名付けの不思議
我が家の双子は35週で帝王切開により出産することになり、生まれる前から二人とも未熟児決定という状態でした。未熟児で生まれると保育器に入ることはもちろん、場合によってはNICU(新生児集中治療室)に入らなければなりません。健康保険に加入せずにNICUに入ると高額の治療費を支払わなければなりません。そのため、我が家では出産直後に出生届けをする必要があり、そのために子供の名前も事前に決めておく必要がありました。
名付けにあたっては、私が好きな漢字や平仮名をいくつか挙げ、夫がそれらを組み合わせた名前をあれこれ考えてインターネットで画数を調べ、その中からサーヤ・マーヤという名前に決めました。(仮名:二人の本名は漢字を用いた名前です)
最初は語呂がよかったので「マーヤとサーヤ」にしようと考えていたんですよ。先に生まれてきた方にマーヤ、次に生まれてきた方にサーヤと名付けるつもりだったんです。
ところが・・・出産直前に夫の母からこんなコメントが。
「お姉ちゃんの方をサーヤにしないと、学校に行くようになって50音順に並んだ時に妹の方が先になってしまうよ」
さすがお母様・・・そんなところにまで配慮がいたりませんでした。
というわけで急遽、長女がサーヤ、次女がマーヤとなったのです。おかげで幼稚園で同じクラスになりましたが、ちゃんと長女・次女の順に名簿でも並んでいます。
名前というのは不思議なもので、名前の雰囲気にあった子供になるようです。うちの場合はまんまる顔の方がマーヤになりました。あやうくサーヤと名付けられそうだったんですけどね。サーヤはやっぱり「サーヤ」という雰囲気です。
【Photo】あたしがマーヤだったらどうする?(サーヤ)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント