頑張らなくっちゃ・・・ね。

皆さんも、今日からまた頑張りましょう!

【Photo】あ〜、連休はお昼寝に限るわぁ(公園の草のうえで寝ころぶサーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 6日 (土)

グラグラグラ2

20060506サーヤの歯が抜けて、大喜びの我が家ですが、その二日後、マーヤの前歯も抜けましたよ。

その日はお天気がよかったので、お弁当を持って、近所の公園まで家族そろって遊びに出かけました。そしてお弁当を食べている時に「マーヤの歯、もうこんなにグラグラしてるよ」と言い出し、夫が「ほんまや、もう取れるわ」と言ったところ、「あっ、取れた」とあっけなく抜けました。

またまたみんなで大喜び。抜けた直後に記念写真も撮りましたよ。

マーヤの歯も大切に持ち帰りました。サーヤの歯と一緒に大切に保管しておくつもりです。

私もおたふく風邪がようやく治りましたが、そんなこんなで連休は特に遠出の予定も立てておらず、近場で過ごしています。病み上がりなので、すぐには無理もできませんし。

でも、双子の乳歯が抜けるというビッグイベントがあり、記念すべき連休になりました。

連休もあと残すところ二日。皆さんも楽しい思い出を作ってくださいね。

P.S.今週は【双子ひろば】をお休みさせていただいています。来週をお楽しみに!

【Photo】みてみて〜、マーヤの歯も抜けたよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 3日 (水)

グラグラグラ2

200605031って、地震のことではありません。

ここ数週間、双子の下の前歯が2人そろってグラグラしはじめたんです。2人とも気になるらしく、舌でグラグラ動かして、時々、「パパ、ママ、見て〜」とグラグラ度を見せてくれます。

私の記憶では小学校にあがってはじめて乳歯が抜けたように覚えているのですが、最近の子は早いですね。年中さんの時に抜け始めたお友達もいるようです。

グラグラしている割にはなかなか抜けない乳歯。そのうちに、サーヤなんて乳歯の後ろに大人の歯がはえはじめてしまいました。歯並びが悪くなると困るので、歯医者さんで抜いてもらおうか、いや、糸をかけてひっぱったら抜けるんじゃない、なんて夫婦で言っている間に連休に突入。

そしてついに昨夜、お風呂からあがってバスタオルで身体をふいている時、サーヤの歯が抜けたのです!

200605032
これが記念すべき「抜けた歯第一号」

リビングでテレビを観ていたパパ先生にすぐに見せにいきました。

サーヤは大はしゃぎ。どんな具合に抜けたのか、マーヤに興奮気味に話して聞かせます。マーヤもなぜか大はしゃぎ。夫も私も嬉しくなりました。

いろんな成長の節目がありましたが、歯がはえかわるのも嬉しいものですね。これから一本ずつ、大人の歯になっていくんだね。

最初に抜けた歯はそれぞれ、大切に取っておこうと思っています。私の宝物として。

これまでずっとマーヤの成長を追いかけてきたサーヤですが、歯が抜けるのはちょっとだけ早かったというのも成長が追いついてきた証拠かな、と喜んでいます。

マーヤの歯ももうすぐ抜けそうです。またみんなで大喜びしようね。

【Photo】「さーちゃんの歯が抜けたよ」パジャマ姿で記念写真(左・マーヤ、右・サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 2日 (火)

悪ひきわけ

20060502先週から毎日家にいるので、夜寝る前に双子に本を読んでやっていました。(普段は帰りが遅いので、あまり読めない)

読んでやった本の中に「五分五分」という言葉が出てきて、

「ママ、『ごぶごぶ』ってなぁに?」と双子がたずねるので

「う〜ん、『どっちもどっち』ってことよ」とさらによくわからない説明をしてしまいました(^^;)。

「例えばぁ・・・さーちゃんとまーちゃんがケンカしたとするでしょ?その時、どっちも悪い時があるでしょ?そんな時はどっちが悪いかというと『五分五分』」

するとマーヤがすかさずこう言いました。

「マーヤたち、そんな時は『わるひきわけ』って言うの」

わるひきわけ=悪引き分け・・・ですか?

「へぇ〜、幼稚園ではそう言うの?」

「ううん、マーヤとサーヤだけそう言うの」

・・・だそうです。

家にいるとわかりますが、毎日毎日、「悪ひきわけ」なケンカをなさっていらっしゃいますでございます。

【Photo】ケンカしたって風船があったらすぐに仲直りできるよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 1日 (月)

はじめまして!「双子日記」です

ミレニアム生まれの双子・サーヤとマーヤの日常を綴るブログです。

2人が3歳になった頃から書き始めています。

2003年10月〜2006年8月までの日記はインフォシークで書いていました。

■以前の「双子日記」はこちら↓
http://futagonikki.web.infoseek.co.jp/blog/

以前の日記を少しずつこちらに「お引っ越し」しようと思いつつ、なかなか・・・(^^;)

皆さま、どうぞよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おたふく祭り

20060501 「大人のおたふく風邪」ずいぶんよくなりました。ご心配をおかけしてごめんなさい。

熱はもうほとんど出なくなったのですが、顔の方は・・・いまだにすごい大きさです。「はれがひくまでは外出しないでください」とお医者様から言われているのですが、連休も棒にふるのだろうか・・・私。とりあえず、もうしばらく大人しくしているつもりです。

サーヤ→マーヤ→私・・・とうつってきた「おたふく風邪」ですが、もともとは3学期の終わり頃、幼稚園で流行っていたんですよね。「水ぼうそう」とともに。なるべくしてなったという感じです。

先日、家族で夜ごはんを囲んでいた時にサーヤが告白しました。

「サーヤね、『おたふく(風邪)』ってお祭りのことだと思ってたの。幼稚園でYちゃんが『Yなぁ、おたふくやってん』って言うから『いいなぁ、お着物きて行ったんかなぁ』って思ってたん」

お友達が次から次へと『おたふく風邪』にかかって幼稚園を休む中、サーヤだけは「いいなぁ、お祭りに行けて」とうらやましく思っていたそうです。

「でね、サーヤの首のところがはれたでしょ?で、ママがパパ先生のところに連れていって、パパが『あっ、おたふくや』って言ったからはじめて『おたふくって病気なんや』ってわかったの」

サーヤの可愛い勘違いがおかしくておかしくて、夫も私も大爆笑してしまいました。

私の祭りは早く終わって欲しいものです。

【Photo】「おたふく」って病気なのよ(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »