オリンピックと地図帳
アテネオリンピック盛り上がっていますねー。スポーツ音痴の私ですら、開会式からワクワクムードで観ています。日頃はテレビでスポーツ観戦などほとんどしない私ですが、さすがに日本人が出ている競技は一生懸命応援してしまいます。日本人としてのアイデンティティを最も感じるイベントかも知れません。
オリンピックを観ている時にいつも感じることですが、世界にはいろんな国がありますねー。実は私、スポーツ音痴以上に地理音痴なのです。開会式の時など聞いたこともない国がいっぱいあって自分の無知をあらためて感じました。
国名を聞いたことはあっても、どこにあるのかわからない・・・そんな国もあります。そんな時、地図帳が手元にあれば、すぐに調べて知らなかった国でも少しは身近に感じることができるかも、と何年か前に買った地図帳を本棚から引っ張り出してきて、リビングに置いてみました。
百ます計算でおなじみの陰山英男先生の著作『学力は家庭で伸びる?今すぐ親ができること41』にも図鑑や地図帳をリビングに置こう、と書かれていました。テレビを観ていて子供が興味をもったら、すぐに調べてさらに興味の幅を広げることができそうです。
子供の心に興味の火がともった時に、さらに明るく燃やしてあげることができたらいいな、と思います。
今回のアテネオリンピックは時差の関係で子供たちにあまり見せてあげられないのが残念。地図帳は地理音痴の私がせっせと使うことになりそうです。
【Photo】ママ、もっとお勉強しなくちゃダメよ(マーヤ)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント