【双子ひろば】双子育児のちょっとしたコツを教えてください
今週のお題は・・・
「双子育児のちょっとしたコツを教えてください」
です。
ドタバタの双子育児ですが、皆さんそれなりに様々な工夫をして乗り越えていらっしゃるのでは?その「ちょっとしたコツ」をぜひ!教えてください。
私の場合は・・・かなりささやかなコツですが、子供に関する書類を書いたり、子供の持ち物に名前を書いたりする際、必ず長女のサーヤから書くようにしています。順番を決めておくと「えっと、今度はどっちを書くんだっけ・・・」と考える必要がなくなります。
それと、洗濯物をたたむ時も、左にマーヤ、右にサーヤのものを置くようにしています。ほとんどのものはまだ共用なのですが、幼稚園の体操服や制服などは名前が書いてあり、それぞれ分けておかないといけないのです。名前はたいてい、服の内側に書いてあったりするんですよね。なので、たたみながら分けておかないと後でまた「どっちのだったっけ?」と服をひろげて確認しなくてはならなくなるんです。上下に重ねる時は上をサーヤ、下をマーヤと決めています。
こうやって書いてみると、なんだか私「痴呆症」みたいですね(^^;)。
でも、双子出産直後から痴呆症になってきたのは確か。だって、授乳していて「あれっ?さっきはどっちに授乳したっけ?」と本気でわからなくなってましたもの。我が家では授乳担当は「その場にいる大人」というルールで私や夫はもちろん、手伝いにきてくれていた義母や私の両親、お祝いにかけつけてくれた親戚・友人たちまで総動員状態でしたので、ひきつぎの意味もあって、「授乳ノート」をつけていました。「時間・名前・分量」を並べて書くだけの簡単なものでしたけど、威力を発揮しましたよ。
皆さんの「ちょっとしたコツ」もお待ちしていまーす。コメント&トラックバックをお寄せくださいね。
【Photo】双子っていろいろ大変なのね(左・サーヤ、右・マーヤ・・・写真の並びまでは強制できない(^^;))
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント