« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月31日 (金)

【双子ひろば】双子が病気になったとき・・・

20060331明日から4月だというのに、昨夜、会社から帰るときになーんと雪が降っていました。今朝も寒〜い(><)

さて、週末恒例の【双子ひろば】の時間です。

今週のお題は・・・

「双子が病気になったときのことを語ってください!」

です。

すみません、病気ウィークで・・・(^^;)

双子が病気になると必ずもう片方にうつって困るとか、2人同時に病気になった時の苦労話とか、病気になる順番が決まっているとか・・・皆さんのコメント&トラックバックをお待ちしていまーす!

我が家の双子は同時に病気になることはまずありません。必ず、1人がかかって、治りかけた頃にもう1人がうつります。1人が発症すると「あー、もう1人もかかるな」と親は毎回腹をくくるのですが、今回ばかりは腹をくくれずにいます。

2人分なので病気にかかっている時期が長いのが悩みどころ。「なかなか喪が明けない」という感じです。

病気になる時期がずれると、幼稚園の行事などに1人だけ参加できないことがあって、可哀想な思いをさせてしまいます。

今回の水ぼうそうですが、サーヤのポツポツは随分枯れてきました。土曜日に病院に連れて行き、ピアノの発表会に出ても大丈夫かどうかお医者さんに診ていただく予定です。あと二日で治ってくれることを祈る私。

マーヤは今のところ、奇跡的に発症していませんが、発表会の当日までどうなるかわかりません。あー、ドキドキ。

発表会の結果は・・・また来週、ご報告いたしますね。

【Photo】水ぼうそう発症前に発表会用のドレスを試着してみたサーヤ。「幻のドレス」になるのか・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月30日 (木)

マーヤは逃げ切るか?

20060330なんだか「水ぼうそう」レポートウィークになってしまって、ごめんなさい。

火曜日に、あわや発症か?と思われたマーヤですが、翌朝みてみると、ポッチリは消えていました。特にひろがりもなし。なんだったんだ・・・。

というわけで、マーヤは元気です。このまま日曜日まで逃げ切って欲しいものです。

サーヤは顔から足まで見事、全身にプツプツが広がっていますが、薬が効いているのか、それほどかゆがりません。マーヤから「水ぼうそうってかゆいの?痛いの?」とたずねられて、「痛くてかゆい」と答えていますが。

食欲はあまりありませんが、それは多分、家の中でしか遊べないので、おなかがあんまりすかないからだと思います。機嫌も特に悪くなく、熱もさがって元気に遊んでいます。

症状が軽いので助かっていますが、マーヤの時はひどくなるかも・・・。

今だ、緊張状態が続いている我が家です。

【Photo】マーヤは水ぼうそうじゃなかったよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月29日 (水)

マーヤにもポッチリが・・・

20060329昨日の朝、サーヤのポツポツはさらに増えていました。そして、夜、薬を塗ってやろうと服を脱がせると、さらに増えていて、身体中に白い薬を塗ることに。

自分の身体を見下ろして

「薬だらけ〜」

とキャハキャハ笑いころげているぐらいなので、今のところは、あまり心配ありません。まだ「かゆい」というより「痛い」んだそうです。そのうちにかゆくなってくるのかな?

さて、注目のマーヤ選手ですが、疑惑のポッチリが二つできているそうです。

今朝、起きてきてポツポツが増えていたら・・・発症ですね。

火曜日発症だったら日曜日には治っているのかな?治って〜!

あ〜、ほんとドキドキです。

【Photo】えっ?・・・もしかして私にもうつった?(疑惑のマーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月28日 (火)

水ぼうそうになりました

20060328いつかこんな日が来るとは思っていたんですけど・・・。

だって、幼稚園の3学期、同じクラスのお友達が次々と水ぼうそうにかかっていたんですもの。うちの幼稚園だけではなかったようで、私の会社でもお子さんが水ぼうそうにかかったと、時々ききました。私の隣の席の男性社員までお子さんからうつってしまって、会社を1週間休んでました。

日曜日の夜、お風呂に入る前にサーヤがワキの下を見せて、「ママー、ここに何かできてる、痛いの」と言いました。みてみると、2カ所赤いポッチリが。パパ先生にもみてもらいましたが、とりあえずオイラックスをぬって様子をみることに。

でも、パパ先生、この時に「もしかしたら水ぼうそうかも」と思ったそうです。それで月曜日になって病院に連れていったところ・・・水ぼうそうでした。

水ぼうそうとわかった途端、マーヤの態度が一変。

「さーちゃん、もうちょっと離れてくれない?」

水ぼうそうがうつっては困ると思っているのでしょう。もう遅いような気もしますが・・・(^^;)

もう春休みなので、水ぼうそうにかかっても大丈夫なのですが(できれば子供のうちにかかっておきたいですものね)、問題は週末のピアノの発表会。初めての発表会なんです。

サーヤもマーヤも発表会に向けて、それなりに頑張って練習していたので、参加できなかったら可哀想・・・。

サーヤはこのまま快方に向かえば、なんとか間に合いそうですが、問題はマーヤちゃん。

いつ発症するのか、はたまた発症せずに乗り切るのか・・・ドキドキの1週間です。

【Photo】土曜日は元気に公園で遊んだサーヤ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月27日 (月)

早かった年中時代

20060327先週いっぱいで、双子は年中組を修了しました。4月からはいよいよ「大きい組(年中)さん」。ついこのあいだ幼稚園に入園したみたいな気がするのに、早いものです。

特に、この1年は早かったような気がします。毎年早くなるのかな?だとしたら、年長さんの1年は「あっ」という間に終わってしまいそう。一日一日を大切に過ごさなければ・・・。

昨年も1年間の成長記録を書かせていただきましたが、今年も記録をたどってみると・・・。

<サーヤの1年間の成長記録と幼稚園の出欠日数>
身長:(4月)100cm → (3月)106.9cm 伸び率=6.9%(昨年は7.4%)
体重:(4月)15.0kg → (3月)16.5kg 伸び率=10%(昨年は16%)
幼稚園の出欠日数:出席187日、欠席8日、出席停止なし


<マーヤの1年間の成長記録と幼稚園の出欠日数>
身長:(4月)103cm → (3月)109.2cm 伸び率=6.0%(昨年は6.5%)
体重:(4月)17.0kg → (3月)19.0kg 伸び率=11.8%(昨年は20.9%)
幼稚園の出欠日数:出席189日、欠席6日、出席停止なし

今年は2人ともすごく背が高くなったと思っていましたが、伸び率でみると昨年の方が成長著しかったのですね。でも、「体重よりも背が伸びた」という1年でした。

欠席日数も減りました。年少の時は「手足口病」と「インフルエンザ」で出席停止にもなったのですが、今年は風邪で休んだぐらいです。少しずつ強くなっていくのでしょうね。

4月から「大きい組さん」になるサーヤとマーヤ、元気で楽しい1年間になりますように。

【Photo】サーヤ、もっともっと大きくなるのよ(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月24日 (金)

【双子ひろば】双子の皆さんに質問!ご両親に言いたいことは?

20060324またまた【双子ひろば】の時間です。

今週は双子の皆さんにズバリ質問です!

「双子の皆さんに質問!ご両親に言いたいことは?」

親の何気ない一言が子供たちを傷つけていたり、よかれと思ってやっていることが、子供にとってはうっとおしかったり・・・親子の気持ちのズレってあると思うんです。

「2人を比べないで欲しい」とか「同じ服を着せられるのがいやだった」・・・などなんでも結構です。双子の気持ちを教えてください。双子ちゃんから、こんな風に訴えられた、という親御さんもコメントも大募集!

私はよく「サーヤはちっちゃくて可愛いねぇ、マーヤはまんまるで可愛いねぇ」と言ってしまい、夫から「そんな風に決めつけるなよ」と怒られています。当の双子はどう感じているのかな?

皆さんのコメント&トラックバックお待ちしていまーす!(^^)/

【Photo】ママはあんまりガミガミ言わないで(マーヤ@リンゴ食べてます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月23日 (木)

3学期最後の日に

200603231年前のお話。

去年は4月1日午前0時に向けて仕事の大詰めを迎えていて、1月ぐらいから、どたばたの毎日を過ごしていました。丁度、今頃は「間に合うんだろうか」「何か見落としていることはないだろうか」と精神的にいつも不安で、がむしゃらに仕事に取り組みながら、気持ち的にも落ち着かない毎日を過ごしていました。

当然、家のことはいつも以上に夫の肩にのしかかりました。思い返せば、去年のまさに今日、サーヤがインフルエンザにかかったのですが、サーヤの看病とマーヤのお世話は夫が1人でこなしてくれました。私はあれこれ心配するだけで、何の役にもたっていなかったのです。

でもね、実は一度だけ、こんな「事件」があったんですよ。

幼稚園の終園式の日。その日もサーヤはインフルエンザでお休み。マーヤだけが登園しました。

会社の昼休み、昼食からもどった途端、私の携帯が鳴りました。出てみると、幼稚園の担任の先生でした。

「マーヤちゃんのお迎えがまだなんですが・・・」
「えっ?いつものように主人が迎えに行くはずなのですが、まだなんですか?えっと・・・自宅に連絡はとれないのでしょうか?」

よく考えたら、自宅と夫の携帯に連絡がとれないから、私の携帯にまで電話をかけていらっしゃったんですよね。その時はあせってしまい、変な受け答えをしてしまいました。

「はい、何度かかけているんですけど、どなたも出られなくて・・・」と先生。

もう私の頭はパニック!

家に誰もいないって、サーヤの具合が悪化したの?でも、それだったらマーヤのお迎えをおばあちゃんに頼んだりするはずだし・・・。

「わかりました。なんとかしますので、もうしばらくマーヤを預かっていてください」

と私。

午後も仕事の予定がビッシリ。午後一番で来客の予定も入っています。想定外の事態に「どーする?どーする?」状態の私。保育所にお子さんを預けて働いていらっしゃるワーキングマザーの方たちは、しょっちゅうこんな事態に見舞われるんですよね。私の狼狽ぶりは笑われそうです。

とっさに義母に電話して、マーヤのお迎えに行ってもらおうと考えましたが、多分、このまま私が幼稚園に向かう方が早い。夫とサーヤがどのような状況になっているのかわからないし、このまま会社にいても落ち着かないと思い、午後の予定を大急ぎで調整して、上司に報告したうえで、会社をとびだしました。

電車に乗って、駅からはタクシーに乗り、幼稚園に到着。その日は給食も延長保育もない日だったので、幼稚園に残っているのは先生方とマーヤだけのようでした。

おなかをすかせて、不安だったでしょうに、マーヤは私の顔を見るとニコニコ顔でとびついてきました。

先生に何度もお礼を言って、1年間お世話になったご挨拶もして、幼稚園をあとにしました。とりあえず、マーヤを自宅に連れて帰らなければ・・・。

マーヤは泣きもせず、とっても嬉しそうでした。小さなマーヤの手をギュッと握りしめて、自宅まで歩いて帰りました。

「おうちに帰る途中でコンビニに寄ってパンを買って帰ろうねぇ」と話していると、マーヤが一言、「おしっこ」。

近くのコンビニにはトイレもあるので、「そこまでガマンしてね」と励ましながら、早足で向かいました。でも・・・。

コンビニの駐車場にさしかかったとたん・・・「ママ〜、でちゃった〜」。

あらあら。

子供は時間の計算ができません。「もうすぐお迎えにきてくれる」「もうちょっと待ってたらパパかママが来てくれる」と幼稚園で1人、トイレにも行かずに待っていたのかと思うと、マーヤがとても愛しく思えました。

初めてマーヤはワアワア泣き出しました。いろんな気持ちがふきだしたのかも知れません。マーヤが可愛くて愛しくて、私はその小さな肩を抱きしめました。

そのあと、コンビニでお昼ご飯のパンとお菓子を買い、自宅に戻ると、玄関で夫と鉢合わせになりました。私とマーヤの姿をみて、かなり驚いた様子です。

インフルエンザにかかったサーヤの連日の看病で疲れが出たのか、11時頃からサーヤと一緒に添い寝をしているうちに、熟睡してしまったそうです。気がつくとお迎えの時間をとっくに過ぎていて、あせって飛び起き、慌てて着替えて、まさに玄関から飛びだそうとした瞬間だったとか。

その後、マーヤを着替えさせ、ぬれた制服をバケツにほうりこんで、私はまた会社に戻り、夜中まで働きました。

「忙しいのに勘弁して」とは不思議に思わなかったんですよ。時間はロスし、まわりの方々にも迷惑をかけてしまいましたが、初めて母親らしいことをしてやれたような誇らしい気持ちすら感じたのです。

私の大切な大切な思い出の1つです。

【Photo】ママがお迎えにきてくれて嬉しかったよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月22日 (水)

たまごっち持ってますか?

20060322WBCの決勝戦、観ました?我が家は家族そろってテレビの前に座って応援しましたよ。いやー、面白かったー!日本が世界一に、しかも記念すべき第一回の優勝を勝ち取ったなんて夢のようです。野球には詳しくない私も楽しめた試合でした。あ〜、ひたすら感動。

さてさてお話変わって・・・今さらの質問ですが、「たまごっち」持ってますか?

我が家の双子は持ってません。

理由は・・・きっとすぐに飽きるだろうから。

我が家の双子はあまり1つのことにはまらないタイプ。おもちゃでも3日続けて遊ぶなんてことがないんです。「たまごっち」も最初のうちはキャアキャア言ってはまるでしょうが、3日ももたないんじゃないか、というのが親の読みです。

育て系ゲームなのに、お世話しなくなったら可哀想じゃないですか、「たまごっち」が。

でも、去年の夏ぐらいからさすがに幼稚園で話題になるのか「『たまごっち』欲しいなぁ」と言うようになりました。

そのうちに「幼稚園で『たまごっち』もってないの、まーちゃん・さーちゃんだけだよ」と子供の常套句を言い出しました。面白いのはもう1人が横から「まーちゃん・さーちゃんだけじゃないけどね」と小さくつぶやいたこと。

こんな時は適当にごまかしてはいけないと思い、2人に向かってたずねました。

「『たまごっち』ってどうやって遊ぶか知ってるの?」
「あのね、ご飯食べさせたりね、お世話するの」
「ふ〜ん、そしたら『たまごっち』が喜んだりするの?」
「そう。そしてね、大きくなるのよ」
「おじいちゃんになったりもする」

それなりに幼稚園で情報を仕入れているようです。

「楽しそうだねぇ。でも、お世話するなら、ルークちゃんのお世話したら?ご飯やったり、遊んでやったり、お風呂に入れてやったり・・・楽しいよ。ルークも嬉しい嬉しいって喜ぶよ」

この親では話にならん・・・と思ったのか、それから私に「『たまごっち』欲しい」とは言わなくなりました。

【Photo】ママ、「たまごっち」と犬のお世話は違うのよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月20日 (月)

双子の創作話<第二話>

20060320週末、双子と一緒にお風呂に入り、またまた創作話を聞かせてもらいました。

「昨日、お父さんとお母さんと一緒に動物園でおっとせいをみたよ」

ふむふむ、出だしは前回と同じです。

「そのあと車で公園に行ったんだ」

今回は車で行くのね。

「向かったところはハイド公園」

ハイド公園?

「そこにはプラスチック爆弾が仕掛けられていた」

えーっ?プラスチック爆弾?

「ボクはなんとかしなくちゃ、と思って、ハイバラに相談した」

わかる方にはわかりましたね。

最近、『名探偵コナン』にはまっている双子は10周年スペシャルの内容を創作話に盛り込んでいるのです。

知らない人が聞いたらビックリしますよね。(^^;)

【Photo】ハイド公園(?)で遊ぶマーヤ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月17日 (金)

【双子ひろば】双子の親として言われたくない一言

20060317今週もやってきました【双子ひろば】の時間です。

今日のお題は・・・

「双子の親として言われたくない一言」

楽しい双子育児ですが、一方でまわりの方々の何気ない一言がカチンときたりすることもありますよね。「年子より楽ね」「どっちがお兄ちゃん?」「2人一緒に大きくなるから楽ね」・・・などと言われると腹が立つ、とよく聞くことがあります。

かくういう私は・・・う〜ん、実は思いつかないのです。

双子に憧れて双子が生まれたので、何を言われても嬉しいのかな(←かなり脳天気)。

日頃の双子育児のストレスを、どうぞこの場で発散してみてください。皆さんのコメント&トラックバックお待ちいたしておりまーす(^^)/

【Photo】嫌なこと言う人にはスペシウム光線よ(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月16日 (木)

池田小学校卒業式

20060316昨日、大阪教育大付属池田小学校の卒業式が行われたそうです。

5年前、殺傷された児童のうち7人は当時2年生で、卒業式では名前が呼ばれ、卒業証書が遺族に手渡されたとのこと。

衝撃的な事件でした。

当時、私は東京出張をしていて、携帯のネットニュースで知ってショックを受けたものです。既に双子が生まれていましたし、地域的にも近い小学校で、こんなに多くの尊い命が一瞬にして奪われたことに、胸がつぶれそうなぐらい痛みを感じました。

それでも時はたつんですね。

残された子供たちは、どんな気持ちで5年間を送ってきたのでしょうか。

我が家の双子もあと1年ちょっとで小学生。少しずつ親の手を離れて、社会というものにのみこまれていきます。そしていつも危険が隣合わせに・・・。

親は何度も何度も胸を痛めながら子供たちを育てていくのでしょうね。

あらためて、子供が安全に暮らすことができる社会を切望する私です。

【Photo】ずっと元気に2人そろって遊んで欲しいな(サーヤの自転車を押すマーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月15日 (水)

お地蔵さんごっこ

200603151先日、私の両親が遊びにきてくれた際、みんなで有馬温泉に行きました。

久しぶりの「太閤の湯」、去年の6月に取材に同行して以来です。

今回も金泉・銀泉そして岩盤浴と蒸気浴をそれぞれ楽しむことができました。両親も喜んでくれましたよ。

ちょっと残念だったのは、岩盤浴と蒸気浴があまりの人気で「お一人30分以内でお願いします」と時間制限されていたところ。それと、リニューアル当初は子供も一緒に岩盤浴と蒸気浴を利用できたのに、今回は子供禁止になっていました。マーヤは蒸気浴が気に入っていたのに、残念です。

でも、岩盤浴は春には増床する予定とのことですので、また行ってみたいな。

お風呂のあとは、「太閤・ねねのお休み処」の大広間で休憩。

休憩といっても、双子はじっとしてなんかいません。座布団を並べて「ここ、おうちってことね」などと言いながら、2人でキャアキャア遊んでいます。

写真は「お地蔵さんごっこ」をしているところ。

お地蔵さんになってじっと座っているサーヤとマーヤの前をパパが通って、あれこれ話しかけ、顔や身体をさわって、変な顔をして笑わせようとします。笑ったお地蔵さんが負け、という即興の遊びです。これまたキャアキャア言って遊んでいました。

こんな遊びで喜んでくれるのは、あと何年かしら・・・。

★おまけの写真★

200603152

笑い上戸のマーヤ地蔵

200603153

ひょっとこ顔のサーヤ地蔵

【Photo】もうすぐ笑い出しそうなマーヤ地蔵(左)と耐えるサーヤ地蔵(右)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月14日 (火)

マーヤが大人になったらおばあちゃんは・・・

20060314先日、幼稚園の生活発表会をみに、私の両親が九州から遊びにきてくれました。金曜日から月曜日まで3泊してくれたのですが、明日はもう帰るという晩、みんなでご飯を食べている時にマーヤがポツリとこんなことを言いました。

「マーヤたちが大人になったら、おばあちゃんとおじいちゃんは死んじゃうんだよね」

ナンチュウコトイウネン・・・

ドキっとしている私をよそに、母(おばあちゃん)はおだやかに言いました。

「そうねぇ、もういないでしょうねぇ」

私の両親はそろって72歳。最近ではオリンピックを観ても「あと何回オリンピックを観ることができるかしら」などと言っています。

双子が20歳になる頃は87歳になりますが、できれば元気で2人の成人式を見守ってもらいたいものです。

結婚・出産が遅かったことを、ちょっぴり後悔している私です。

【Photo】マーヤ、おじいちゃんとおばあちゃんにずっと長生きしてもらいたいなぁ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月13日 (月)

双子の創作ばなし

20060313昨日、双子とお風呂に入っていたときのことです。

お風呂の壁には「ボールが1個、くるまが2台・・・」と1から10までの数字が書かれたB5版のシートを貼っているのですが、マーヤがそれを手にとって、突然、お話をはじめました。

「昨日、動物園にいって、おっとせいがボールで遊んでいるところをみたよ。そのあと車でドライブしたよ。そしたら、学校があって、みんなで運動会をやってたよ。お母さんと公園にいったらおもちゃが4つあって遊んだよ・・・」

シートに書かれている事柄を順番につなげてお話を創っているのです。

特にストーリーのある話にしあがっているわけではありませんが、自分の頭で考えるということが嬉しくて、思わず目を細めてしまいました。

「まーちゃん、お話じょうずね〜」とほめてやると、続いてサーヤも創作話を始めました。

「昨日、お父さんとお母さんと動物園にいったら、おっとせいがボールでサーカスをやっていたよ。そのあと車でドライブしたら学校でお兄ちゃんたちが走っているのがみえた。だからボクも公園で走って遊ぼうと思ったら、もう子供たちがいっぱいいたから、やめて、家に帰って本を5冊読んだ。翌朝、おバカな鶏がコケコッコーって大きな声でなくから、『下のおばちゃんからおこられるよ』って言ったのに、やっぱり下のおばちゃんが『この家はうるさいよ』っておこってきた。ボクは何も悪いことをしていないのに。・・・(中略)・・・おうちに帰ってクレヨンで絵を描いた。クレヨンは9本あったので、楽チンだった。夜、空を見上げると星が10個並んでいた。そしたらまた、おバカな鶏がコケコッコーってなくんだ。もう夜なのに、本当におバカな鶏だ」

かなりビックリしました。

マーヤはただ、1から10までの数字とイラストをつなげて話を創っただけですが、サーヤの話には「おバカな鶏」が2回もでてきて、起承転結までいかないけれど、なんだかそれぞれの事象がつながっているのです。

小さいからとあなどってはいけません。その子なりに個性があるもの、とあらためて思った次第。

ウィークデーは残業や飲み会で、なかなか双子と一緒にお風呂に入ることができないけれど、お風呂の楽しみが増えた私です。

【Photo】今日、私はプリンセスサーヤよ(付録の「王冠」をかぶったサーヤ、王冠には「ぷりんせつおうじょサーヤ」と書かれていました(^^;))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月10日 (金)

【双子ひろば】双子懐妊と知った時、最初に思ったことは?

20060310週末恒例【双子ひろば】の時間です。

今日のテーマは・・・

「双子懐妊と知った時、最初に思ったことは?」

ビックリしたり、感激したり、ちょっぴり不安になったり・・・いろんな気持ちが入り交じったかも知れませんが、双子ちゃんのパパとママのお気持ちを教えてください。双子ちゃんは、この機会にご両親にたずねてみてはいかがでしょう?皆さんからのコメント&トラックバックお待ちしていまーす!

我が家の場合は・・・

6年前の2月、生理はこないし体調も悪いので、「もしや・・・?」と期待しつつ、産婦人科で診察していただきました。

まずは尿検査。市販の「妊娠検査薬」もありますが、尿で妊娠かどうかは判定できます。

診察室でお医者さまに「妊娠なさっています。これから超音波で赤ちゃんの心音を聞いてみましょう」と言われ、内診台にあがりました。

内診台のカーテンの向こうからお医者さまが私にこうたずねました。

「不妊治療なさってましたか?」

はぁ〜???

身に覚えがない私は、ちょっと遅れて「いいえ」と答えました。質問の意味がわからなかったのです。

「双子ちゃんですよ」

その言葉を聞いて私は内診台の上で思わずガッツポーズ(←本当にやりました)。「やったー!」「まさか!?」「嬉しい!」「でもそんなこと本当にあるの?」「夢みたい!」いろんな気持ちが入り交じっていましたが、すぐにでも夫に報告したいぐらいでしたよ。

私たち夫婦は結婚したのが遅く、子供は2人とも欲しかったのですが、この分だとせいぜい1人だなぁ、とあきらめていたところがあったのです。でも、双子に憧れていて、「双子だったらいいのにねぇ」と街で双子ちゃんをみかけるたびに話し合っていました。でも、どちらの家系にも双子はいなくて、「宝くじ当たったらいいね」ぐらいの感覚でした。

そして年末に、お仕事で双子ちゃんのママと知り合う機会があり、実際に双子の赤ちゃんを間近にみてから、私の中で双子願望はどんどん高まってきていました。

赤ちゃんが欲しい!

あり得ないけど双子だったら最高!

そう切望していたところだったので、「双子受胎告知」をうけた瞬間は、内診台の上でとびあがらんばかりに喜びました。人生で最も嬉しかった瞬間でしたよ。

診察室を出ると、待合でまっていた夫にすぐに報告。夫も一瞬ビックリ、そして最高に喜んでくれました。きっと病院の中でもっともワクワクした表情の2人組だったでしょうね。

今でも、あの時の気持ちを思い出すと、嬉しくなります。

神様からの人生最高のプレゼント、大切に大切にしていきます。

【Photo】双子って嬉しいの?(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 9日 (木)

パパ目頭が熱くなる

200603092月の終わりに幼稚園の生活発表会があったと書きましたが、書き忘れていたことが1つありました。

私が一生懸命に作ったドレスを双子が家で試着していた時のことです。ピンクのドレスを着ると、双子はいつもとは違った表情に。さすが女の子、2人とも嬉しそうにしていたのですが・・・。

その姿をみて、夫は目頭が熱くなったそうです。結婚式のドレス姿でも想像したのでしょうか?

そういえば、双子が3歳の時に七五三用の着物を試着していた時も涙ぐんでいました。「大きくなったなぁ」という感激の気持ちととともに、「いつか花嫁衣裳をきて、お嫁にいってしまうのか・・・」とさびしくなったそうです。

男親って女の子に対して、複雑な気持ちでいるんでしょうね。

【Photo】でもパパ、サーヤはいつかお嫁にいきます。サーヤより

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 8日 (水)

情緒不安定?

20060308最近、サーヤがちょっとヘン。

突然、ダダをこね出したり、ポロポロ涙をこぼしたりします。

先日もピアノのレッスンにニコニコ顔で出かけたのですが、いざレッスン場につくと、小さな声で「パパがいい」とつぶやき、レッスンの部屋に入っていこうとしません。サーヤから先、と決めていたのに、結局、マーヤから先にレッスンを始めてもらいました。

つい、このあいだも、夫が腕のケガの検査が夕方にあるため、幼稚園の園長保育を申し込んだのですが、滅多にないことなので前日まで2人は大喜び・・・だったのですが、当日の朝、幼稚園の門の前で「延長保育いやだ」と言い出してポロポロ泣き出す始末。

抱っこして、「パパになるべく早くお迎えに来てねって言っておくから」となだめ、なんとか登園してくれましたが、土壇場でこういう展開になると、親はあせります。

情緒不安定な時期なのかな?と思い、なるべく大人の理屈で叱らないようにつとめているのですが・・・。

一時的なことかも、と割と冷静に思えるのは同じ年の子がもう1人いるからかも知れません。サーヤがひとりっ子だったら、「うちの子はどうして・・・」とクヨクヨ悩んでいるかも、です。

昨日、幼稚園で身体測定があり、最近、成長めざましいな、と感じていたサーヤちゃん、やっぱり身長が1ヶ月で1cm伸びていました。あと2cmちょっとでマーヤに追いつきます。

身体が急に成長する時期は心が不安定になるのかも知れません。あたたかく見守ってやりたいです。

【Photo】だって、なんだか悲しいんだもん(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 7日 (火)

荒川静香とスルツカヤ

20060307かなり出遅れた話題で恐縮ですが・・・

トリノオリンピック・女子フィギュアよかったですねー。オリンピック音痴の私も一生懸命応援しました。

もともと私は荒川静香選手が大好きだったので(あの端正な顔立ちとプロポーション!自分にないものに人は憧れるものなのです)、金メダルだなんて最高!に嬉しいです。

「クールビューティー」と評される荒川選手の「ザ・日本人」ともいうべき顔立ちを世界の方たちはどううけとめているんでしょうね。イタリアでは大人気と聞きましたが。

全然レベルは違いますが、うちの双子も「ザ・日本人」的な顔立ちなので、荒川選手のおかげで日本的な顔立ちが評価されるようになったら嬉しいな、とひそかにバカなことを考えています(^^;)。

なんてことを家族で話していたら、双子からこんな言葉が。

「ママはスルツカヤに似てるよ」
「うん、似てる」

ええー?あの笑顔が似てるのかしらん?(*^^*)

などと気をよくしていたら

「あー、髪型が似てるよな」と夫。

そうです、そうです、どうせ私は静香さんのようなサラサラするっとヘアではありません。クネクネのくせ毛でございますよ。

子供たちだけでも、このままサラサラヘアのままでいてほしいと願っているのですが・・・いつかやっぱりくせ毛になるのかなぁ。

【Photo】マーヤは体操の選手をめざすのよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 6日 (月)

うれしいひな祭り・・・?

2006030613月3日はお雛祭りの日。女の子のいるご家庭では、それぞれお祝いをなさったことと思います。

我が家も夜は夫が腕をふるって「おひな祭りディナー」に。

「ちらし寿司」に可愛い桃の麩が入った「蛤のお吸い物」、そしてマーヤの大好物の「唐揚げ」。デザートに「桃団子」までついていました。
200603062200603063
「さぁ、今日はお祝いよー」

と、両親は盛り上がっていたものの、当の双子はしらけムード。2人とも少食なので、「わーい、ご飯だー」とはならないのですが、いつもにまして、しらけております(下図ご参照)。どうしてー?

200603064

お雛様を飾ったときは喜んでくれたのに、おひな祭りの意味がまだよくわからないのかな?

それでも、我が家は毎年「おひな祭り」をやるぞ。

2人とも幸せな女の子になりますように・・・。

【Photo】幼稚園で作ってきた「お雛様」((左)マーヤ作(右)サーヤ作)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 3日 (金)

【双子ひろば】双子赤字家計を救え!〜おでかけ編

20060303さてさて今週もまた【双子ひろば】の時間です。

今週のテーマは、またまた3996さんがリクエストくださいましたー!3996さん、ありがとうございます(^^)/

「双子赤字家計を救え!〜おでかけ編」

双子に限らないのかも知れませんが、子供が増えるとそれなりに物いりになりますね。双子の場合はお金がかかるのも同時なので、特に感じるのかも。赤ん坊の頃なんて、紙オムツ代と粉ミルク代がおそろしいほどかかりました。

そこで双子なりの節約術を交換しあいましょう!という企画です。とりあえず今回は「おでかけ編」ということで・・・。双子関係者以外の方もぜひぜひコメント&トラックバックくださいね。

3996さんからは3つの節約術(おでかけ編)を教えていただきました。(原文のまま)

*ホットのペットボトル(小さいサイズですね)に沸かした麦茶を入れて持って行きます。飲み物の節約ですね。「今日は特別ね。」と言って、小さな果汁パックを遠出の際に持って行く時も。
*おやつは、大袋を購入して、小さなタッパーに小分けして持って行くなど。
*外食時は、大人は大盛りを注文しておいて、子供に分けて食べさせる。

なかなかです。

我が家も車で遠出するときはクーラーバッグにスーパーで定価より安く買ったジュースを冷やして持って行くことがあります。夏は水筒にお茶を入れて持っていくことも。「おやつの小分け」は考えつきませんでした。今度やってみます。

喫茶店好きの夫とコーヒー好きの私がそろって出かけると、必ず立ち寄るのが喫茶店やカフェ。そんな時、よく注文するのがケーキセットです。双子がそれぞれ好きなケーキを選び、アイスコーヒーとホットコーヒーとセットで注文します。そしてアイスコーヒーは夫が、ホットコーヒーは私が、双子はケーキをいただきます。こうすると、4人それぞれ飲み物を注文するより安くつくんですよ。しかも子供たちは大満足!

皆さんからのコメントお待ちしていまーす!

【Photo】ケーキっておいしいから、ペロリと食べちゃうのよね(マーヤ(左)サーヤ(右))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 2日 (木)

髪の毛を伸ばすコツ

20060302 ある日、家族そろって夕ご飯を食べている時にマーヤがこんなことを言い出しました。

「Mちゃんね、マーヤが言ったとおりにしたら髪の毛が長くなってきたんだよ」

Mちゃんというのは、幼稚園でマーヤが一番よく遊んでいる同じクラスの女の子です。確か以前はおかっぱだったような・・・。今ではロングになっているそうです。

「まーちゃん、Mちゃんになんて言ったの?」
「あのね、お給食の時に『サラダを先に食べたら髪の毛が長くなるよ』って教えてあげたの」

???

「どうしてサラダを先に食べると髪の毛がのびるの?」
「だって、マーヤはいつもサラダを先に食べてるんだけど、髪の毛長いでしょ?だからよ」

う〜む・・・やっぱりよくわかりません。

でも、Mちゃんもサラダを先に食べるようになって、髪の毛が長くなってきたのは事実のようです。皆さんは決して真似をしないでくださいね(^^;)。

【Photo】マーヤ、いつもサラダを先に食べるのよ(マーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 1日 (水)

「双子日記」の探し方

20060301今日はちょっと違った話題。

最近、テレビコマーシャルなどでホームページのURLを記載せず、「『○○○』で検索してください」というのが増えてきましたよね。

で、この「双子日記」は検索で出てくるのか、やってみました。

「双子日記」で検索すると、ヤフーでもグーグルでも今のところ一番上に出てきます。
「双子」で検索すると、3,4番目。

「サーヤ」だとヤフーは3番目、グーグルは上位には出てこず。
「マーヤ」だとヤフーは7番目、グーグルは同じく上位には出てこず。

「サーヤ マーヤ」だとヤフー・グーグルともに上位に何件か出てきます。

意外なところで「長男ルーク」と入力すると、ヤフー・グーグルともに2番目に出てきます。「ルーク」だけだと、他のわんちゃんHPにけ落とされますが(^^;)。

グーグルはイメージ検索というのがあるのですが、そこで「サーヤ マーヤ」と入力してみてください。2人の写真がずらっと並びます。オンラインアルバムみたいで嬉しい。

もちろん検索エンジンですので、更新頻度やリンクの状況などで順位は日々変わりますので、「現在のところ」・・・ですけどね。

「双子日記」のURLを忘れてしまったら(長いのが気になってます)、検索ページで「双子日記」と入力して探してみてくださいね。

【Photo】検索でサーヤとマーヤを探してみてね(サーヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »