たまごっち持ってますか?
WBCの決勝戦、観ました?我が家は家族そろってテレビの前に座って応援しましたよ。いやー、面白かったー!日本が世界一に、しかも記念すべき第一回の優勝を勝ち取ったなんて夢のようです。野球には詳しくない私も楽しめた試合でした。あ〜、ひたすら感動。
さてさてお話変わって・・・今さらの質問ですが、「たまごっち」持ってますか?
我が家の双子は持ってません。
理由は・・・きっとすぐに飽きるだろうから。
我が家の双子はあまり1つのことにはまらないタイプ。おもちゃでも3日続けて遊ぶなんてことがないんです。「たまごっち」も最初のうちはキャアキャア言ってはまるでしょうが、3日ももたないんじゃないか、というのが親の読みです。
育て系ゲームなのに、お世話しなくなったら可哀想じゃないですか、「たまごっち」が。
でも、去年の夏ぐらいからさすがに幼稚園で話題になるのか「『たまごっち』欲しいなぁ」と言うようになりました。
そのうちに「幼稚園で『たまごっち』もってないの、まーちゃん・さーちゃんだけだよ」と子供の常套句を言い出しました。面白いのはもう1人が横から「まーちゃん・さーちゃんだけじゃないけどね」と小さくつぶやいたこと。
こんな時は適当にごまかしてはいけないと思い、2人に向かってたずねました。
「『たまごっち』ってどうやって遊ぶか知ってるの?」
「あのね、ご飯食べさせたりね、お世話するの」
「ふ〜ん、そしたら『たまごっち』が喜んだりするの?」
「そう。そしてね、大きくなるのよ」
「おじいちゃんになったりもする」
それなりに幼稚園で情報を仕入れているようです。
「楽しそうだねぇ。でも、お世話するなら、ルークちゃんのお世話したら?ご飯やったり、遊んでやったり、お風呂に入れてやったり・・・楽しいよ。ルークも嬉しい嬉しいって喜ぶよ」
この親では話にならん・・・と思ったのか、それから私に「『たまごっち』欲しい」とは言わなくなりました。
【Photo】ママ、「たまごっち」と犬のお世話は違うのよ(マーヤ)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント